広報よしおか2025年11月号テキストデータ No.416 ---------------------------------------------------------------------- 今月の表紙 よしおかふるさと祭り ---------------------------------------------------------------------- 目次 2から3ページ=よしおかふるさと祭り 4から7ページ=令和6年度決算報告 8から12ページ=町政ニュース 13から15ページ=健康・子育て 16から18ページ=くらしの便利帳 19ページ=11月インフォメーション 20から21ページ=スポーツの話題/図書館 22から23ページ=ホットショット 24ページ=よしおかスケジュールカレンダー 2から3ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2025 よしおかふるさと祭り -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 10月12日(日曜日)によしおかふるさと祭りが開催され、多くの人で賑わいました。 役場北駐車場、文化センター、保健センター、老人福祉センター、文化財センターを会場に、物産品の販売や模擬店、各種イベントなどが開催されたほか、今年は役場北駐車場にステージがつくられ、各種団体のパフォーマンスも行われました。 お祭りは大盛況で終了しました。 4ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和6年度決算報告 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 一般会計 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和6年度の決算が、監査委員の審査を経て、9月定例議会で認定されましたので、概要をお知らせします。 詳細は、追ってホームページにも掲載します。 ※千円未満の端数は項目ごとに調整しているため、合計・差引が一致しない場合があります。 一般会計 歳入 87億7,939万7千円 町税 31億616万4千円 35パーセント 町民税、固定資産税、軽自動車税など 国庫支出金 18億2,586万7千円 21パーセント 特定の事業に対して国が支出するお金 地方交付税 14億9,464万4千円 17パーセント 地方公共団体の収支不足や不均衡を是正するために国から交付されるお金 県支出金 8億3,690万1千円 10パーセント 特定の事業に対して県が支出するお金 地方消費税交付金 5億4,050万6千円 6パーセント 消費税の一部が国から交付されるもの 繰越金 2億5,216万5千円 3パーセント 前年度(令和5年度)の決算剰余金 その他 7億2,315万6千円 8パーセント 町債、繰入金、地方譲与税など 自主財源 35億4,583万2千円 40.4パーセント 町税などの自主的な収入 依存財源 52億3,356万円 59.6パーセント 国や県の基準に基づき交付されたり、割り当てられたりする収入 歳出 85億9,423万5千円 民生費 37億1,067万7千円 43パーセント 障害者福祉、児童福祉、高齢者福祉、福祉医療などに使われるお金 総務費 12億9,214万1千円 15パーセント 戸籍、交通安全、選挙、徴税、職員給与などに使われるお金 衛生費 8億6,203万7千円 10パーセント 検診、予防接種などの保健費用のほか、ごみ・し尿処理などに使われるお金 教育費 8億8,633万8千円 10パーセント 小・中学校の費用のほか、文化・体育施設の施設管理などに使われるお金 土木費 4億8,096万円 6パーセント 道路、橋りょう、公園などの整備・維持補修などに使われるお金 公債費 4億8,624万9千円 6パーセント 借入金の返済に使われるお金 その他 8億7,583万3千円 10パーセント 消防費、農林水産業費、商工費など 5ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1カ月当たりの町の家計簿 (1年間の収入を500万円として、令和6年度の一般会計決算を家計簿にした場合) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 収入 現金収入合計 394,700円 町税 給料(基本給) 147,400円 地方交付税、地方譲与税など 給料(諸手当)114,400円 諸収入、使用料・手数料など パート収入 4,200円 国・県支出金 祖父母からの仕送り 126,400円  特別会計からの繰入金 子どもからの生活費 100円 財産収入・寄附金 貯金利子・寄附金など 2,200円 町債 ローン(借入金) 7,600円 基金からの繰入金 貯金の取崩し 11,900円 前年度からの繰越金 繰越金 2,500円 収入合計 416,700円 支出 生活費合計 326,100円 人件費 食費 45,400円 扶助費 医療費 134,400円 物件費、補助費など 光熱水費などの雑費 102,800円 維持補修費 車などの修理代 1,000円 教育費(維持補修費、投資的経費を除く) 42,500円 繰出金 子どもへの仕送り 30,600円 公債費 ローンの返済 23,100円 投資的経費 家や庭の建築・改修 25,100円 貸付金 貸付など 900円 積立金 貯金 2,100円 支出合計 407,900円 財布残金(収入-支出) 8,800円 貯金残高(年単位)1,139,500円 ローン残高(年単位)2,661,500円 ----------------------------------------------------------------------- 特別会計 ----------------------------------------------------------------------- 会計名=学校給食事業 歳入=1億4,034万5千円 歳出=1億3,951万2千円 歳入歳出差引=83万3千円 会計名=国民健康保険事業 歳入=18億6,739万6千円 歳出=18億4,879万4千円 歳入歳出差引=1,860万2千円 会計名=介護保険事業 歳入=15億5,540万2千円 歳出=14億8,948万2千円 歳入歳出差引=6,592万円 会計名=後期高齢者医療事業 歳入=2億8,890万円 歳出=2億8,194万7千円 歳入歳出差引=695万3千円 ----------------------------------------------------------------------- 水道事業会計 ----------------------------------------------------------------------- ◆収益的収支 ※水道事業会計の営業活動による収入(水道料金・加入金など)と支出です。 収入=4億6,959万4千円 支出=3億9,148万4千円 差引=7,811万円 ◆資本的収支 ※施設の拡張・整備などに使うお金と、その財源や借入金の返済金です。 収入=3億9,329万5千円 支出=8億9,654万2千円 差引=マイナス5億324万7千円 ◆財産及び負債 資産 固定資産 40億2,607万1千円 流動資産 3億9,581万4千円 負債 企業債 8億5,341万円 その他 14億4,025万6千円 資本 自己資本金 11億9,595万2千円 その他 9億3,226万7千円 ----------------------------------------------------------------------- 下水道事業会計 ----------------------------------------------------------------------- ◆収益的収支 ※下水道事業の営業活動による収入(下水道料金など)と支出です。 収入=4億8,961万1千円 支出=4億5,055万2千円 差引=3,905万9千円 ◆資本的収支 ※下水道施設の拡張・整備などに使うお金と、その財源や借入金の返済金です。 収入=2億0,386万2千円 支出=3億5,857万2千円 差引=マイナス1億5,471万円 ◆財産および負債 資産 固定資産 65億7,564万6千円 流動資産 3億2,124万4千円 負債 企業債 19億8,229万5千円 その他 31億6,977万8千円 資本 自己資本金 16億3,652万2千円 その他 1億829万6千円 ※資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額は、当年度消費税及び地方消費税資本的収支調整額、過年度分損益勘定留保資金、当年度分損益勘定留保資金で補填し、それでもなお不足する額は翌年度措置するものとします。 