広報よしおか2025年5月号テキストデータ No.410 ---------------------------------------------------------------------- 今月の表紙 春祭り ---------------------------------------------------------------------- 目次 2から9ページまで=町政ニュース/図書館 10から12ぺージまで=健康・子育て 13ページ=5月Information 14から16ページ=スポーツの話題 17から19ページまで=くらしの便利帳 20から21ページまで=HOT SHOT 22ページ=よしおかスケジュールカレンダー 2ページ ----------------------------------------------------------------------- 町政ニュース ----------------------------------------------------------------------- 広報よしおか4月号の訂正について ----------------------------------------------------------------------- 広報よしおか4月号16ページ「よしおか防災DAYS」に、次の誤りが見つかりました。 お詫びして訂正いたします。 誤 吉岡中学校吹奏学部演奏 正 吉岡中学校吹奏楽部演奏 ----------------------------------------------------------------------- 6月2日(月曜日)までに納付をお願いします 自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割) ----------------------------------------------------------------------- ■自動車税(種別割) 毎年4月1日現在で運輸支局に登録されている自動車の所有者に課税される県税です。 5月上旬に自動車税事務所から送付される納税通知書で納めてください。 ▼納期限 6月2日(月曜日) ▼納税場所  県内の金融機関、郵便局、自動車税事務所、行政県税事務所、コンビニエンスストア、インターネットバンキング、スマホ決済アプリ、「Pay―easy(ペイジー)」対応のATM ※詳しくは5月に送付される納税通知書、または県ホームページ(https://www.pref.gunma.jp/)にアクセスし、「自動車税特集」で検索してください。 ▼問い合わせ先 渋川行政県税事務所  電話=22-4050 群馬県自動車税事務所  電話=027-263-4343 ■軽自動車税(種別割) 毎年4月1日現在で、町に登録されている所有者などに課税されている町税です。 5月中旬に送付される納税通知書で納めてください。 ▼納期限 6月2日(月曜日) ▼納税場所  県内の指定金融機関、郵便局、役場、コンビニエンスストア、スマホ決済アプリ(PayPay請求書払い、au PAY請求書支払い、d払い請求書払い) ■口座振替納税について いずれも引落日は、6月2日(月曜日)です。 前営業日までに預金残高を必ずご確認ください。 自動車税(種別割)の口座振替をこれから申し込む場合は、令和8年度の納税から利用できます。 軽自動車税(種別割)の口座振替納税、スマホ決済アプリ(PayPay請求書払い、auPAY請求書支払い、d払い請求書払い)による納税の納税証明書は6月以降に送付します。 それ以前に必要な場合はお問い合わせください。 ▼問い合わせ先 税務会計課 税務室 電話=26‐2237(直通) ■軽自動車税(種別割)の減免 身体や精神に障害がある人は、申請すると1台分の軽自動車税(種別割)が免除になる場合があります。 ※自動車税(種別割)と軽自動車税(種別割)の減免を重複して受けることはできません。 ▼受付期間 5月9日(金曜日)から26日(月曜日)まで ▼申請に必要なもの(新規に申請する人) ・令和7年度吉岡町軽自動車税(種別割)納税通知書兼領収書 ・身体障害者手帳・戦傷病者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれか(精神障害者保健福祉手帳の場合、自立支援医療受給者証も必要) ・減免を受けようとする軽自動車などを運転する人の運転免許証またはマイナ免許証 ・軽自動車検査証 ・納税義務者のマイナンバーカード、または、マイナンバー通知カード+顔写真付き身分証明書(運転免許証など) ▼問い合わせ先 税務会計課 税務室  電話=26-2237(直通) 3ページ ----------------------------------------------------------------------- どなたでも傍聴できます 町議会6月定例会(予定) ----------------------------------------------------------------------- 2日(月曜日)開会日 4日(水曜日)一般質問 5日(木曜日)一般質問 12日(木曜日)閉会日(討論・表決など) ※日程は、変更になる場合があります。 詳しくは、町議会ホームページや議会事務局でご確認ください。 また、町議会ホームページで生中継および録画配信を行っていますので、ぜひご覧ください。 ▼問い合わせ先 議会事務局 電話=26‐2283(直通) ----------------------------------------------------------------------- 今月の納税 ----------------------------------------------------------------------- 軽自動車税(種別割) 全期 納期限=6月2日(月曜日) コンビニエンスストア、PayPay、auPAY、d払いでも納付できます。 また、便利で確実な口座振替もご利用ください。 ----------------------------------------------------------------------- 定例教育委員会の傍聴 ----------------------------------------------------------------------- ▼日時 5月21日(水曜日)午後1時30分から ▼場所 町文化センター2階研修室 ▼定員 先着8人 ※当日直接会場へお越しください。 ▼問い合わせ先 教育委員会事務局 教育総務室 電話=26-2285(直通) ----------------------------------------------------------------------- 乳幼児の安全のために チャイルドシート購入補助金 ----------------------------------------------------------------------- 令和7年7月1日申請分より補助金額が上限8,000円から5,000円に変更になります。 自動車の運転者は、6歳未満の乳幼児を乗車させて運転する場合には、チャイルドシートの着用が義務づけられています。 町では交通事故から子どもを守るためチャイルドシート購入補助を実施しています。 ▼対象 乳幼児を養育する親権者で、国土交通省の定める安全基準を満たすチャイルドシート(中古品を除く)を購入し、次の全てに該当する人 ・申請日に乳幼児と親権者が町に住所を有していること ・購入日に乳幼児が6歳未満であること ・町税を滞納していないこと ・チャイルドシートの購入から1年以内であること ※補助金を交付できる台数は乳幼児1人に対し1台です。 ▼補助金額 チャイルドシート購入価格の2分の1(千円未満切り捨て)で、上限8,000円(令和6年6月30日(月曜日)申請分まで) ▼申請に必要なもの ・申請書(町ホームページからダウンロードできます。) ・領収書(購入日および購入額が記載されているもの) ・保証書または取扱説明書 ・通帳など(振込先が分かるもの)の写し ▼申請・問い合わせ先 総務課協働安全室 電話=26-2243(直通) 4ページ ----------------------------------------------------------------------- 第3期吉岡町子ども・子育て支援事業計画を策定しました ----------------------------------------------------------------------- ▼計画期間 令和7年度から令和11年度まで ▼基本理念 子どもたちの夢を育てるまち 吉岡 ~子育て・夢育て吉岡ナンバーワン~ ▼基本目標 基本目標1 子育て家庭等への支援 基本目標2 配慮を必要とする子どもや家庭への支援 基本目標3 仕事と生活の調和の実現 基本目標4 妊娠前から妊娠期、出産、幼児期までの切れ目ない支援 基本目標5 子どもの「生きる力」の育成 基本目標6 子ども・子育てを支える地域づくり ▼問い合わせ先 健康福祉課 子育て支援室 電話=26-2248(直通) ----------------------------------------------------------------------- 第4次吉岡町健康づくり計画を策定しました ----------------------------------------------------------------------- ▼計画期間 令和7年度から令和11年度まで ▼基本理念 健康で笑顔のあふれるまち よしおか ▼基本方針 基本方針1 健康寿命の延伸 基本方針2 生活習慣病等の発症・重症化予防 基本方針3 ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり 基本方針4 地域の力を活用した健康づくり 基本方針5 自殺対策の強化・推進 ▼問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) ----------------------------------------------------------------------- ご意見をお寄せください パブリックコメント ----------------------------------------------------------------------- ■吉岡町学校給食センター基本計画(案) 現在の学校給食センターは老朽化が進んでいます。 