保育所および認定こども園の入所に関すること
- 最終更新日
- 2020年10月12日
- 記事番号
- P000082
令和3年度保育園一斉申込は、終了いたしました。
令和3年度中の保育所等の入所一斉申し込みは、10月9日(金)で終了いたしました。一斉申し込みをしていない場合には、令和3年2月1日(月)から随時申し込みの受け付けが始まりますので、申し込みください。詳しくは、下段の申し込み手続きをご確認ください。
申し込み手続き
申し込みの時期
一斉申し込み
令和3年度中の保育所等の入所一斉申し込みは、終了いたしました。
随時申し込み
一斉申し込みをしていない場合や年度途中で入所が必要になった場合には、随時申し込みを受け付けていますが、保育所の空き状況により、入所できない場合があります。
申込に必要なもの
1.施設型給付費・地域型給付費等支給認定申請書兼保育関係施設利用申込書
2.保育を必要とする理由が分かる書類(就労証明書など)
※指定の様式は、下表からダウンロードしてご使用ください。
NO |
項目 |
令和2年度随時申し込み |
令和3年度随時申し込み |
1 |
入所希望期間 | 令和2年4月から令和3年3月中の入所希望 | 令和3年4月から令和4年3月中の入所希望 |
2 |
申込期間 | 入所希望月の前月10日まで(10日が休日の場合は、前開庁日) |
令和3年2月1日(月)から受付開始 入所希望月の前月10日まで(10日が休日の場合は、前開庁日) |
3 |
入所案内 | 令和2年度保育所等入所案内(PDF:681.4KB) | 令和3年度保育所等入所案内(PDF:5.6 MB) |
4 |
申込書 | ||
5 |
就労証明書 |
||
6 |
その他の 書類 |
||
7 |
記入上の 注意 |
記入上の注意(PDF:89.8KB) |
注意事項
- 入所申込書は必ず担当部署へ提出してください。各保育所では受付することができません。
- 入所決定は書類審査により保育を必要とする度合いの高い児童から行います。入所申込書の受付順ではありません。
入所要件
保育所は、保護者が仕事や病気などにより保育を必要とする就学前の児童を保育するための福祉施設です。 したがって、保育所入所に際しては、下記の要件を満たしていることが必要となります。
※集団生活に慣れさせる、幼稚園に入園する年齢に達していない等の理由では入所できません。
認定こども園は、保育園と幼稚園の機能を併せ持つ施設です。下記の保育を必要とする要件に該当する方は、認定こども園の保育部分にお申込みができます。
- 吉岡町に住民登録があること(転入を予定されている方はご相談ください。)
- 保育所での集団保育に支障がない児童
- 保護者及び同居の親族の状態が次のいずれかに該当する場合
- (1)昼間、家の外で仕事をしている(1か月に64時間以上)
- (2)昼間、家の中で児童と離れて家事以外の仕事をしている(自営業・内職等)
- (3)妊娠中または出産後である(出産前2か月から出産後2か月まで)
- (4)病気やけが、または心身の障害により児童を保育できない
- (5)同居の親族に病人等がいて、常にその介護にあたっている
- (6)火災、風水害、地震等の災害の復旧にあたっている
令和2年4月1日から第2子の保育料無償化がスタート
町独自の子育て支援策として、保育園、認定こども園、幼稚園等を利用する第2子(0歳児から2歳児クラスの子ども)の保育料を無償化する事業を令和2年4月1日から実施しております。本事業に伴い、第1子の保育料についても見直しを行っております。
また、国の制度及び県の制度と併せると町の保育料については、次の表のとおりとなっております。
0から2歳児 | 3から5歳児 | |
---|---|---|
第1子 | 無償(住民税非課税)/3,000円~41,600円 | 無償 |
第2子 | 無償(町独自) | 無償 |
第3子以降 | 無償(国・県・町) | 無償 |
保育料の負担について
保育料については、以下のPDFをご覧ください。
町内保育所(園)・認定こども園一覧
町内には私立保育所等が6園あります。詳しくは、以下のページをご覧ください。