6ページ ----------------------------------------------------------------------- 町債(借入金)の状況 ----------------------------------------------------------------------- ◆町債(借入金)残高 75億893万円 ●対前年比 マイナス3億7,988万1千円、マイナス4.8パーセント ■1人当たり 33万2千円(うち一般会計:20万7千円) ■1世帯当たり 82万7千円(うち一般会計:51万5千円) ◆町債の元金残高の推移 令和2年度末 一般会計(臨時財政対策債以外)=23億1,721万3千円 一般会計(臨時財政対策債)=27億3,044万3千円 下水道事業会計=23億482万4千円 水道事業会計=9億2,182万3千円 令和3年度末 一般会計(臨時財政対策債以外)=26億1,753万4千円 一般会計(臨時財政対策債)=28億851万3千円 下水道事業会計=22億5,130万5千円 水道事業会計=8億4,704万6千円 令和4年度末 一般会計(臨時財政対策債以外)=26億3,498万1千円 一般会計(臨時財政対策債)=26億1,296万4千円 下水道事業会計=21億2,782万6千円 水道事業会計=9億2,048万4千円 令和5年度末 一般会計(臨時財政対策債以外)=25億6,393万7千円 一般会計(臨時財政対策債)=24億2,809万7千円 下水道事業会計=20億4,549万2千円 水道事業会計=8億5,128万5千円 令和6年度末 一般会計(臨時財政対策債以外)=25億2,135万9千円 一般会計(臨時財政対策債)=21億5,186万6千円 下水道事業会計=19億8,229万5千円 水道事業会計=8億5,341万円 臨時財政対策債=地方交付税が財源不足により満額交付されないため、国の財源不足を補うために自治体で借り入れる借入金 ----------------------------------------------------------------------- 町有財産の状況 ----------------------------------------------------------------------- ◆基金(積立金)残高 23億6,468万1千円 ●対前年比 マイナス1億5,751万8千円、マイナス6.2パーセント ■1人当たり 10万5千円 ■1世帯当たり 26万円 ◆基金残高の推移 令和2年度末 財政調整基金=21億3,461万5千円 減債基金=3,242万3千円 その他=3億5,005万8千円 令和3年度末 財政調整基金=21億5,277万円 減債基金=3,242万4千円 その他=3億7,052万3千円 令和4年度末 財政調整基金=20億1,285万7千円 減債基金=1億3,438万6千円 その他=3億9,944万6千円 令和5年度末 財政調整基金=19億5,112万1千円 減債基金=1億3,442万1千円 その他=4億3,665万7千円 令和6年度末 財政調整基金=17億5,220万5千円 減債基金=1億3,445万6千円 その他=4億7,802万円 財政調整基金=財源の調整のための積立金 減債基金=町債(借入金)返済のための積立金 その他=教育文化振興基金、地域福祉基金など、特定の使途のある基金(特別会計含む) ※人口=22,620人 世帯=9,079世帯(令和7年3月31日現在) ----------------------------------------------------------------------- 健全化判断比率・資金不足比率を公表します ----------------------------------------------------------------------- 令和6年度決算を基に「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)」の規定による健全化判断比率と資金不足比率を算定しました。 町は、いずれの指標も早期健全化が求められる基準を下回っています。 ◆健全化判断比率 区分=町の指標 実質公債費比率=6.0パーセント 将来負担比率=1.2パーセント 区分=早期健全化基準 実質赤字比率=14.86パーセント 連結実質赤字比率=19.86パーセント 実質公債費比率=25.0パーセント 将来負担比率=350.0パーセント 区分=財政再生基準 実質赤字比率=20.00パーセント 連結実質赤字比率=30.00パーセント 実質公債費比率=35.0パーセント ◆資金不足比率 区分=町の指標 水道事業会計=資金不足額なし 下水道事業会計=資金不足額なし 区分=経営健全化基準 水道事業会計=20.0パーセント 下水道事業会計=20.0パーセント 基準を超えた場合は、財政健全化や財政再生の手続きに入らなければなりません。 ■用語解説 実質赤字比率=一般会計と一部の特別会計を合わせた赤字の割合 連結実質赤字比率=全ての会計を合わせた赤字の割合 実質公債費比率=公債費(借入金の返済額)とこれに準ずる経費の割合 将来負担比率=企業会計、出資法人も含めた将来の支出予定額の割合 資金不足比率=事業規模から見た各公営企業の資金不足の割合 7ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 令和6年度に実施した主な事業を紹介します -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 第6次吉岡町総合計画における6つの施策の体系に基づき紹介します。 ・紡ぐ1 すべての住民に優しい健康・福祉施策の充実 高齢者の補聴器購入費の助成 20万円 医療費の無償化 2億3,771万7千円 保育所や認定こども園などへの給付や助成 14億588万円 予防接種の実施 1億992万5千円 出産・子育て応援事業 1,924万1千円 医療用ウィッグなど購入費の補助 11万6千円 駒寄第3学童クラブの増築 4,863万1千円 ・紡ぐ2 「学びのまち・吉岡」の推進 男女共同参画の推進 17万6千円 教育支援センターひばりの家開設事業 224万3千円 友好都市北海道大樹町との子ども交流事業 300万1千円 給食センターの建替えの検討 1,561万円 ・紡ぐ3 次世代につなげる生活環境の充実 タクシー運賃などの助成 543万8千円 住宅用太陽光発電システムの設置助成 498万7千円 一般ごみの収集 6,248万円 都市計画道路漆原総社線の新設 5,183万8千円 駒寄スマートIC西側への産業団地の造成 7,002万8千円 ・紡ぐ4 地域産業の持続的発展支援 認定農業者への支援 96万6千円 小規模事業者の販路開拓などへの支援 146万8千円 観光PR 252万7千円 ・紡ぐ5 緊急時対応への備えの充実 放課後児童見守りパトロール 137万円 自転車ヘルメット補助金 23万9千円 消防団の運営 1,610万7千円 災害時における応援受入れ体制の整備 161万7千円 ・紡ぐ6 将来を見据えた行財政運営の推進 広報配布などの自治会委託 4,344万9千円 自治会活動支援 810万9千円 ふるさと納税の推進 727万4千円 8ページ -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 町政ニュース -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ご意見をお寄せください パブリックコメントの実施について -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 吉岡町新型インフルエンザ等対策行動計画改定(案) 町では、平成27年度に吉岡町新型インフルエンザ等対策行動計画を策定しました。 この度、新型コロナへの対応を踏まえた関連法の改正や、政府および県の新型インフルエンザ等対策行動計画の改定に伴い、町行動計画の全面改定が必要になりました。 より良い計画にするために、皆さまからご意見を募集します。 計画案は、健康づくり室窓口または町のホームページからご覧いただけます。 ▼閲覧・募集期間 12月2日(火曜日)から22日(月曜日)まで ※窓口での提出と閲覧は、役場開庁時間(平日午前8時30分から午後5時15分まで)に限ります。 ※郵送での提出の場合は、12月22日(月曜日)当日消印有効です。 ▼提出方法 任意の用紙に住所、氏名、ご意見を記載しメール・郵送・FAXで送付、または窓口へ持参してください。 ▼公募結果 意見募集結果の公表の際は、個人情報の公表はしません。 また、個別の回答は行いませんのでご了承ください。 ▼提出・問い合わせ先  〒370-3692 吉岡町下野田560 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744 ファックス=54-8681 メール=kenko@town.yoshioka.gunma.jp ----------------------------------------------------------------------- 知らせよう あなたが あの子の声になる 11月は児童虐待防止推進月間 ----------------------------------------------------------------------- 児童虐待は、早期に発見し、その家庭に対して適切な支援をすることが重要です。 地域の住民一人一人が子どもを虐待から守るネットワークの一員です。 あなたの一言が子どもと親を救うきっかけになります。 ▼児童虐待とは 身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など 性的虐待 子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など ネグレクト 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など 心理的虐待 言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV) など ▼児童虐待のサイン ・叩く音や叫び声が聞こえる ・衣服や身体がいつも極端に汚れている ・不自然な傷や打撲の跡がある ・表情が乏しい ・おどおどしている ・攻撃的な行動が目立つ など ▼相談・通告先 健康福祉課 子育て支援室 電話=26-2248(直通) 北部児童相談所  電話=20-1010 こどもホットライン24 電話=0120-783(なやみ)-884(はやーよ) 電話=027-263-1100(携帯電話から) 児童相談所全国共通ダイヤル 電話=189(いちはやく) ※通告者の秘密は守られます。 9ページ ----------------------------------------------------------------------- 不要になったものを回収します 廃タイヤ・バッテリー・小型家電の回収 ----------------------------------------------------------------------- リサイクルの推進及び不法投棄防止を目的に、吉岡町環境美化推進協議会協力のもと、廃タイヤ・バッテリー・小型家電を回収します。 回収品目の詳細および搬入の注意事項は、町ホームページをご覧ください。 ▼日時 12月13日(土曜日) 午前9時から11時まで ▼場所 吉岡町役場北駐車場(北側) ▼費用 廃タイヤ・バッテリーは有料、小型家電は無料です。 ▼問い合わせ先 住民課 住民環境室 電話=26-2245(直通) ----------------------------------------------------------------------- 今月の納税 ----------------------------------------------------------------------- 町県民税普通徴収=4期 国民健康保険税=5期 介護保険料=5期 後期高齢者医療保険料=5期 納期限=12月1日(月曜日) コンビニエンスストア、PayPay、auPAY、d払いでも納付できます。 また、便利で確実な口座振替もご利用ください。 ----------------------------------------------------------------------- 定例教育委員会の傍聴 ----------------------------------------------------------------------- ▼日時 11月19日(水曜日)午前10時から ▼場所 町文化センター2階研修室 ▼定員 先着8人 ※当日直接会場へお越しください。 ▼問い合わせ先 教育委員会事務局教育総務室 電話=26-2285(直通) ----------------------------------------------------------------------- 教育委員会の新体制をお知らせします -----------------------------------------------------------------------  教育長の山口和良さんが9月30日で任期満了となり、9月定例議会の同意を得て再任されました。 また、同議会の同意を得て、河合乘信さんが10月1日付で教育委員に任命されました。 10月1日、臨時教育委員会が開催され、萩原奈津季さんが教育長職務代理者に指名されました。 新体制は次の通りです。 教育長 山口和良 職務代理者 萩原奈津季 教育委員 石田利久、八髙泉、河合乘信 ▼問い合わせ先 教育委員会事務局教育総務室 電話=26-2285(直通) 10ページ ---------------------------------------------------------------------- 電子申請で申請できます 手話通訳者・要約筆記者を派遣します ---------------------------------------------------------------------- 聴覚障害者が行政手続きや病院受診などで意思疎通の支援を必要とする場合、群馬県聴覚障害者コミュニケーションプラザから手話通訳者や要約筆記者を派遣します。 利用者の費用負担はありません。 ▼対象 町内在住で身体障害者手帳(聴覚・言語・音声機能障害)をお持ちで手話通訳者や要約筆記者が必要な人 ▼申請期限 派遣希望日の1週間前まで ▼利用方法 電子申請または申請書を窓口に提出してください。 ※派遣内容の詳細がわかる書類(予約票、開催通知やハガキ、チラシなど)があれば添付してください。 意思疎通支援と合理的配慮 障害者差別解消法により、行政のみならず民間事業者にも合理的配慮の提供が求められています。 催事や職場内の研修などは主催者や事業所で原則として対応をお願いします。 ▼問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26-2246(直通) ---------------------------------------------------------------------- 台風の季節です! 情報の入手方法の確認を よしおかほっとメール ---------------------------------------------------------------------- 登録すると、スマホやパソコンに防災・防犯情報やくらしの情報などが配信されます。 t-yoshioka@sg-p.jp へ空メールを送信してください。 ほっとメールの配信内容を町公式LINEでも見られるようになりました。 テレビリモコン「d」ボタン テレビのデータ放送を通じて、気象情報や、町が発信する防災情報などを見ることができます。 また、群馬テレビのデータ放送では、町からのお知らせなども掲載しています。 ▼問い合わせ先 総務課 協働安全室 電話=26-2243(直通) ---------------------------------------------------------------------- ちゃんとチェック!最低賃金 ---------------------------------------------------------------------- 群馬県最低賃金 時間額1,063円 ※令和8年3月1日発効 詳しくは、群馬労働局労働基準部賃金室または県内の労働基準監督署へお問い合わせください。 また、賃金引き上げを支援する各種助成金もご活用ください。 ▼群馬労働局労働基準部賃金室 電話=027-896-4737 11ページ ---------------------------------------------------------------------- ふるさと納税型クラウドファンディング実施中! ---------------------------------------------------------------------- 部活動に専念できる環境づくりを目指し、令和7年度も吉岡中吹奏楽部の楽器などの整備に対し支援を募ります。 他市町村の皆さまへも、ぜひご紹介ください。 皆さまからのあたたかいご支援を心からお待ちしております。 ▼募集期間 令和7年12月15日まで ▼寄付方法 ふるさと納税ポータルサイトからまたは役場窓口で受け付けています。 ▼問い合わせ先 教育委員会事務局 教育総務室 電話=26-2285(直通) ---------------------------------------------------------------------- 令和7年度 公共工事の発注予定概要(下半期) ---------------------------------------------------------------------- 町で発注する公共工事の予定を、400万円以上の案件を対象に、毎年4月と10月に公表しています。 ※公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律施行令の改正により、本公表から400万円以上が対象となっています。 公開されている内容は、公開した時点の見通しであるため、実際に発注する案件と異なる場合や、公開されていない案件が発注される場合があります。 ▼問い合わせ先 企画財政課 財政室 電話=26-2236(直通) ---------------------------------------------------------------------- 宝くじ助成事業を活用し、自治会の備品を購入しました ---------------------------------------------------------------------- 次の自治会では、「魅力あるコミュニティ助成事業」の助成金を受け、新たな備品を購入しました。 この事業は、公益財団法人 群馬県市町村振興宝くじ(通称 サマージャンボ宝くじ)の収益金によるもので、自治会のコミュニティ行事などに必要な備品整備を図り、今まで以上に充実した取組を目指すものです。 小倉自治会 発電機1台・投光器3台 上野田自治会 複合機1台 下野田自治会 折りたたみテーブル9台・テーブル用棚9台・折り椅子40脚・複合機1台 北下自治会 エアコン1台 ▼問い合わせ先 総務課 協働安全室 電話=26-2243(直通) 12ページ ---------------------------------------------------------------------- どなたでも傍聴できます 町議会12月定例会(予定) ---------------------------------------------------------------------- 1日(月曜日)開会日 3日(水曜日)一般質問 4日(木曜日)一般質問 11日(木曜日)閉会日(討論・表決など) ※日程は、変更になる場合があります。詳しくは、町議会ホームページや議会事務局でご確認ください。 町議会ホームページで生中継および録画配信を行っています。ぜひご覧ください。 ▼問い合わせ先 議会事務局 電話=26‐2283(直通) --------------------------------------------------------------------- 今月の手話 「病院」 ---------------------------------------------------------------------- 左の手首を右手の親指と4指で挟み、両手で四角い建物の形を描きます。 ---------------------------------------------------------------------- 月1で学ぶ!消費者の賢コツ レスキュー依頼 慎重に ---------------------------------------------------------------------- トイレ修理、水漏れ修理、鍵の修理、害虫駆除などの、いわゆる「暮らしのレスキューサービス」は、専門的な技術や知識がない消費者が困ったときの手助けとなるサービスですが、中には悪質な事業者も散見され、料金や作業内容などで事業者とトラブルになることがあります。 事例 ・トイレ修理で「390円から」のネット広告をみて依頼したら55万円の請求を受けた。 ・鍵の解錠で高額請求され「個人情報を知っている」と脅されてその場で支払ってしまった。 トラブル回避ポイント ・突然のことに焦ってネット検索で表示される業者に連絡することで生じる傾向が高くなっています。 ・広告の表示や電話で説明された料金を鵜呑みにはせず、契約する場合は、複数社からの見積もりを取り、サービス内容や料金を十分に検討しましょう。 日頃から信頼できる業者を探しておくなど情報収集をしておきましょう。 ・もし契約してしまった場合でも、クーリング・オフが出来る場合もあります。迷ったときは消費生活センターなどに相談しましょう。 ▼渋川市消費生活センター 月曜日から金曜日、午前9時から午後4時まで(祝日、年末年始を除く) 電話=22-2325 ▼群馬県消費生活センター 電話=027-223-3001 ▼消費者ホットライン 電話=188 13ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 健康・子育て ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しぶかわファミリー・サポート・センター 出張登録会のお知らせ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- しぶかわファミリー・サポート・センターでは、子育ての手助けをしてほしい人(おねがい会員)、子育ての手伝いをしたい人(まかせて会員)、おねがい・まかせての両方ができる人(どっちも会員)が会員となり、子育ての相互援助活動を行うことで、安心してゆとりある子育てができる環境づくりを行っています。 現在は、子育てを応援できる「まかせて会員」を積極的に募集しています。ご希望の人は、しぶかわファミリー・サポート・センターへ直接お申し込みください。 また、町では出張登録会を開催します。 当日は、「お願い会員」「まかせて会員」「どっちも会員」の登録ができます。ぜひご参加ください。 ▼日時 11月19日(水曜日) 午後4時30分から(30分程度) ▼場所 吉岡町児童館(吉岡町大久保3633番地) ▼出張登録会に関する問い合わせ先 健康福祉課 子育て支援室 電話=26‐2248(直通) ▼ファミリー・サポート・センターに関する問い合わせ先 しぶかわファミリー・サポート・センター(渋川すこやかプラザ内) 電話=22‐5200(受託運営 NPO法人シーヤクラブ) ---------------------------------------------------------------------- 料理初心者歓迎! パパと子の料理教室 ----------------------------------------------------------------------- お子さんと一緒にクリスマス料理を作りませんか? ご家庭で楽しんで家事・育児ができるように、そのきっかけづくりとして「パパと子の料理教室」を開催します。 ▼日時 12月14日(日曜日)午前10時から午後1時30分まで ▼場所 保健センター調理室 ▼対象 小学生と保護者(父親・祖父など男性) ▼定員 10組(定員を超える場合は抽選) ▼メニュー クリスマス料理 ※アレルギーなどについて心配な場合は、お気軽にご相談ください。 ▼費用 大人300円・子ども200円 ▼持ち物 エプロン・三角巾、マスク、うわばき(子どものみ) ▼申し込み方法 11月28日(金曜日)までに電話でお申し込みください。 ▼申し込み・問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26‐2246(直通) 14ページ ----------------------------------------------------------------------- 帯状疱疹予防接種(定期予防接種)はお済みですか? ----------------------------------------------------------------------- 高齢者の重症化予防のための帯状疱疹予防接種を実施しています。 4月上旬に対象者へお知らせを送付しました。 紛失された人は健康づくり室へお問い合わせください。 ▼対象 次の生年月日に該当し、過去に帯状疱疹予防接種を一度も受けたことがない人 年度内の年齢=65歳になる人 生年月日=昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ 年度内の年齢=70歳になる人 生年月日=昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれ 年度内の年齢=75歳になる人 生年月日=昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれ 年度内の年齢=80歳になる人 生年月日=昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれ 年度内の年齢=85歳になる人 生年月日=昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれ 年度内の年齢=90歳になる人 生年月日=昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれ 年度内の年齢=95歳になる人 生年月日=昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれ 年度内の年齢=100歳以上になる人 生年月日=大正15年4月1日以前に生まれた人 ▼自己負担額 不活化ワクチン 6,000円かける2回接種 生ワクチン 2,000円かける1回接種 対象者の接種期間は、令和8年3月31日までです。 接種を検討されている人はお早めにご予約をお願いします。   前述の年齢でなくても、満50歳以上の人は、任意接種として接種することもできます。 ▼問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) ----------------------------------------------------------------------- よしおか健康ナンバーワンプロジェクト事業 健康寿命に関する講演会 ----------------------------------------------------------------------- 健康寿命を延ばして、充実した生活を送りましょう! 平均寿命と健康寿命の差を縮めるヒントがつまった講演会です。 ▼日時 12月7日(日曜日) 午後2時から午後3時30分(開場午後1時30分) ▼場所 保健センター 健康学習室(地下1階) ▼講師 群馬県立県民健康科学大学 看護学部 看護学科教授 狩野 太郎 先生 ▼費用 無料 ▼定員 60人(先着) ▼申し込み方法 電話でお申し込みください。 ▼申し込み期間 11月10日(月曜日)から28日(金曜日)まで 空席があれば当日の参加も可能です。 ▼申し込み・問い合わせ先 健康子育て課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) 15ページ ----------------------------------------------------------------------- 山や草むらでの野外活動の際は、ダニに注意しましょう ----------------------------------------------------------------------- キャンプ、ハイキング、農作業など、山や草むらの活動に注意しましょう。 野山に生息するダニに咬まれることで重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、ダニ媒介脳炎、日本紅斑熱、つつが虫病、ライム病などに感染することがあります。 ダニに咬まれないためのポイント ・明るい色の服を着る(マダニを目視で確認しやすくするため) ・肌の露出を少なくする(長袖・長ズボン・登山用スパッツなどを着用する) ・上着や作業着は家の中に持ち込まないようにする ・屋外活動後は入浴し、マダニに咬まれていないか確認する 特に、わきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部(髪の毛の中)などに注意 ▼問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) ----------------------------------------------------------------------- 12月保健センター健康ガイド ----------------------------------------------------------------------- ※やむを得ず日程が変更になる場合は、町ホームページなどでお知らせします。 あわせてご覧ください。 内容=1歳6か月児健診 日時=2日(火曜日) 受付=12時50分から 対象=令和6年4月1日から4月30日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください。 内容=運動発達の相談(作業療法士) 日時=3日(水曜日)午後1時30分から4時30分まで 対象=子どもの運動発達の面でアドバイスが欲しい人 摘要= 相談内容=子どもの運動発達に関すること(ハイハイしない・お座りができないなど) 相談員=作業療法士 申し込み=健康づくり室に電話で事前予約をしてください。 内容=3歳児健診 日時=5日(金曜日)受付=12時50分から 対象=令和4年9月5日から10月5日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください。 内容=2歳児歯科健診 日時=10日(水曜日)受付=12時50分から 対象=令和5年10月11日から11月10日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください。 内容=子育て相談会 日時=12日(金曜日)午前10時から12時まで、25日(木曜日)午後2時から4時まで 対象=子育てに関して相談のある人 摘要= 相談内容=子どもの発達や子育てに関すること 相談員=心理士(または保健師) 申し込み=健康づくり室に電話で事前予約をしてください。 内容=健康相談 日時=14日(日曜日)・20日(土曜日)、午前10時から11時30分まで、午後1時から3時まで ※=14日(日曜日)・20日(土曜日)午前は事業の都合上遊びに利用できません。 対象=健康相談のある人 摘要= 相談内容=子育て・健康管理・その他健康に関すること 相談員=保健師 内容=母子健康手帳交付 日時=14日(日曜日)・20日(土曜日)、午前10時から11時30分まで、午後1時から3時まで ※=14日(日曜日)・20日(土曜日)午前は事業の都合上遊びに利用できません。 対象=妊婦 摘要=妊娠届出書を持参してください。 