当該施設を建て替えることで給食施設としての質の向上、現在の学校給食衛生管理基準に適合した適切な施設運営を図るため、「吉岡町学校給食センター基本計画」を策定します。 ▼閲覧方法 教育総務室(文化センター内)窓口または町ホームページでご覧ください。 ▼提出方法 任意の用紙に意見、住所、氏名を記入し、メール・郵送または教育総務室の窓口へ持参してください。 ▼閲覧・募集期間 5月20日(火曜日)から6月10日(火曜日)まで消印有効 ▼公募結果 ご意見の公表に当たり、個人情報の公開はしません。 ▼提出・問い合わせ先 教育員会事務局 教育総務室 電話=26-2285(直通) メール=kyou-sou@town.yoshioka.gunma.jp ----------------------------------------------------------------------- 梅雨が来る前に! 情報の入手方法の確認を よしおかほっとメール ----------------------------------------------------------------------- 登録すると、スマホやパソコンに防災・防犯情報やくらしの情報などが配信されます。 登録は、t-yoshioka@sg-p.jp へ空メールを送信してください。 ほっとメールの配信内容を町公式LINEでも見られるようになりました。 テレビリモコン「d」ボタン データ放送を通じて、気象情報や町が発信する防災情報などを見ることができます。 また、群馬テレビのデータ放送では、町からのお知らせなども掲載しています。 ▼問い合わせ先 総務課 協働安全室 電話=26-2243(直通) 5ページ ----------------------------------------------------------------------- お気軽にご相談ください 人権擁護委員が委嘱されました ----------------------------------------------------------------------- 4月1日付けで、法務大臣から今成敦子さんが委嘱されました。任期は3年です。 人権擁護委員は、法務局と連携して相談を受け、問題解決のお手伝いをしています。また、人権について関心を持ってもらえるよう啓発活動を行っています。 毎月第2木曜日には、老人福祉センターで人権相談を受けています。 お気軽にご相談ください。 よろしくお願いします 再任 今成敦子さん(大久保)令和7年4月1日付 ▼問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26-2246(直通) ----------------------------------------------------------------------- リバートピア吉岡へ 無料でご招待 ----------------------------------------------------------------------- 町民の皆さまの健康増進と地域の振興・交流のために、よしおか温泉「リバートピア吉岡」の町民特別無料招待券を進呈します。招待券は本号に挟み込まれています。 ぜひご利用ください。 ▼有効期限 令和7年9月30日(火曜日) ▼問い合わせ先 産業観光課 産業振興室 電話=26-2280(直通) ----------------------------------------------------------------------- ひとりで悩んでいませんか? ----------------------------------------------------------------------- DV(ドメスティック・バイオレンス、配偶者や事実婚、交際相手など親しい関係で起こる暴力)は、許されない人権侵害行為です。 つらい思いをされている人はご相談ください。 ※命の危険を感じた場合は迷わず110番通報してください。 ▼問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26-2246(直通) ----------------------------------------------------------------------- 戦没者のご遺族へ 第十二回特別弔慰金 ----------------------------------------------------------------------- 戦争で亡くなられた軍人・軍属などのご遺族の人へ特別弔慰金が国債により支給されます。 ▼国債の名称 第十二回特別弔慰金国庫債券「い号」 ▼支給内容 額面27万5千円、5年償還の記名国債 ▼支給対象者 戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日現在、公務扶助料や遺族年金などを受け取る人がいない場合に、次の順序による先順位の遺族1人 ①令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人 ②戦没者などの子 ③戦没者の死亡当時に生計を共にしていた父母、孫、祖父母、兄弟姉妹(婚姻や養子縁組により、令和7年4月1日現在で氏が変わっている人は除きます。) ④③以外の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹 ⑤①から④まで以外の三親等内の親族(戦没者死亡時まで引き続き1年以上生計を共にしていた人に限ります。) ▼請求期限 令和10年3月31日(火曜日) ▼請求手続き・問い合わせ先 介護福祉課 福祉室 電話=26-2246(直通) 6ページ ----------------------------------------------------------------------- 令和7年度子どもときめき講座 わくわくあそび ----------------------------------------------------------------------- 未就学児とその保護者を対象に、岡野智子先生と就学前に必要な集団あそびやリズムあそびをします。 ▼期日 5月27日(火曜日)・6月17日(火曜日)・7月29日(火曜日)・9月10日(水曜日)・10月21日(火曜日)・11月18日(火曜日)、全6回 ▼時間 午前10時から11時まで ▼場所 文化センター 2階 和室 ▼対象 町に住所を有する未就学児と保護者 ▼定員 20組40人 ▼参加費 無料 ▼申し込み 最初に登録を行い、当日の講座は随時参加してください。 登録は、電話または窓口までお越しください。 ▼問い合わせ先 教育委員会事務局 生涯学習室 電話=54‐1054(直通) ----------------------------------------------------------------------- ランドセル回収にご協力ください ----------------------------------------------------------------------- 町婦人会では、ご家庭で不要になったランドセルを回収しています。 ご家庭で役目を果たしたランドセルがありましたら、ぜひ寄付のご協力をお願いします。 集まったランドセルは、町内で必要な人にお渡しする予定です。 希望者および回収日に来られない人は、生涯学習室までご連絡ください。 ▼回収日時・場所 ・5月14日(水曜日)午前10時から正午まで 文化センター研修室 ・6月18日(水曜日)午前10時から正午まで 文化センター工芸実習室 ▼問い合わせ先 教育委員会事務局 生涯学習室 電話=54-1054(直通) ----------------------------------------------------------------------- もしもの時に備えましょう 木造住宅耐震診断者派遣事業 ----------------------------------------------------------------------- 木造住宅の地震に弱い部分や倒壊の可能性の有無について、耐震診断を希望する人に耐震診断者を派遣します。 ※耐震診断費は無料ですが、診断者の交通費1,000円などは自己負担となります。 ▼該当する建物 ①昭和56年5月31日以前に着工された一戸建ての住宅または併用住宅で住宅部分の床面積が2分の1以上のもの ②平屋建て・2階建てのもの ③在来軸組構法によるもの ▼対象 該当建築物(貸家を除く)を所有し、居住している人で、町税の滞納がないこと ▼募集戸数 2戸(先着順、定数になり次第締め切り) ▼申込期限 令和8年1月30日(金曜日) ※診断日程は申し込みの翌月で調整します。 ▼申し込み方法 都市建設室窓口で事前相談後、申請書と必要書類を提出してください。 事前相談の際に、建築物が派遣事業の対象かどうかを確認します。 住宅の建築年や構造を調べておいてください。 ▼申請に必要なもの ①申請書(町ホームページからダウンロードできます。) ②居住していることが証明できるもの(マイナンバーカード・運転免許証など)の写し ③町税の完納証明書 ④対象住宅の固定資産税評価額証明書 ⑤建築確認書・案内図・現況写真(2面以上) ※⑤建築確認書がない場合、調査用図面作成費用として、別途1万円がかかります。 ▼問い合わせ先 建設課 都市建設室 電話=26-2278(直通) 7ページ ----------------------------------------------------------------------- 文化財紹介映像「佐渡奉行街道と大久保宿」が完成しました ----------------------------------------------------------------------- 町では、町内に残る貴重な文化財を永続的に保存し、次世代へ継承していくため文化財の映像記録化を進めています。 令和6年度は、佐渡奉行街道と大久保宿に関する文化財を取り上げました。 ほかにも、三津屋古墳、南下古墳群、森田家住宅、船尾滝、溝祭獅子舞、大藪獅子舞、下八幡宮獅子舞などの映像を公開しています。 ぜひご覧ください。 ▼問い合わせ先 文化財センター 電話=54-9443 ----------------------------------------------------------------------- 前橋地域版図柄入りナンバープレートの寄付金で防犯カメラ設置 ----------------------------------------------------------------------- 前橋地域版図柄入りナンバープレート(フルカラー版)を選択された人に納めていただいた寄付金を活用し、通学バス停留所に防犯カメラを設置しました。    本事業により、児童の安全確保や安全運転意識の向上を目指します。 ▼問い合わせ先 教育委員会事務局 教育総務室 電話=26-2285(直通) ----------------------------------------------------------------------- 図書館 ----------------------------------------------------------------------- 休館日 5月7日(水曜日)から9日(金曜日)まで、12日(月曜日)、13日(火曜日)、19日(月曜日)、26日(月曜日)、29日(木曜日)、6月2日(月曜日) 電話=54-6767 ★お知らせ  ・わらべの会の読み聞かせ  毎週土曜日 午前11時から ・パネルシアター 5月14日(水曜日)、5月28日(水曜日)午前10時から ★新着紹介 一般向け(図書) ①星の教室 高田郁/角川春樹事務所 中学の卒業証書を受け取っていないさやか。 義務教育さえまともに終えていないという枷が、彼女を生き辛くさせていた。 しかし、20歳の春、夜間中学に入学する。 仲間たちに支えられて過ごす日々が、さやかの心を解きほぐし…。TRCマークより ②サイコロだけで遊べる世界のゲーム 高橋浩徳/山と溪谷社 正六面体のサイコロは古くから世界各地に存在した。「丁半」「チンチロリン」といった日本のゲームをはじめ、世界各地の伝統的な「サイコロを使ったテーブルゲーム」を紹介する。TRCマークより ③身近にあるうまい雑草、ヤバイ毒草  森昭彦/SBクリエイティブ 身近な草むらや川辺、山すそでみずみずしい葉を広げる植物たち。 知られざる美味、珍味もたくさんあるが、一口で病院送りになるもの、命にかかわるものも。 魅惑的な植物たちの見分け方から調理法まで紹介する。TRCマークより 児童向け(図書)  ①つくしちゃんとながれぼし いとうみく/福音館書店 つくしちゃんの家で「おもち」という名の猫を預かることに。 つくしちゃんは一生懸命お世話をして、おもちを大好きになりますが、ついに別れの日がきて…。 想像して、よりそって、友だちを思うやさしさにあふれた、3つのお話。TRCマークより ②いろいろたべもの 内田有美/偕成社 白いたべもの、なーんだ? きいろいたべもの、なーんだ? ピンクのたべもの、なーんだ? いろいろなたべものを美しく精緻なイラストで描いた絵本。 あてっこしながら、それぞれの形のおもしろさや色彩を楽しめます。TRCマークより ③あ、あぶない!よくみて、とまって、みぎひだり  子どもの身をまもるための本 清永奈穂/岩崎書店 交差点の歩き方、自転車の注意事項など、通学路の「どこで」「どんなとき」に交通事故が起きやすいかを、小学生の兄妹の1日を通して解説する。 子どもを交通事故からまもる絵本。TRCマークより DVD ゴールデンカムイ こんにちは、母さん アニマルズ! 危機一髪 CD Human Universe( 角野 隼斗 ) Fujii Kaze Stadium Live“Feelin’Good”( 藤井 風 ) 岡ゆう子 全曲集 ~女の坂道~ ( 岡 ゆう子 ) 8ページ ----------------------------------------------------------------------- 貴重な文献をぜひ町図書館で 日本農書全集第39巻を寄贈いただきました ----------------------------------------------------------------------- 上野田在住の森田均氏より、日本農書全集第39巻を2冊寄贈いただきました。 本書は全72巻からなり、全国の農林漁業に関わる江戸の人々の発想が読み解ける文献です。 第39巻では、上野田森田家歴代当主の森田梅園氏が著した「百姓耕作仕方控」が掲載されています。 当主梅園氏が後継者に耕作方法を伝授する意図で筆録したもので、稲、大豆、ごま、大根、そばなど22種類の農作物のつくり方がわかるものとなっています。 1冊を町図書館に配架、1冊を町文化財センターで保管させていただきます。 貴重な文献の寄贈、ありがとうございました。 ▼問い合わせ先 教育委員会事務局 生涯学習室 電話=54-1161(直通) ----------------------------------------------------------------------- 今月の手話「ハイキング」 ----------------------------------------------------------------------- 両手の手のひらを開いて縦に並べたら、両手を小さく上下させながら前に動かします。 ----------------------------------------------------------------------- 月1で学ぶ消費者の賢コツ 作業後に高額請求する害虫駆除トラブル ----------------------------------------------------------------------- 害虫や害獣が出ても、事業者への依頼が本当に緊急で必要なものか冷静に考えましょう。 例えば、次のようなトラブルがあります。 ▼事例 ・不安をあおられネズミ駆除を依頼したが作業内容が不十分なので解約したい。 ・ハチに刺されて死ぬと言われ不安になり駆除依頼したが高額なので解約したい。 ・ゴキブリ駆除の中断を求めても聞き入れてもらえず高額料金を請求された。 【トラブル回避ポイント】 ・極端に安い価格を表示するサイトや広告には注意しましょう。 ・複数見積もりを取って比較・検討する時間を与えない事業者とは契約しないようにしましょう。 ・料金や作業内容に納得できない場合は、後日納得した金額で支払う意思があることを示しつつ、その場での支払いは避けましょう。 ・クーリング・オフができる場合があります。 少しでもおかしいと思ったら、すぐに消費生活センターなどに相談しましょう。 ▼渋川市消費生活センター 電話=22-2325 月曜日から金曜日まで、午前9時から午後4時まで(祝日、年末年始を除く) ▼群馬県消費生活センター 電話=027-223-3001 ▼消費者ホットライン 電話=188 ▼町ホームページはこちら URL=https://www.town.yoshioka.gunma.jp/kurashi/shohi/ 9ページ ----------------------------------------------------------------------- 令和7年度4月1日 人事異動 ----------------------------------------------------------------------- 役場人事 ----------------------------------------------------------------------- ●課長 氏名=福島 良一 異動前所属名=議会事務局 異動後所属名=税務会計課 氏名=一倉 哲也 異動前所属名=住民課 異動後所属名=健康福祉課 氏名=岸 一憲 異動前所属名=上下水道課 異動後所属名=議会事務局 氏名=深谷 智洋(昇任) 異動前所属名=建設課 用地管理室 異動後所属名=住民課 氏名=永井 勇一郎 異動前所属名=健康福祉課 異動後所属名=上下水道課 ●室長 氏名=永井 美和子 異動前所属名=教育委員会事務局 教育総務室 異動後所属名=健康福祉課 福祉室 氏名=中澤 早人 異動前所属名=上下水道課 上水道室 異動後所属名=産業観光課 農業振興室 氏名=田子 彰吾 異動前所属名=産業観光課 農業振興室 異動後所属名=教育委員会事務局 教育総務室 氏名=井堀 尊義(昇任) 異動前所属名=教育委員会事務局 異動後所属名=教育委員会事務局 学校教育室 氏名=瀬谷 知紀(昇任) 異動前所属名=上下水道課 異動後所属名=上下水道課 上水道室 氏名=高野 享(昇任) 異動前所属名=総務課 異動後所属名=建設課 用地管理室 ●室員 氏名=高橋 淳巳 異動前所属名=建設課 異動後所属名=税務会計課 氏名=中澤 礼子 異動前所属名=税務会計課 異動後所属名=総務課 氏名=馬場 智美 異動前所属名=建設課 異動後所属名=上下水道課 氏名=野﨑 みづ穂 異動前所属名=総務課 異動後所属名=健康福祉課 氏名=矢島 あずさ 異動前所属名=税務会計課 異動後所属名=健康福祉課 氏名=栗原 史剛 異動前所属名=建設課 異動後所属名=税務会計課 氏名=鈴木 恵 異動前所属名=健康福祉課 異動後所属名=企画財政課 氏名=北原 雄介 異動前所属名=企画財政課 異動後所属名=総務課 氏名=渡辺 大信 異動前所属名=税務会計課 異動後所属名=企画財政課 氏名=柴田 直人 異動前所属名=税務会計課 異動後所属名=建設課 氏名=飯塚 薫 異動前所属名=建設課 異動後所属名=上下水道課 氏名=小池 史高 異動前所属名=総務課 異動後所属名=企画財政課 氏名=栗田 諭 異動前所属名=企画財政課 異動後所属名=健康福祉課 氏名=善養寺 将大 異動前所属名=総務課 異動後所属名=建設課 氏名=松岡 由幸 異動前所属名=健康福祉課 異動後所属名=産業観光課 氏名=松岡 結子 異動前所属名=税務会計課 異動後所属名=健康福祉課 氏名=篠原 正樹 異動前所属名=上下水道課 異動後所属名=建設課 氏名=津久井 仁 異動前所属名=上下水道課 異動後所属名=税務会計課 氏名=野島 日奈子 異動前所属名=健康福祉課 異動後所属名=教育委員会事務局 氏名=都木 佳奈 異動前所属名=上下水道課 異動後所属名=企画財政課 氏名=田子 雅貴 異動前所属名=健康福祉課 異動後所属名=総務課 氏名=沼田 智樹 異動前所属名=教育委員会事務局 異動後所属名=総務課 氏名=金子 仁美 異動前所属名=教育委員会事務局 異動後所属名=建設課 氏名=上原 歩 異動前所属名=総務課 異動後所属名=企画財政課 氏名=和田山 愛鈴 異動前所属名=企画財政課 異動後所属名=健康福祉課 ●新規採用 氏名=木暮 敦 配属先=教育委員会事務局 氏名=藤岡 孝広 配属先=教育委員会事務局 氏名=木村 毅 配属先=総務課 氏名=田中 広大 配属先=税務会計課 氏名=玉岡 花奈子 配属先=健康福祉課 氏名=村田 萌 配属先=産業観光課 氏名=志村 楓 配属先=住民課 氏名=飯塚 愛望 配属先=教育委員会事務局 氏名=齋藤 菜緒 配属先=健康福祉課 氏名=岡部 純也 配属先=上下水道課 ●再任用 氏名=笹沢 