内容=パパ・ママクラス 日時=14日(日曜日)午後1時から4時30分まで 対象=出産予定日が令和8年2月から4月までの妊婦とその家族 摘要= 定員=先着12組 申し込み=電子申請で11月30日(日曜日)までに事前予約をしてください。 内容=ことばの相談 日時=16日(火曜日) 午後2時から4時まで 対象=子どものことばの面でアドバイスが欲しい人 摘要= 相談内容=子どものことばに関すること(発音・ことばの数が少ないなど) 相談員=言語聴覚士 申し込み=健康づくり室に電話で事前予約をしてください。 内容=10から11カ月児健診 日時=17日(水曜日) 受付=午後1時から 対象=令和7年1月1日から1月31日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください。 内容=母乳&離乳食相談 日時=18日(木曜日) 受付=午前9時30分から11時30分まで 対象=乳幼児と親または家族 摘要= 持ち物=母子健康手帳 相談員=助産師・栄養士・保健師 相談内容=授乳(乳房トラブル)、離乳食のことなど 内容=3から4カ月児健診 日時=19日(金曜日) 受付=午後1時から 対象=令和7年8月1日から8月31日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください。 ★育児・介護・医療でお困りの人は「よしおか健康№1ダイヤル24」 フリーダイヤル0120-026-103へ!(年中無休・通話無料) ▼問い合わせ先 健康子育て課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) 16ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- くらしの便利帳 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 女性に対する暴力をなくす運動期間 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 11月12日(水曜日)から11月25日(火曜日)までは「女性に対する暴力をなくす運動期間」、11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際日」です。 暴力は、その対象の性別や加害者・被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありません。 特に、配偶者などからの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメントなどの暴力は、重大な人権侵害です。暴力に対して正しい知識を持ち、女性に対する暴力の根底にある女性の人権の軽視をなくし、女性の人権を尊重するなど、私たちにできることを考えてみましょう。 町では、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるとともに、「ひとりで悩まず、まずは相談をしてください。」というメッセージを込めて、パープルライトアップを実施します。 ▼期日 11月12日(水曜日) ▼時間 午後5時から午後10時まで ▼場所 役場南側町章部分 ▼「女性に対する暴力をなくす運動」内閣府ホームページ URL=https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/no_violence_act/index.html ▼問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26-2246(直通) ----------------------------------------------------------------------- ひとりで悩んでいませんか? ----------------------------------------------------------------------- DV(ドメスティック・バイオレンス、配偶者や事実婚、交際相手など親しい関係で起こる暴力)は、許されない人権侵害行為です。 つらい思いをされている人はご相談ください。 ※命の危険を感じた場合は迷わず110番通報してください。 ▼問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26-2246(直通) ----------------------------------------------------------------------- 警察による犯罪被害者などへの支援 ----------------------------------------------------------------------- 警察では、犯罪の被害者やそのご家族の精神的・経済的負担などの軽減を図るため、さまざまな支援を行っています。 ・各種制度の案内や捜査状況の連絡などの情報提供 ・相談の受理(女性職員対応可) ・臨床心理士によるカウンセリング ・付き添いなどの支援や関係機関の紹介 ・被害者用事情聴取室などの整備 ・殺人や性犯罪などの被害に伴う被害者の初診料、検査料、診断書料、遺体搬送費用及び遺体修復費、自宅で凶悪犯罪の被害にあった際の転居費用などの補助 ・同一加害者から生命・身体等の被害を受けないための安全確保措置 ▼問い合わせ先 県警察本部広報広聴課犯罪被害者支援室 電話=027-243-0110(代表) 渋川警察署警務課 電話=23-0110(代表) ----------------------------------------------------------------------- 県営住宅12月定期募集 ----------------------------------------------------------------------- ▼入居資格 現在住宅に困っている人 ※世帯収入による制限あり ※連帯保証人不要、単身での申し込み可能 ▼申込用紙・募集案内配布 県住宅供給公社(前橋市紅雲町)、県民センター(群馬県庁2階)、県土木事務所、県保健福祉事務所、役場など ▼申込期間 12月1日(月曜日)から15日(月曜日)まで ▼申し込み方法 所定の申込用紙を県住宅供給公社へ郵送またはメール ※入居者は公開抽選で選定します。 ※随時申し込みを受け付けている団地もあります。詳しくはお問い合わせください ▼問い合わせ先 県住宅供給公社 電話=027-223-5811 ファックス=027-223-9808 17ページ ----------------------------------------------------------------------- 避難所開設訓練 ----------------------------------------------------------------------- ▼期日 11月16日(日曜日) ▼時間 午前9時から午後1時まで ▼場所 明治地区児童屋内体育施設(明治小学校体育館) ▼内容 受付業務、ルール決め、段ボールベッド設営、ブース展示など ※ご自由に見学いただけます。 ▼問い合わせ先 総務課 協働安全室 電話=26-2243(直通) ----------------------------------------------------------------------- 慰霊友好親善事業 ----------------------------------------------------------------------- 先の大戦で父などを亡くした戦没者の遺児を対象として、慰霊友好親善事業の参加者を募集しています。 父などの戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を実施するとともに、現地の住民と友好親善をはかることを目的としている事業です。 ▼費用 一人10万円 日程・実施地域など詳細についてはお問い合わせください。 ▼問い合わせ先 一般財団法人日本遺族会事務局 電話=03-3261-5521 ----------------------------------------------------------------------- 11月は計量強調月間です ----------------------------------------------------------------------- 私たちの身の回りには、物の長さや重さ、量を計るための「計量器」と呼ばれる機器がたくさんあります。 スーパーの量り売り用のはかりや、ガソリンスタンドの給油メーター、水道・ガス・電力の使用量を記録するメーター、また、家庭内には、体重計や血圧計、体温計などがあり、私たちの暮らしを支えています。 現行の計量法が施行された11月1日を「計量記念日」、11月を「計量強調月間」として定めています。 この機会に、身の回りの「計量」に目を向けてみましょう。 群馬県計量検定所では、家庭の体重計や料理用はかりなどの精度確認のご依頼を受け付けています。 また、計量についての相談にも応じています。お気軽にご利用ください。 ▼相談日 月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く) ▼相談時間 午前9時から午後4時まで ▼相談方法 来所または電話 ▼相談・問い合わせ先 〒379-2152 前橋市下大島町81-13 群馬県計量検定所 電話=027-263-2436 ファックス=027-263-3142 ----------------------------------------------------------------------- 過労死等防止対策推進シンポジウム ----------------------------------------------------------------------- 近年、働き過ぎやパワーハラスメントなどの労働問題によって多くの尊い命が失われ、また心身の健康が損なわれ、深刻な社会問題となっています。 有識者や過労死で亡くなられた方のご遺族なども登壇し、過労死などの現状や課題、防止対策について考えます。 ▼期日 11月26日(水曜日) ▼時間 午後1時30分から午後3時30分まで(午後1時から受け付け) ▼場所 高崎市岩押町12番24号 Gメッセ群馬(群馬コンベンションセンター)2階中会議室201 ▼費用 無料 詳細、申し込み方法は「過労死等防止対策推進シンポジウム」の特設サイトをご確認ください。 ▼問い合わせ先 厚生労働省シンポジウム事業受託事業者株式会社プロセスユニーク 電話=0570-026-027 18ページ ----------------------------------------------------------------------- 第66回全群馬近代こけしコンクール ----------------------------------------------------------------------- ▼コンクール部門・出品資格 ロクロ技法を応用し、木の素材を活かした新作の作品に限ります。 県内在住のこけし生産者など ・第一部 創作こけし ・第二部 新型こけし ・第三部 木地玩具 こけし制作を趣味で行う中学生以上の県内在住者 ・第四部 一般の部 ※「一般の部」へ出品希望の人で、自身でこけし成形が難しい場合は、一定の形の木地(木材をこけしの形に成形したもの)を無償で提供することが可能です。 ご希望の人はこけし協同組合(卯三郎こけし 電話=54-6766)へご相談ください。 ▼申し込み方法 次のいずれかの方法で申し込んでください。 1 申し込みフォームから必要事項を記入し、送信してください。  2 所定の申込用紙に必要事項を記入し、県観光物産国際協会へ提出してください。 申込書は、県ホームページからダウンロードできるほか、役場産業振興室でも配布しています。 ▼締切 12月19日(金曜日) ▼審査会 令和8年2月6日(金曜日) ▼一般公開 令和8年2月6日(金曜日)から9日(月曜日)まで ▼問い合わせ先 県観光リトリート推進課インバウンド・誘客促進係 電話=027-226-3381 ----------------------------------------------------------------------- 1人でも雇ったら、労働保険の成立手続きが必要です ----------------------------------------------------------------------- 「労働保険」とは、労働者災害補償保険(労災保険)と雇用保険の総称です。 常勤、パート、アルバイトなどの名称や雇用形態にかかわらず、労働者を一人でも雇っている事業は原則、強制適用事業であり、労働保険の成立手続きを行う義務が生じます。 手続きを行っていない事業主は、速やかに手続きを行ってください。 ▼問い合わせ先 県労働局労働保険徴収 電話=027-896-4734 ----------------------------------------------------------------------- 普通救命講習 ----------------------------------------------------------------------- 渋川広域消防本部では心肺蘇生、自動体外式除細動器(AED)の使用方法および異物除去、止血法を習得する普通救命講習を開催します。 受講にはeラーニングの受講が必須となります。 ※インターネット環境にない人のお申し込みについては、別途相談します。 受講者には「普通救命講習修了証」が交付されます。 ▼期日 12月13日(土曜日) ▼時間 午前9時から11時まで ▼場所 渋川市社会福祉センター 4階大会議室(渋川市渋川1760-1) ▼対象 渋川広域圏内に在住・在勤・在学者 ▼定員 30人 ※先着順 ▼費用 無料  ※動きやすい服装でお越しください。 ▼申込期間 11月25日(火曜日)から12月5日(金曜日)まで ▼申し込み・問い合わせ先 渋川広域消防本部警防課救急係 電話=25-4192(直通) 平日午前9時から午後5時まで 19ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  11月information --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  児童館 電話=20-5960 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  ・開館時間 月曜日から金曜日=午前10時から午後5時まで 土曜日=午前10時から午後3時まで 日曜日、祝日は休館 11月11日(火曜日)午前10時30分から みんなあつまれ! 11月19日(月曜日)午後4時から みんなでつくろう! 11月22日(土曜日)午前10時から午後3時まで リサイクルの日 12月1日(月曜日)午後4時から クリスマスの飾りつけ ・えくぼクラブ 11月10日(月曜日)ママシンガーズ 午後1時から 11月17日(月曜日)ママシンガーズ 午後1時から 11月25日(火曜日)リズムあそび 午前10時30分から ----------------------------------------------------------------------- 人口  ----------------------------------------------------------------------- 令和7年10月1日現在 人口=22,761人(前月比マイナス3人) 男性=11,216人 女性=11,545人(前月比マイナス3人) 世帯数=9,199戸 (前月比プラス3人) ----------------------------------------------------------------------- 相談会 ----------------------------------------------------------------------- □障害福祉なんでも相談、手話通訳者設置 期日=第2月曜(11月10日、12月8日) 時間=午後3時から5時まで 場所=役場第1会議室 ▼問い合わせ先=福祉室 電話=26-2246 □人権・行政・無料法律相談(法律相談のみ予約が必要) 期日=第2木曜(11月13日、12月11日) 時間=午後1時30分から3時30分まで(法律相談は午後4時まで) 場所=老人福祉センター ▼人権相談の問い合わせ先=福祉室 電話=26-2246 ▼行政相談の問い合わせ先=人事行政室 電話=26-2240 ▼法律相談の問い合わせ先=社会福祉協議会 電話=54-3930 □空き家等無料相談(予約が必要) 期日=第4木曜(11月27日) 時間=午後1時30分から4時15分まで 場所=役場第2会議室 ▼問い合わせ先=都市建設室 電話=26-2278 □無料法律相談(予約が必要) 期日=第4木曜(11月27日) 時間=午後6時30分から 場所=隣保館 電話=54-4692 □こころの相談 期日=第1・3木曜(1 11月20日、2 12月4日) 時間=午後1時30分から3時30分まで 場所=1吉岡町保健センター 2渋川保健福祉事務所 内容=精神科全般 問い合わせ先=渋川保健福祉事務所 電話=22-4166 ----------------------------------------------------------------------- 休日当番医 ----------------------------------------------------------------------- 注意=内科・外科・小児科のいずれかの医師が順番で担当しています。 すべての病気・ケガに対応できない場合があります。 変更になっている場合がありますので、医院へ確認してからお出かけください。 歯科は診療時間が正午までです。 11月2日(日曜日) 内科=大谷内科クリニック(渋川市中村)20-1881、塚越クリニック(渋川市渋川)60-7700 外科=北毛病院(渋川市有馬)24-1234 歯科=吉岡歯科クリニック(渋川市行幸田)24-8289 11月3日(祝日) 内科=神山内科医院(渋川市渋川)22-2181、竹内小児科(吉岡町大久保)30-5151 外科=高野外科胃腸科医院(渋川市渋川)24-2454 歯科=K歯科医院(渋川市金井)22-2331 11月9日(日曜日) 内科=みゆきだ内科医院(渋川市行幸田)60-6070、駒寄こども診療所(吉岡町大久保)55-5252 外科=渋川医療センター(渋川市白井)23-1010 歯科=しまむら歯科医院(渋川市八木原)20-1182 11月16日(日曜日) 内科=斎藤内科外科クリニック(渋川市金井)22-1678、大井内科クリニック(吉岡町北下)30-5575 外科=関口病院(渋川市渋川)22-2378 歯科=駒寄歯科クリニック(吉岡町大久保)30-5500 11月23日(祝日) 内科=原沢医院(渋川市伊香保町)72-2503、ふるまき内科医院(渋川市八木原)25-8881 外科=あだち整形外科(渋川市金井)30-1170 歯科=山川歯科医院(渋川市渋川)22-0260 11月24日(祝日) 内科=石北医院(渋川市渋川)22-1378、関口医院(吉岡町下野田)55-5122 外科=有馬クリニック(渋川市有馬)24-8818 歯科=さいとう歯科医院(渋川市北牧)53-5454 11月30日(日曜日) 内科=川島内科クリニック(渋川市渋川)23-2001、青い鳥ファミリークリニック(渋川市行幸田)26-2681 外科=大滝クリニック(吉岡町大久保)30-5800 歯科=星野歯科クリニック(渋川市行幸田)22-0232 12月7日(日曜日) 内科=中野医院(渋川市渋川)22-1219、渋川中央病院(渋川市石原)25-1711 外科=加藤整形外科医院(渋川市行幸田)20-1007 歯科=さくら歯科(吉岡町大久保)30-6333 ◎渋川地区消防本部救急病院等案内テレホンサービス 電話=0279-23-0099 ◎救急病院案内テレフォンサービス(前橋市消防局) 電話=027-221-0099 急病やケガなど受診可能な医療機関のご案内をしています。 ◎夜間急患診療所 電話=0279-23-8899(午後7時から午後10時まで 年中無休) ◎よしおか健康NO.1ダイヤル24 電話=0120-026-103 健康相談・医療相談等24時間年中無休・無料でお受けします。 