邦男 配属先=上下水道課 氏名=中島 繁 配属先=教育委員会事務局 ●退職 氏名=高田 千鶴子 所属=健康福祉課 福祉室長 氏名=篠原 克実 所属=教育委員会事務局 学校教育室長 氏名=笹沢 邦男 教育委員会事務局 氏名=中島 繁 所属=教育委員会事務局 氏名=田村 裕明 所属=企画財政課 氏名=原澤 藤美 所属=教育委員会事務局 氏名=星野 和奈 所属=健康福祉課 氏名=笹澤 佳代 所属=健康福祉課 氏名=小林 雄一郎 所属=産業観光課 ----------------------------------------------------------------------- 教職員人事 ----------------------------------------------------------------------- ●明治小学校 ○転入 氏名=船津理恵 転入前=駒寄小学校 氏名=南雲彰 転入前=吉岡中学校 氏名=高橋綾子 転入前=前橋市立桃川小学校 氏名=鈴木絵美(栄養教諭) 転入前=榛東村立榛東中学校 ○転出 氏名=新谷奈津子 転出先=前橋市立滝窪小学校 氏名=橋爪好美 転出先=前橋市立荒牧小学校 氏名=鈴木美香子 転出先=駒寄小学校 氏名=富澤貴之 転出先=伊勢崎市立茂呂小学校 氏名=小池紗矢 転出先=高崎市立箕輪小学校 氏名=藤原美紗(栄養教諭) 転出先=榛東村立榛東中学校 ○新規採用 氏名=井野宏明 氏名=戸部小花 ○勧奨退職 氏名=荒木好義 ●駒寄小学校 ○転入 氏名=恩田憲弘(教頭) 転入前=前橋市教育委員会 氏名=太刀川美智雄 転入前=前橋市立若宮小学校 氏名=相馬蒼生 転入前=前橋市立大胡東小学校 氏名=鈴木美香子 転入前=明治小学校 氏名=小暮真哉 転入前=吉岡中学校 ○転出 氏名=林英一(教頭) 転出先=吉岡中学校(副校長) 氏名=辻実莉 転出先=前橋市立第七中学校 氏名=船津理恵 転出先=明治小学校 氏名=戸塚順子 転出先=吉岡中学校 氏名=中山佐織 転出先=吉岡中学校 ○新規採用 氏名=佐藤里咲 氏名=冨樫嵯貴 ○形式退職 氏名=木暮敦 転出先=吉岡町教育委員会 ○勧奨退職 氏名=浅見和恵 ○再任用 氏名=髙橋浩子 氏名=斎藤貴子 ●吉岡中学校 ○転入 氏名=林英一(副校長) 転入前=駒寄小学校 氏名=黒澤隆 転入前=渋川市立渋川北小学校 氏名=戸塚順子 転入前=駒寄小学校 氏名=髙橋俊昭 転入前=高崎市立群馬南中学校 氏名=中山佐織 転入前=駒寄小学校 氏名=岡田昂樹 転入前=前橋市立上川淵小学校 氏名=吉澤優輝 転入前=前橋市立元総社南小学校 ○転出 氏名=芳賀武史(副校長) 転出先=伊勢崎市立植蓮第二小学校(校長) 氏名=大須賀正樹 転出先=渋川市立赤城南中学校 氏名=南雲彰 転出先=明治小学校 氏名=小山裕敦 転出先=前橋市立芳賀中学校 氏名=小暮真哉 転出先=駒寄小学校 氏名=佐藤慎太郎 転出先=高山村立高山中学校 氏名=西川由佳 転出先=玉村町立玉村中学校 ○新規採用 氏名=綾部みか 氏名=志満津朋也 ○退職 氏名=星野悟 氏名=栗原美幸 氏名=伊藤雅彦 ○再任用 氏名=高橋一美 氏名=星野悟 10ページ ----------------------------------------------------------------------- 健康・子育て ----------------------------------------------------------------------- 令和7年度 総合けんしん ※けんしんや人間ドックを受けて、結果を保健センターに持参するとポイントがもらえます。 ----------------------------------------------------------------------- 総合けんしんのお知らせを以下のとおり対象者に発送します。 案内が届いたら、必ず開封し、詳細を確認してください。けんしんは無料です。 ・吉岡町総合けんしんのお知らせ:5月下旬頃 ・後期高齢者健康診査、特定健康診査のお知らせ:5月下旬頃 ・歯周疾患検診のお知らせ:5月中旬頃 集団けんしんを受ける人へ 集団けんしんの日時は以下の通りです。 全てのけんしんで予約が必要となります。 ▼日程              6月23日(月曜日)・24日(火曜日)          7月30日(水曜日)・31日(木曜日)          8月29日(金曜日)・30日(土曜日)      10月5日(日曜日)・6日(月曜日)          11月7日(金曜日)・16日(日曜日)・17日(月曜日) ▼時間 ①午前7時30分から8時15分まで ②午前8時15分から45分まで ③午前8時45分から9時15分まで ④午前9時15分から45分まで ⑤午前9時45分から10時15分まで ⑥午前10時15分から45分まで ※⑦・⑧は、8月30日(土曜日)・10月5日(日曜日)・11月16日(日曜日)のみ実施します ⑦午後1時30分から2時まで ⑧午後2時から2時30分まで ▼予約方法 〇WEB:6月2日(月曜日)午前8時30分から  〇来所:6月2日(月曜日)午前9時から 〇電話:6月9日(月曜日)午前8時30分から ※来所での予約や受診票・検便容器の受け取りの際には、吉岡町総合けんしんのお知らせの封筒(黄色い封筒)一式を持参してください。 ・胃がん検診(バリウム)は、午前のみの実施となります。 ・乳がん検診、子宮頸がん検診は、②午前8時15分から開始となります。 胃がん検診(内視鏡)を希望する人へ 個別けんしん 保健センターで配布する「受診カード」が必要です。 受診カードを受け取り後から指定医療機関への予約が可能となります。 受診カードは5月15日(木曜日)から保健センターで配布します。総合けんしんのお知らせ(黄色い封筒)が届いた人は封筒一式をお持ちください。 ※総合けんしんのお知らせ(黄色い封筒)が到着する前でも配布可能です。検診を希望される人の身分証明書を持参の上、保健センターにお越しください。 各指定医療機関で受け入れることができる人数に限りがあるため、希望する指定医療機関がある人は、早めの予約をお勧めします。 ▼問い合わせ先  健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) ----------------------------------------------------------------------- 人間ドック受診への補助金 ----------------------------------------------------------------------- 人間ドックの受診を希望する人へ、申請により補助金を交付しています。 対象となる人間ドックは、日帰り人間ドック、1泊人間ドックおよび脳ドック(人間ドック併用)です。 脳ドックのみ受診した場合や町の特定健診・後期高齢者健診を受診した人は、人間ドック補助金の交付を受けることはできません。 ▼対象 国民健康保険加入者  ・受診日現在、国保加入者で、30歳以上の人 ・申請日時点で国保税を滞納していない人 後期高齢者医療保険加入者  ・受診日現在、後期加入者 ・申請日時点で後期高齢者医療保険料を滞納していない人 ▼医療機関 ご自身で選定してください。 ▼助成金額 2万円 ※健診料が2万円以下の場合は支払った金額まで ▼申請方法  受診後、以下のものを持参して保険室で申請してください。 ・人間ドック健診料の領収書 ・健診結果(一式)  ・通帳など(振込先が分かるもの) ▼受診期間 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで ▼申請期限 令和8年3月31日(火曜日) ▼申請・問い合わせ先 住民課 保険室 電話=26-2249(直通) ----------------------------------------------------------------------- 帯状疱疹予防接種のお知らせ ----------------------------------------------------------------------- 高齢者の重症化予防のための帯状疱疹予防接種を実施しています。 4月上旬に対象者へ送付したお知らせには、吉岡町・榛東村・渋川市で接種できる医療機関が同封されていますが、その他、県内の多くの医療機関で接種することができます。 詳しくは接種を希望する医療機関や健康づくり室へお問い合わせください。 ▼自己負担額 不活化ワクチン:6,000円×2回接種 生ワクチン:2,000円×1回接種 ▼対象 次の年齢・生年月日に該当し、過去に帯状疱疹予防接種を一度も受けたことがない人 年度内の年齢=65歳になる人 生年月日=昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれ 年度内の年齢=70歳になる人 生年月日=昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれ 年度内の年齢=75歳になる人 生年月日=昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれ 年度内の年齢=80歳になる人 生年月日=昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれ 年度内の年齢=85歳になる人 生年月日=昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれ 年度内の年齢=90歳になる人 生年月日=昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれ 年度内の年齢=95歳になる人 生年月日=昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生まれ 年度内の年齢=100歳以上になる人 生年月日=大正15年4月1日以前に生まれた人 ▼問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) ----------------------------------------------------------------------- 麻しん風しんワクチンの特例措置について ----------------------------------------------------------------------- 麻しん風しんの定期予防接種に用いられるワクチンの供給量の偏在などにより、定期接種期間内に接種が受けられなかった人を対象に、期間を延長して定期接種を実施します。 ▼実施期間 令和7年4月1日から令和9年3月31日まで(2年間) ▼対象 令和6年度の対象者で、次に該当する未接種の人 第1期 対象者:令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれ 第2期 対象者:平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ 第5期 対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な人 (※令和7年度以降に抗体検査を実施した人は対象外です。) ▼問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) 11ページ ----------------------------------------------------------------------- 初心者、男性も歓迎! やさしい筋トレ教室 ※よしおか健康ポイント対象事業です。 ----------------------------------------------------------------------- 家でもできる、椅子を使った簡単な筋トレやストレッチ運動を行います。 初めて運動教室へ参加される人も運動しやすい内容になっています。 ぜひお気軽にご参加ください。 ▼対象 60から69歳までで運動制限がない人 ▼日時 6月6日から7月25日までの毎週金曜日、全8回 ▼場所 保健センター ▼時間 午後1時30分から2時30分まで ▼講師 健康運動指導士 ▼定員 15人 ▼申込期間 5月13日(火曜日)から15日(木曜日)まで ▼申し込み・問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) ----------------------------------------------------------------------- 6月保健センター健康ガイド ----------------------------------------------------------------------- ※やむを得ず日程が変更になる場合は、町ホームページなどでお知らせします。 あわせてご覧ください。 なお、5月の予定は広報4月号21ページをご覧ください。 内容=1歳6カ月児健診 期日=3日(火曜日) 受付時間=午後12時50分から 対象者= 令和5年10月1日から10月31日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください。 内容=3歳児健診 期日=6日(金曜日) 受付時間=午後12時50分から 対象者=令和4年3月18日から4月12日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください。 内容=健康相談 期日=8日(日曜日)、14日(土曜日) 時間=午前10時から11時30分まで、午後1時から午後3時まで ※8日(日曜日)終日、14日(土曜日)午前は遊びに利用できません。 対象者=健康相談のある人 摘要=相談内容は子育て・健康管理・その他健康に関すること 相談員は保健師 内容=母子手帳交付 期日=8日(日曜日)、14日(土曜日) 時間=午前10時から11時30分まで、午後1時から午後3時まで ※8日(日曜日)終日、14日(土曜日)午前は遊びに利用できません。 対象者=妊婦 摘要=妊娠届出書を持参してください。 内容=パパ・ママClass 期日=8日(日曜日) 時間=午後1時から4時30分まで 対象者=出産予定日が令和7年8月から10月まで 摘要=定員は先着12組 申し込み=電子申請で5月25日(日曜日)までに事前予約をしてください。 内容=2歳児歯科健診 期日=11日(水曜日) 受付時間=午後12時50分から 対象者= 令和5年5月21日から6月30日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください。 内容=子育て相談会 日時=12日(木曜日)午前10時から正午まで、20日(金曜日)午後2時から4時まで 対象者=子育てに関して相談のある人 摘要=相談内容は子どもの発達や子育てに関すること 相談員は心理士(または保健師) 申し込み=健康づくり室に電話で事前予約をしてください。 内容=ことばの相談 期日=17日(火曜日) 時間=午後2時から4時まで 対象者=子どものことばの面でアドバイスが欲しい人 摘要=相談内容は子どものことばに関すること(発音・ことばの数が少ないなど) 相談員は言語聴覚士 申し込み=健康づくり室に電話で事前予約をしてください。 内容=10から11カ月児健診 期日=18日(水曜日) 受付時間=午後1時から 対象者=令和6年7月1日から7月31日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください。 内容=3から4カ月児健診 期日=19日(木曜日) 受付時間=午後1時から 対象者=令和6年2月1日から2月28日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください。 内容=運動発達の相談(作業療法士) 期日=25日(水曜日) 受付時間=午後1時30分から4時30分まで 対象者=子どもの運動発達の面でアドバイスが欲しい人 摘要=相談内容は子どもの運動発達に関すること(ハイハイしない・お座りができないなど) 相談員は作業療法士 申し込み=健康づくり室に電話で事前予約をしてください。 内容=母乳&離乳食相談 期日=26日(木曜日) 受付時間=午前9時30分から11時30分まで 対象者=乳幼児と親または家族 摘要=相談内容は授乳(乳房トラブル)、離乳食のことなど  相談員は助産師・栄養士・保健師 母子手帳を持参してください。 ★育児・介護・医療でお困りの人は「よしおか健康No.1ダイヤル24」 フリーダイヤル0120-026-103へ!(年中無休・通話無料) ▼問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) 13ページ ----------------------------------------------------------------------- 5月Information ----------------------------------------------------------------------- 児童館 電話=20-5960 ----------------------------------------------------------------------- ・開館時間 月曜日から金曜日=午前10時から午後5時まで 土曜日=午前10時から午後3時まで 日曜日、祝日は休館 5月9日(金曜日)午前10時30分から 英語あそび        午後4時から 母の日のプレゼント作り 5月13日 (火曜日)午前10時30分から みんなあつまれ! 5月21日 (水曜日)午後4時から みんなでつくろう! 5月26日 (月曜日)午後4時から つくってあそぼう! ・えくぼクラブ 5月12日(月曜日)午後1時から ママシンガーズ 5月20日(火曜日)午前10時30分から リズムあそび 5月26日(月曜日)午後1時から ママシンガーズ ----------------------------------------------------------------------- 人口 ----------------------------------------------------------------------- 令和7年4月1日現在 人口=22,620人(前月比マイナス40人) 男性=11,145人(前月比マイナス30人) 女性=11,475人(前月比マイナス10人) 世帯数=9,079戸(前月比プラス13戸) ----------------------------------------------------------------------- 相談会 ----------------------------------------------------------------------- □障害福祉なんでも相談、手話通訳者設置 期日=第2月曜日(5月12日、6月9日) 時間=午後3時から5時まで 場所=第1会議室 ▼問い合わせ先=福祉室 電話=26-2246 FAX=54-8681 □人権相談・行政・無料法律相談(第2木曜日) (法律相談のみ予約が必要) 期日=第2木曜日(5月8日、6月12日) 時間=午後1時30分から3時30分まで(法律相談は午後4時まで) 場所=老人福祉センター ▼人権相談の問い合わせ先=福祉室 電話=26-2246 ▼行政相談の問い合わせ先=人事行政室 電話=26-2240 ▼法律相談の問い合わせ先=社会福祉協議会 電話=54-3930 □空き家等無料相談(予約が必要) 期日=第4木曜日(5月22日) 時間=午後1時30分から4時15分まで 場所=役場第2会議室 ▼問い合わせ先=都市建設室 電話=26-2278 □無料法律相談 期日=第4木曜日(5月22日) 時間=午後7時から 場所=隣保館 電話=54-4692 □こころの相談 期日=第1・3木曜日(5月15日、6月5日) 時間=午後1時30分から午後3時30分まで 場所=5月15日は吉岡町保健センター、6月5日は榛東村保健相談センター 内容=精神科全般 問い合わせ先=渋川保健福祉事務所 電話=22-4166 ----------------------------------------------------------------------- 休日相談医 ----------------------------------------------------------------------- 注意=内科・外科・小児科のいずれかの医師が順番で担当しています。 すべての病気・ケガに対応できない場合があります。 変更になっている場合がありますので、医院へ確認してからお出かけください。 ※歯科は診療時間が正午までです。 