20から21ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- スポーツの話題 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 大会の結果 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 第59回町民家庭婦人バレーボール大会 9月7日(日曜日) ■Aブロック 優勝  漆原西自治会 準優勝  上野田自治会 第3位  下野田自治会 ■Bブロック 優勝 大久保寺上自治会 準優勝 南下自治会 第3位 溝祭自治会 第56回町民武道大会(剣道)9月7日(日曜日) 基本錬成小学生の部 優勝 井田 充駿 基本錬成中学生の部 優勝 長 穂乃香 小学生低学年の部(1から3年生) 優勝 小竹 祥雲 準優勝 新井 冴奈 小学生高学年の部(4から6年生) 優勝 長 観順 準優勝 峯岸 凌大  中学生女子の部 優勝 長 穂乃香 準優勝 長 心春 中学生男子の部 優勝 髙橋 瑞生 準優勝 新井 康介 一般の部 優勝 小竹 祥平 準優勝 髙田 慶太 『吉岡』誕生70周年記念 第67回町民野球大会(自治会対抗) 9月14日(日曜日)・21日(日曜日) 優勝した上野田自治会は、第72回渋川北群馬支部県町内対抗野球大会に出場予定です。 優勝  上野田自治会 準優勝 駒寄自治会 第3位 下野田自治会 最優秀選手賞 神林 将太選手(上野田自治会) 優秀選手賞 今井 奏多選手(駒寄自治会) 『吉岡』誕生70周年記念 第31回町民女子ジョイフル・スローピッチソフトボール大会 (自治会対抗) 9月28日(日曜日) 優勝  漆原東自治会 準優勝 漆原西自治会 第3位 大久保寺下自治会 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 図書館 電話=54-6767 ホームページをご利用ください。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 休館日 11月4日(火曜日)・5日(水曜日)・10日(月曜日)・17日(月曜日)・25日(火曜日)・26日(水曜日)・27日(木曜日)・12月1日(月曜日) ★お知らせ  ・わらべの会の読み聞かせ 毎週土曜日 午前11時から     ・パネルシアター  11月12日(水曜日) 午前10時から      クリスマス会(わらべの会) ▼期日 12月6日(土曜日) ▼時間 午前10時30分から正午まで ▼場所 文化センター2階 和室 ▼内容 大型絵本の読み聞かせ・工作など ▼定員 50人程度 ▼申込 11月8日(土曜日)午前9時から 図書館カウンターまたは電話で申し込んでください。 ブックリサイクル ▼期日 11月29日(土曜日)から12月14日(日曜日)まで ▼時間 午前9時から午後6時まで ▼場所 図書館入口前 展示ギャラリー 図書館で使用していた本を1人2冊まで差し上げます。 新着資料 一般向け(図書) 1 まろ丸伊勢参り 畠中恵/KADOKAWA 両替商の三男坊・九郎の姪の結に、大坂の大店の跡取りになる養子話が舞い込む。 なぜか伊勢まで結を連れて来て欲しいと言われ、九郎は仔犬のまろ丸をお供に、結を伊勢まで送り届けることに…。 『公明新聞』連載を改稿。TRCマークより 2 イラストでわかる高齢者のくらし図鑑 kei・長島佳歩/Gakken 高齢者とかかわるときに役立つ知識を、「一人暮らし」「二人暮らし」「家族と同居」のパターンと「介護の必要度合い」に分けて、イラストやマンガとともに解説。 最期まで家でくらす工夫と実例、旅行や外食の叶え方も紹介する。TRCマークより 3 森のはずれの美術館の話 梨木香歩/ブルーシープ 「西の魔女が死んだ」の梨木香歩の文と、「リサとガスパール」シリーズのゲオルグ・ハレンスレーベンの絵で描く、国立西洋美術館を題材にしたおとな向け絵本。 美術館で絵画と向き合う時間の豊かさを、深く感じることができる。TRCマークより 児童向け(図書) 1 セカイに漕ぎ出す君たちへの特別授業 岩波書店 自分に自信が持てない、勉強がつまらない、SNSに疲れた…。 10代のさまざまな不安や悩み、戸惑いに、人生の先輩たちが真剣に向き合う。 2024年春から2025年春に東京都内の公立中学校で行われた授業を書籍化。TRCマークより 2 どんぐりず 秦直也/講談社 どんぐりころころどんぐり、ほっ! どんぐりごろごろどんぐり、よいしょ! どんぐりたちが、まるで運動会のように、走って、ころんで、泳いで、飛び跳ねる。 崖からジャンプしたあとは…。TRCマークより 3 うっかりくまさんたちのおかしなおんがくかい へんみあやか/Gakken 今日は音楽会の日。 音楽家のくまさんたちは楽器をうっかりまちがえて、へんなものを持っていってしまいました。 くまさんたちは、ねこ、さつまいも、洗濯機、ソーセージ、ホットケーキを持って、ステージにあがりますが…。TRCマークより     DVD 碁盤斬り  シング・フォー・ミー、ライル   劇場版 鬼滅の刃/無限列車編 CD LOVE NEVER DIES( MISIA ) 10( Mrs.GREEN APPLE ) 初音ミク「マジカルミライ 2025」OFFICIAL ALBUM 22ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- HOT SHOT ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 消防団から吉岡中吹奏楽部へ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月14日、町消防団長、先任・後任副団長、第2分団分団長および町消防団ゆるキャラの「吉岡はにまろ」が吉岡中吹奏楽部を訪れ、令和4年度に解散した町消防団ラッパ隊が所有していたトランペット5本の引継ぎを行いました。 町消防団は吹奏楽部皆さまの今後の成長とご活躍を心から応援しています。 なお、現在町消防団は深刻な団員不足に陥っています。消防団に興味がある人や入団を希望する人は、役場総務課協働安全室の窓口や電話など(電話=26‐2243)までお気軽にお問い合わせください。 ----------------------------------------------------------------------- よしおか支え愛マップづくり(上野田・上野原自治会) ----------------------------------------------------------------------- 9月21日、町と町社会福祉協議会は、老人福祉センターでよしおか支え愛マップづくりを開催しました。 自治会役員や消防団員、消防協力員、民生委員が参加しました。 支え愛マップづくりとは、高齢者世帯や障がい者などで支援を必要とされている人を地域ぐるみで支え合うため、住民自らが地図上に関係性等の情報を書き込んで見える化するものです。 今後は、これをもとに地域のつながりを強めるとともに、マップ更新を毎年実施していく予定です。 ----------------------------------------------------------------------- 個別連携協定締結式 ----------------------------------------------------------------------- 9月26日、株式会社グッドアイと個別連携協定を締結しました。 相互連携と協働による活動をもって、地産地消・循環型農業のより一層の推進を図ることを目的としています。 ----------------------------------------------------------------------- 全児童へドリルを寄贈していただきました ----------------------------------------------------------------------- 令和6年度に引き続き、町と包括連携協定を締結している群馬トヨタグループ株式会社より、町内全児童に「交通安全ドリル」の寄贈をいただきました。 ありがとうございます。 ----------------------------------------------------------------------- 吉岡町「吉岡」誕生70周年記念 写真でみる「吉岡」いま・むかし ----------------------------------------------------------------------- 駒寄スマートインターチェンジ 1985(昭和60)年の関越自動車道開通に合わせてオープンした駒寄パーキングエリアには、2004(平成16)年からの社会実験を経て、2006(同18)年に本格運用が開始され、吉岡町の利便性はますます向上しました。 さらに、2021(令和3)年には大型車の利用にも対応。 これからも産業の活性化や観光の発展、防災強化が期待されています。 23ページ ----------------------------------------------------------------------- しんとう・よしおか しんきちマルシェ ----------------------------------------------------------------------- 北群馬郡を盛り上げようと、隣接する榛東村と合同で行っている「しんきちマルシェ」が、ジョイホンパーク吉岡にて、9月20日に開催されました。 マルシェやキッチンカー、親子で楽しめるワークショップなどの出店のほか、吉岡中吹奏楽部のステージ演奏やぐんまちゃんたちのスペシャルステージも行われました。 家族連れや買い物帰りの人まで多くの人が来場しました。 ----------------------------------------------------------------------- 手話言語の国際デー・デフリンピックキャラバン活動 ----------------------------------------------------------------------- 9月23日の手話言語の国際デーを記念して、9月19日、ブルーライトアップセレモニーを行いました。 22日から24日にかけて、国際的な手話普及のシンボル・ブルーリボンや世界ろう連盟にちなんだ青色で、役場庁舎がライトアップされました。 また、29日、東京2025デフリンピックキャラバンが町長を表敬訪問しました。 ----------------------------------------------------------------------- 第52回知的障害者福祉月間記念行事 ----------------------------------------------------------------------- 9月の知的障害者福祉月間に合わせ、9月24日、役場で記念行事が行われました。 障害のある人や関係者が来庁し、メッセージの朗読と記念品の贈呈を行いました。 ----------------------------------------------------------------------- 稲刈り体験 ----------------------------------------------------------------------- 9月30日、町認定農業者連絡協議会主催の小学生の稲刈り体験が、町農業委員会の協力のもと行われました。 地道な手刈りは大変な作業ですが、みんなで力を合わせ、あっという間に刈り終わりました。 収穫したお米は精米後、児童たちに配布されました。 ----------------------------------------------------------------------- 友好都市大樹町通信 ----------------------------------------------------------------------- 「ペットボトルロケット製作教室」 9月11日、大樹小学校で「ペットボトルロケット製作教室」を行い、製作から打ち上げまでの工程を体験しました。 慣れないペットボトルの加工に最初は戸惑いながらも、班の仲間と協力して個性あふれる機体を作りあげ、校庭で自分たちのロケットを飛ばしました。 ロケットが勢いよく発射されるたびに歓声があがり、水と空気の力でペットボトルロケットを飛ばす体験を通して、科学的な原理や目標のために試行錯誤する楽しさを学びました。 24ページ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 11月のよしおかスケジュールカレンダー ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 内容が変更・中止になる場合があります。 町ホームページなどで確認をしてからお出かけください。 11月7日(金曜日) 11月号発行日 総合けんしん(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 町民文化祭(文化センター) 11月8日(土曜日) 健康相談・母子健康手帳交付(保健センター) 町民文化祭(文化センター) 11月9日(日曜日) よしおか温泉マルシェ(道の駅よしおか温泉) 町消防団模擬火災訓練(緑地運動公園グラウンド) 町民文化祭(文化センター) 11月10日(月曜日) 定例農業委員会、障害福祉なんでも相談、手話通訳者設置(役場) 燃えるごみ(明治地区) 11月11日(火曜日) 1歳6カ月児健診、はじめてのヨガ教室(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 町民文化祭 11月12日(水曜日) プラスチック類(全域) ペットボトル(全域) 町民文化祭(文化センター) 11月13日(木曜日) 子育て相談会(保健センター) 人権・行政・無料法律相談(老人福祉センター) 燃えるごみ(明治地区) 町民文化祭(文化センター) 11月14日(金曜日) 3歳児健診(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 町民文化祭(文化センター) 11月15日(土曜日) 町民文化祭(文化センター) 11月16日(日曜日) 健康相談・母子健康手帳交付、総合けんしん(保健センター) 避難所開設訓練(明治小体育館) 町民文化祭(文化センター) 11月17日(月曜日) マイナンバーカード申請・交付・証明発行延長(住民環境室)19時まで(役場) 総合けんしん(保健センター) 燃えるごみ(明治地区) 町民文化祭(文化センター) 11月18日(火曜日) ハーフバースデー、ことばの相談、はじめてのヨガ教室(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) わくわくあそび、町民文化祭(文化センター) 11月19日(水曜日) 定例教育委員会、町民文化祭(文化センター) プラスチック類(全域) 燃やさないごみ(全域) 危険ごみ(全域) 粗大ごみ(陣場) 11月20日(木曜日) 燃えるごみ(明治地区) 町民文化祭(文化センター) 11月21日(金曜日) 10から11カ月児健診(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 町民文化祭(文化センター) 11月22日(土曜日) 町民文化祭(文化センター) 11月23日(日曜日) 町民文化祭(文化センター) 11月24日(月曜日) 燃えるごみ(明治地区) 町民文化祭(文化センター) 11月25日(火曜日) 3から4カ月児健診、はじめてのヨガ教室(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 11月26日(水曜日) 運動発達の相談町民文化祭(文化センター) プラスチック類(全域) ペットボトル(全域) 11月27日(木曜日) 空き家等無料相談(役場) 母乳&離乳食相談、子育て相談会(保健センター) 無料法律相談(隣保館) 燃えるごみ(明治地区) 11月28日(金曜日) 燃えるごみ(駒寄地区) 12月1日 (月曜日) 町県民税普通徴収第4期納期限 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料第5期納期限 開会日(議会) 燃えるごみ(明治地区) 12月2日(火曜日) 1歳6カ月児健診、はじめてのヨガ教室(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 12月3日(水曜日) 運動発達の相談(保健センター) 一般質問(議会) プラスチック類(全域) 燃やさないごみ(全域) ビン(全域) 粗大ごみ(北下) 12月4日(木曜日) 一般質問(議会) 燃えるごみ(明治地区) 12月5日(金曜日) 12月号発行日 3歳児健診(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 12月8日(月曜日) 障害福祉なんでも相談、手話通訳者設置(役場) 燃えるごみ(明治地区) 12月9日(火曜日) はじめてのヨガ教室(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 12月10日(水曜日) 定例農業委員会(役場) 2歳児歯科健診(保健センター) プラスチック類(全域) ペットボトル(全域) 12月11日(木曜日) 人権・行政・無料法律相談(特設人権相談)(老人福祉センター) 閉会日(議会) 12月12日(金曜日) 子育て相談会(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 12月13日(土曜日) 廃タイヤ・バッテリー・小型家電回収(役場) ----------------------------------------------------------------------- ごみの出し方 ----------------------------------------------------------------------- ・燃えないごみ・プラスチックごみ・危険ごみ 第1・第3水曜日(第5水曜日は休み) プラスチック類は、黄色の専用袋に入れて出してください。 カセットボンベ、スプレー缶、蛍光灯は危険ごみとして赤いコンテナに入れてください。 カセットボンベ、スプレー缶は必ず中身を使い切り、穴を開けずに入れてください。 ・分別ごみ 第2・第4水曜日 ペットボトルは、識別表示マーク1が付いている ものが対象です。※ペンなどで記入したもの、 薬剤などを入れていたものは対象外です。 ・粗大ごみ(回収は月2回) 11月19日(水曜日) 午前8時から9時まで 陣場公会堂(陣場) 12月3日 (水曜日) 午前8時から9時まで 明治小学校東駐車場(北下) 粗大ごみシール=1枚15円 ----------------------------------------------------------------------- わが家の愛ドル ----------------------------------------------------------------------- 早川家の愛ドル(北下) 子どもの名前・年齢=そなちゃん 1歳 生年月日=令和6年7月28日 保護者の名前=(父)聖音さん (母)珠那さん メッセージ=一才のお誕生日おめでとう♡これからもソナワールド全開でみんなのこと笑わせてねッ 名前に込めた思い=大空のような広い心を持ち、みんなから愛される存在になって欲しい ----------------------------------------------------------------------- 編集後記 ----------------------------------------------------------------------- 今年も無事よしおかふるさと祭りが開催されました。 私は広報係としてカメラを持って会場を回らせていただきました。 撮影をご快諾いただいた皆さまありがとうございました。写真は今号2から3ページに載っていますので、ぜひご覧ください。 ----------------------------------------------------------------------- 広報よしおか 2025.11 No.416 ----------------------------------------------------------------------- 発行:吉岡町役場 群馬県北群馬郡吉岡町大字下野田560番地 編集:企画財政課 TEL 0279-54-3111(代表) FAX 0279-54-8681 URL http://www.town.yoshioka.gunma.jp/ ------------------------------------------------------------------