5月3日(土曜日・祝日) 内科=赤城開成クリニック(渋川市赤城町)20-6500、榛東さいとう医院(榛東村新井)54-1055 外科=高野外科胃腸科医院(渋川市渋川)24-2454 歯科=さいとう歯科医院(渋川市北牧)53-5454 5月4日(日曜日・祝日) 内科=斎藤内科外科クリニック(渋川市金井)22-1678、竹内小児科(吉岡町大久保)30-5151 外科=加藤整形外科医院(渋川市行幸田)20-1007 歯科=しまむら歯科医院(渋川市八木原)20-1182 5月5日(月曜日・祝日) 内科=中野医院(渋川市渋川)22-1219、大井内科クリニック(吉岡町北下)30-5575 外科=有馬クリニック(渋川市有馬)24-8818 歯科=山川歯科医院(渋川市渋川)22-0260 5月6日(火曜日・祝日) 内科=神山内科医院(渋川市渋川)22-2181、ふるまき内科医院(渋川市八木原)25-8881 外科=大滝クリニック(吉岡町大久保)30-5800 歯科=駒寄歯科クリニック(吉岡町大久保)30-5500 5月11日(日曜日) 内科=厚成医院(渋川市石原)22-1060、榛東わかばクリニック(榛東村山子田)20-5531 外科=関口病院(渋川市渋川)22-2378 歯科=さくら歯科(吉岡町大久保)30-6333 5月18日(日曜日) 内科=大谷内科クリニック(渋川市中村)20-1881、痛みのクリニック長谷川医院(吉岡町大久保)30-5055 外科=とまるクリニック(渋川市金井)26-7711 歯科=星野歯科クリニック(渋川市行幸田)22-0232 5月25日(日曜日) 内科=塚越クリニック(渋川市渋川)60-7700、関口医院(吉岡町下野田)55-5122 外科=渋川医療センター(渋川市白井)23-1010 歯科=たきざわ歯科医院(吉岡町大久保)55-6480 6月1日(日曜日) 内科=石北医院(渋川市渋川)22-1378、岡本内科クリニック(吉岡町大久保)20-5353 外科=あだち整形外科(渋川市金井)30-1170 歯科=たけうち歯科医院(吉岡町下野田)25-7700 渋川地区消防本部救急病院等案内テレホンサービス 電話=23-0099 救急病院案内テレフォンサービス(前橋市消防局) 電話=027-221-0099 夜間急患診療所 電話=23-8899 (午後7時から10時まで 年中無休) よしおか健康ナンバーワンダイヤル24 電話=0120-026-103  健康相談・医療相談など24時間年中無休・無料でお受けします。 14から16ページ ----------------------------------------------------------------------- スポーツの話題 ----------------------------------------------------------------------- 大会のお知らせ ----------------------------------------------------------------------- ○第34回町民テニス大会 シングルス ▼期日 6月7日(土曜日) 予備日 14日(土曜日) ▼時間 午前8時30分受け付け、9時開会 ▼場所 緑地運動公園テニスコート(男子・女子) ダブルス ▼期日 6月8日(日曜日) 予備日 15日(日曜日) ▼時間 午前8時30分受け付け、9時開会 ▼場所 八幡山テニスコート(男子)、緑地運動公園テニスコート(女子) ▼締め切り 5月23日(金曜日) ▼申し込み・問い合わせ先 スポーツ協会テニス部長 井田智志 電話=090-2163-3357 メール=ystc-yakuin@googlegroups.com ○第39回町民ジョイフル・スローピッチソフトボール大会 ▼期日 6月8日(日曜日) 予備日:15日(日曜日) ▼時間 午前8時開会 ▼場所 緑地運動公園 ▼対象 4月1日現在で45歳以上の人 代表者会議 ▼期日 5月23日(金曜日) ▼時間 午後7時30分 ▼場所 文化センター視聴覚室 ▼問い合わせ先 各自治会体育代表またはスポーツ協会ソフトボール部長  片貝佳之 電話=54-2784 ○第55回町民武道大会(柔道の部) ▼期日 6月15日(日曜日) ▼時間 午前9時開会 ▼場所 社会体育館柔道場 ▼対象 町内在住・在勤柔道愛好者 ▼種目 個人戦小学生(低・高)の部、中学生(低・高)の部、高校一般の部 ▼申し込み 5月23日(金曜日)までに申し込んでください。 ▼申し込み・問い合わせ先 スポーツ協会柔道部長 大澤哲夫 電話=55-0916 ----------------------------------------------------------------------- 大会の結果 ----------------------------------------------------------------------- ○笹川杯第13回関東少年少女空手道選手権大会 令和6年11月9日(土曜日) 女子団体形 第3位 群馬県 左から橋本 眞琴、須田 空音、木村 百花 ○第48回関東地区空手道選手権大会 令和6年11月24日(日曜日) 小学4年生女子形の部 第3位 橋本 眞琴 ○第55回町民卓球大会 2月9日(日曜日) 男子シングルス 優勝 豊島 直人 準優勝 木村 誉 第3位 寺田 晃規、関本 陽樹 女子シングルス 優勝 田中 楓 準優勝 今井 三枝子 第3位 渋谷 七海、柴﨑 希歩 Bクラス 優勝 田村 真之助 準優勝 村岡 伸啓 第3位 須田 正夫、黒内 啓佑 Cクラス 優勝 工藤 和美 準優勝 森尾 望美 第3位 高橋 ひなた、天田 有美 小学生男子 優勝 小菅 竜叶 準優勝 中沢 柊一 第3位 石田 陽希、島﨑 輝馬 小学生女子 優勝 野村 さくら 準優勝 眞下 美陽 第3位 千明 紗英、千明 奈緒 第30回町民インディアカ大会 2月23日(日曜日・祝日) 混合の部 優勝 お花畑 準優勝 ドゥーズB 女子の部 優勝 ミックス 準優勝 フレンズB ----------------------------------------------------------------------- 令和6年度スポーツ協会表彰受賞者(敬称略) ----------------------------------------------------------------------- ○スポーツ協会功労賞 吉岡町スポーツ協会副会長 佐藤 康子 吉岡町スポーツ少年団団長兼ミニバス指導者 榊原 久雄 吉岡町バレーボールスポーツ少年団ペガッソJr指導者 栗田 芳昭 吉岡町出身大相撲力士、弓取式歴代最多648回記録 松岡 久志(聡ノ富士) ○優秀選手賞 土屋航平・佐野慶侍・清水莉冬・上村忠義・上村晴也・佐野大和・上村直也・柴﨑雄真・松岡幸太朗・松本玲穏・青木光・木暮陽野・木暮昊・木暮昊・和田里子 中込廉翔・佐藤真悠子・角田真啓・工藤真斗・松原颯輝・五十嵐佑太・鈴鹿智・小泉政人・笹沢元気・田中皓祐・小林達弘・石崎士暖・石関駿気・宇田川翼・栗田昭太・栗田和麿・笹沢優虎・堀哲史・唐澤径吾・唐澤俊也・石倉慎也・井塚心愛・間山楓香・大曾根帆海・大曾根帆海・福田尊仁・近藤つね子・田中楓・野村重則・栁井宏一・中島実咲・髙野和人・今井三枝子・千明暁美・中村大輔・野村さくら・葛貫凜・篠﨑咲愛・田﨑菜々佳・真下美陽・髙山穹・岩丸樹・藤多悠馬・新井康介・金田大輝・峯岸優至・峯岸凌大・髙橋瑞生・井田充駿・髙村虹太・長心春・小竹久美・小竹葵美・長観順・宮崎菜凪・渡辺旺介・登坂琴美・中島大穂・橋本眞琴・上原花奈・佐藤峰花・佐藤優斗・佐藤春花・野村陽明・石田風吹・藤澤まゆ・舟越優・寺島春・小山慧大・大矢浩司・飯塚輝昭・福田清・永田尚生・野村孝之・中島孝行・政田朴之・冨岡輝明・大林正・小田原初男・湯沢務・川尻一郎・大井和明・大友和夫・馬場和雄・大曽根煌太・藤巻絢聖・吉沢勉・大根原陽奈・福島圭悟・五井野瑛奈・秋山充・須田琉聖・齋藤輝虎・齋藤煌輝・市村航太郎・武藤智  ○スポーツ賞 小林康博・岩崎竜也・根岸翔・須田哲也・岩崎貴子・佐藤康子・金子タカ子・馬場あけみ・松尾真太朗・冨澤武留・町田瑛信・神垣颯介・鯉登律気・垣木翔太・丸岡春斗・齋藤理人・近藤喜一朗・山崎虎瑠・新井智貴・船津練太郎・柳川海和・東城逸太・木村太一・小川由稀・市川菜々子・荒田暖河・鈴木進・林茂男・高橋澄夫・林あい子・岡本敦子・桜井真輝・猪浦光・角田尚樹・大竹宏幸・五井野篤史・富澤琉平・神林将太・清水泰良・桜井祐樹・角田幸輝・石田覇由麻・石田琉那・飯塚初・飯塚拓麻・田中弘樹・田村真紀子・長塩典久・涌沢卓・田村康志・高橋克典・小渕智・福田政彦・木我帆花・横山優奈・飯塚紬・柴﨑希歩・渋谷七海・高野彩葉・稲村ひなた・清水翠奈・高橋ひなた・森尾望美・新井陽大・石井快采・藤多咲馬・髙山瑛翔・久住琉生・永田陽道・鳥山貴・木暮一希・長穂乃香・平方悠希・鈴木陽菜・大林彩香・小林瑠那・小竹祥平・宮崎孝和・佐藤夏実・渡辺小春・山田滉人・大澤玲優・大谷士郎・齋藤吉次郎・吉田稔・松岡三夫・田中一直・柴﨑德一郎・櫛渕修二・角田収一・小林義雪・飯嶋和男・千明一雄・齊木和久・松田宏・森田紀雄・山本紳也・成塚映良・櫻井幹大・山本駈流・松本紗和・飯島琉乃介・保坂竜星 ○団体賞 ペガッソJr 栗田芳昭 17ページ ----------------------------------------------------------------------- くらしの便利帳 ----------------------------------------------------------------------- 5月は消費者月間です ----------------------------------------------------------------------- 令和7年度のテーマは「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向~どのグリーンにする?~」です。 この機会に、どんな消費行動が地球環境にとって良い行動なのか、ご自身の消費行動を振り返ったり、考えたり、話し合ったりする機会を作ってみませんか。 そして、地球環境に配慮したグリーン志向の消費行動をみんなで始めてみましょう。 ▼渋川市消費生活センターのご案内 「インターネット通信販売を利用したが商品が届かない」「身に覚えのない請求がきた」など、困ったことはありませんか。 渋川市消費生活センターは、商品の購入やサービスの利用に伴う苦情相談、悪質商法でお困りの人の相談、消費生活に関する知識の普及などを行っています。 一人で悩まずお気軽にご相談ください。 ▼問い合わせ先 渋川市消費生活センター(渋川市石原6番地1 渋川市役所第二庁舎1階) 電話=22-2325 午前9時から午後4時まで(土・日・祝・12月29日から1月3日までを除く) ----------------------------------------------------------------------- 関東総合通信局からのお知らせ ----------------------------------------------------------------------- 6月1日から10日までは総務省の電波利用環境保護周知啓発強化期間」です。 電波を正しく利用してもらうための周知・啓発活動や、不法無線局の取り締まりを強化します。 電波は暮らしの中で欠かせない大切なものです。 安全で豊かな社会を実現するために、ルールを守り電波を正しく使いましょう。 ▼問い合わせ先 関東総合通信局 ・不法無線局による混信・妨害について 電話=03‐6238‐1939 ・テレビ・ラジオの受信障害について 電話=03‐6238‐1945 ----------------------------------------------------------------------- 労働保険の年度更新のお知らせ ----------------------------------------------------------------------- 令和7年度の労働保険の年度更新手続きに必要な申告書および関係書類は、令和7年5月下旬に厚生労働省から各事業主へ送付されます。 申告・納付の手続きは、6月2日(月曜日)から7月10日(木曜日)までに行ってください。 ※インターネット(e-Govサイト)を経由した電子申請は、24時間いつでも手続きができます。 労働保険料の納付は、口座振替が便利です。 詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。 ▼問い合わせ先 群馬労働局総務部労働保険徴収室 電話=027-896-4734 または最寄りの労働基準監督署・ハローワーク ----------------------------------------------------------------------- 令和八年歌会始のお題および詠進歌の詠進要領について ----------------------------------------------------------------------- 宮内庁から令和八年歌会始のお題および詠進歌の詠進要領の発表がありました。 詠進要領の詳細は宮内庁ホームページをご覧ください。 ▼お題 「明」と定められました。 歌に詠む場合は「明」の文字が詠み込まれていればよく、「鮮明」、「文明」、「明星」のような熟語にしても、また、「明るい」のように訓読しても差し支えありません。 ▼詠進の期間 9月30日(火曜日)まで(当日消印有効) ▼宮内庁ホームページ https://www.kunaicho.go.jp/ 18ページ ----------------------------------------------------------------------- 県営住宅6月定期募集 ----------------------------------------------------------------------- ▼入居資格 現在住宅に困っている人 ※世帯収入による制限あり ※連帯保証人不要、単身での申し込み可能 ▼申込用紙・募集案内配布 県住宅供給公社(前橋市紅雲町)、県民センター(群馬県庁2階)、県土木事務所、県保健福祉事務所、役場など ▼申込期間 6月1日(日曜日)から15日(日曜日)まで ▼申し込み方法 所定の申込用紙を県住宅供給公社へ郵送またはメール ※入居者は公開抽選で選定します。 ※随時申し込みを受け付けている団地もあります。 詳しくはお問い合わせください ▼問い合わせ先 県住宅供給公社 電話=027-223-5811 fax=027-223-9808 ----------------------------------------------------------------------- 第125回企画展 「百花繚乱!浮世絵×文学」 ----------------------------------------------------------------------- 歌川広重の『東海道五拾三次』全55図を、滑稽本『東海道中膝栗毛』の弥次郎兵衛と喜多八の旅の様子とともに紹介します。 また、葛飾北斎、歌川国芳、三代豊国(歌川国貞)らによる、物語や和歌を題材にした浮世絵を展示します。 ▼期日 令和7年6月22日(日曜日)まで ※休館日 火曜日 (5月6日(火曜日・祝日)は開館、5月7日(水曜日)・5月14日(水曜日)は休館) ▼場所 群馬県立土屋文明記念文学館企画展示室 ▼問い合わせ先 群馬県立土屋文明記念文学館 電話-027-373-7721 ----------------------------------------------------------------------- 群馬県民カレッジ連携講座 第4回緑化講座 上手に夏越しさせたいブルーベリーの育て方 ----------------------------------------------------------------------- 群馬県立森林公園「おうらの森」では、ご家庭での緑化を推進するため緑化講座を開催しています。 ▼期日 6月12日(木曜日) ▼時間 午前10時から正午まで ▼場所 藤岡市藤岡1485 藤岡市総合学習センター南棟4階学習室南403 ▼講師 樹木医 星野 敏昭(としあき)先生 ▼定員 30人(先着順) ▼費用 無料 ▼持ち物 筆記用具 ▼申し込み 5月19日月午前9時から、電話により受け付け ▼申し込み・問い合わせ先 おうらの森 電話=0276-88-7188、0276-89-0782 ----------------------------------------------------------------------- 音楽朗読劇&コンサート 「いつかの涙を光にかえて」 ----------------------------------------------------------------------- 兄が統合失調症を発症して数十年。 傷つき追い詰められていった家族を救ってくれたのは、小さなおもちゃのピアノ「トイピアノ」でした。 ▼出演 畑奉枝(トイピアノ)、青田いずみ(朗読)、椎名友樹(朗読) ▼期日 5月24日(土曜日) ▼時間 午後1時開場、午後1時30分開演 ▼場所 文化センター ▼費用 無料 ※事前予約が必要です。 ▼予約・問い合わせ先 特定非営利活動法人山脈 20周年記念事業 電話=54-2947(事務局) ----------------------------------------------------------------------- ほたる観賞会 ----------------------------------------------------------------------- 漆原ほたると水辺の会は「第四回ほたる観賞会」を開催します。 気温の様子で蛍の発生時期や数の予測が難しいため、案内所で情報を確認してください。 温泉東にテントを張ります。 ▼期日 6月7日(土曜日)から14日(土曜日)まで ▼時間 午後7時30分から8時30分まで ▼場所 ケイマンゴルフ場南側水路 ▼問い合わせ先 漆原ほたると水辺の会事務局 電話=090-6923-2940 ----------------------------------------------------------------------- 職業訓練(ハロトレ)説明会 ----------------------------------------------------------------------- ハローワークでは職業訓練に興味がある人を対象に毎月職業訓練説明会を開催しています。 無料で職業訓練が受講でき、支給要件を満たせば、月10万円の生活支援の給付金を受給できます。 ハローワーク窓口までお気軽にお問い合わせください。 ▼説明会日程 5月9日(金曜日)・6月13日(金曜日) ▼時間 午後1時30分から2時30分まで ▼場所 ハローワークしぶかわ会議室 ▼問い合わせ先 ハローワークしぶかわ 電話=22-2636 ----------------------------------------------------------------------- 令和7年度渋川地域企業ガイダンス ----------------------------------------------------------------------- ハローワークしぶかわでは、令和8年3月新規高等学校卒業予定者を対象として、「地元企業」を知っていただくため、次の通り企業ガイダンスを開催します。 ▼期日 6月5日(木曜日) ▼時間 午後4時から6時まで(予定) ▼場所 渋川市民会館 小ホールおよび大ホールホワイエ ▼対象 令和8年3月新規高等学校卒業予定者 ▼参加企業 渋川市および北群馬郡に就業場所のある事業所 ▼問い合わせ先 ハローワークしぶかわ 学卒担当 電話=22-2636 ----------------------------------------------------------------------- 老人福祉センター(いこいの家八幡)開放事業 演劇の里柏木の会による演劇「彦市ばなし」 ----------------------------------------------------------------------- ▼期日 6月28日(土曜日) ▼時間 午後1時開場、1時30分開演 ▼場所 老人福祉センター ▼対象 町内在住者 ▼定員 先着70人 ▼費用 無料 ▼申し込み 6月21日(土曜日)までに電話で申し込みをしてください。 ▼申し込み・問い合わせ先 吉岡町社会福祉協議会 電話=54-3930 ----------------------------------------------------------------------- 吉岡町住民福祉座談会開催のご案内 ----------------------------------------------------------------------- 令和7年度末に策定が予定されている「第3期 吉岡町地域福祉計画・吉岡町地域福祉活動計画」について、地域福祉課題を把握し、地域の皆さまに寄り添った計画となるよう、座談会を開催します。福祉活動に興味のある人、ご意見をお持ちの人など、ぜひお気軽にご参加ください。 ▼場所 吉岡町役場2階 大会議室 ▼内容 町づくりや災害時の助け合いなど、地域住民同士の支え合いに関する意見交換など ▼申し込み方法 各地区開催日の10日前までに、電話または電子申請でお申込ください。 ▼日時(所要時間2時間) 日時=6月6日(金曜日)午後7時から 対象地区=駒寄・漆原西・漆原東 日時=6月13日(金曜日)午後7時から 対象地区=北下・南下・陣場 日時=6月14日(土曜日)午前10時から 対象地区=小倉・上野田・上野原・下野田 日時=6月21日(土曜日)午前10時から 対象地区=大久保寺下・大久保寺上・溝祭 ※ご自身がお住まいの地区の日程で都合が悪い場合、他の日程に参加することも可能です。 詳しくはお問合せください。 ・手話通訳あり ・託児スペースあり(先着5人程度) ・話しやすい、優しい、あったかい雰囲気を大事に実施します。 ・参加者には少しお菓子もあります。 ▼問い合わせ・申込先 吉岡町社会福祉協議会 電話=54‐3930 ----------------------------------------------------------------------- HOT SHOT ----------------------------------------------------------------------- 第65次南極地域観測隊の齋藤さんが帰国報告 ----------------------------------------------------------------------- 3月12日、町在住の気象庁職員で第65次南極観測隊で活動・活躍された齋藤樹さんが、帰国報告で来庁され、南極地域観測隊での1年以上にわたる活動の報告をいただきました。 町では、齋藤さんと国立極地研究所のご協力をいただき、南極からの「生の声」をホームページに掲載してきました。 南極の様子を町民に発信し、自然や環境の大切さを改めて認識させていただいたことなどから、感謝の意を表し、感謝状を贈呈させていただきました。 ----------------------------------------------------------------------- 漆原しだれ桜祭り ----------------------------------------------------------------------- 4月5日、道の駅よしおか温泉で、桜並木里親の会により、漆原しだれ桜祭りが行われました。 桜並木里親の会は、県道利根川自転車道線(サイクリングロード)沿いに植えられたしだれ桜を育てています。 各種団体の芸能ステージ発表や飲食店の出店もあり、多くの人で賑わいました。 ----------------------------------------------------------------------- 春祭り ----------------------------------------------------------------------- 4月6日、溝祭三宮神社、南下上八幡宮・下八幡宮で、春祭りが行われました。 町指定重要無形文化財である獅子舞が奉納され、今年一年の豊作と健康を祈願しました。 ----------------------------------------------------------------------- 新入学児童へ置き傘の贈呈 ----------------------------------------------------------------------- 町社会福祉協議会は、4月に入学した新1年生に置き傘を贈呈しました。 贈呈品は、町民の皆さまからご協力いただいた赤い羽根募金を活用して購入しました。 ----------------------------------------------------------------------- 吉岡町「吉岡」誕生70周年記念 写真でみる「吉岡」いま・むかし 旧吉岡村役場 ----------------------------------------------------------------------- 明治、駒寄両村が昭和30(1955)年に合併し、吉岡村が誕生した当時、村役場は明治村役場の建物をそのまま使用していました。 合併当時1万人ほどだった人口が急激に増加したことや、役場機能が分散していたことを解消するために、昭和62(1987)年に現在の役場が完成しました。 21ページ ----------------------------------------------------------------------- Let's think about SDGs! ----------------------------------------------------------------------- 3月4日、スターバックス コーヒー カインズホーム前橋吉岡店にて、町教育委員会主催のもと「Let's think about SDGs!」を開催しました。 環境問題について学び、ごみとして出たコーヒー豆の袋をパスポートカバーにリメイクするワークショップを行いました。 コーヒー豆の香りに包まれながら、環境問題への取り組みについて考えるきっかけとなりました。 ----------------------------------------------------------------------- スポーツ協会表彰式 ----------------------------------------------------------------------- 3月14日、文化センターで令和6年度吉岡町スポーツ協会表彰式が開催されました。 各種大会で吉岡町の代表として優秀な成績を残した選手や団体を表彰させていただきました。 受賞者は16ページで紹介しています。 ----------------------------------------------------------------------- 災害時協定を締結しました ----------------------------------------------------------------------- 3月26日、災害時における福祉避難所の確保を目的として、社会福祉法人薫英会と「災害時における福祉避難所の指定及び設置・運営に関する協定」を締結しました。 協定締結により、薫英会所有の施設を福祉避難所とし、スムーズに設置・運営することが可能となります。 町として初の民間事業者との福祉避難所に関する協定締結となりました。 ----------------------------------------------------------------------- 友好都市大樹町通信 ----------------------------------------------------------------------- 『晩成温泉リニューアルオープン』 3月1日に晩成温泉がリニューアルオープンし、約70人の再開を待ち望んでいた人が開館前から並んでいました。 浴室のガラスを交換し、湯船につかりながら太平洋が一望できるようになったほか、サウナ室も改修し、外気浴が楽しめるようにバルコニーも拡張しました。 リニューアルオープンを記念して行った大抽選会では、コテージの宿泊券やお食事券などの豪華な景品があるなか、参加賞でもらえる限定タオルを受け取った人たちから「これがほしかった」「参加賞がうれしい」という声が聞かれました。 22ページ ----------------------------------------------------------------------- 5月のよしおかスケジュールカレンダー ----------------------------------------------------------------------- 保健センター事業の詳細については、広報4月号21ページをご確認ください。 内容が変更・中止になる場合があります。 町ホームページなどで確認をしてからお出かけください。 5月2日(金曜日) 広報5月号発行日 第12回吉岡町美術作家作品展(文化センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 5月3日(土曜日・憲法記念日) 第12回吉岡町美術作家作品展(文化センター) 5月4日(日曜日・みどりの日) 第12回吉岡町美術作家作品展(文化センター) 5月5日(月曜日・こどもの日) 燃えるごみ(明治地区) 5月6日(火曜日・振替休日) 燃えるごみ(駒寄地区) 5月7日(水曜日) 2歳児歯科健診(保健センター) プラスチック類(全域) 燃やさないごみ(全域) ビン(全域) 粗大ごみ(溝祭) 5月8日(木曜日) 人権・行政・無料法律相談(老人福祉センター) 燃えるごみ(明治地区) 5月9日(金曜日) 3歳児健診(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 5月10日(土曜日) 5月11日(日曜日) 狂犬病予防集合注射 5月12日(月曜日) 障害福祉なんでも相談、手話通訳者設置(役場) 燃えるごみ(明治地区) 5月13日 (火曜日) 燃えるごみ(駒寄地区) 5月14日(水曜日) 定例農業委員会(役場) プラスチック類(全域) ペットボトル(全域) 5月15日(木曜日) 子育て相談会(保健センター) 燃えるごみ(明治地区) 5月16日(金曜日) 燃えるごみ(駒寄地区) 5月17日(土曜日) 健康相談・母子手帳交付(保健センター) 5月18日(日曜日) 5月19日(月曜日) マイナンバーカード申請・交付・証明発行延長(住民環境室)19時まで(役場) 燃えるごみ(明治地区) 5月20日(火曜日) ハーフバースデー、ことばの相談(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 5月21日 (水曜日) 3から4ヵ月児健診(保健センター) 定例教育委員会(文化センター) プラスチック類(全域) 燃やさないごみ(全域) 危険ごみ(全域) 粗大ごみ(陣場) 5月22日 (木曜日) 空き家等無料相談(役場) 無料法律相談(隣保館) 燃えるごみ(明治地区) 5月23日(金曜日) 子育て相談会(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 5月24日(土曜日) 5月25日(日曜日) 健康相談・母子手帳交付(保健センター) 5月26日(月曜日) 燃えるごみ(明治地区) 5月27日(火曜日) 10から11カ月児健診(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 5月28日(水曜日) 運動発達の相談(保健センター) プラスチック類(全域) ペットボトル(全域) 5月29日 (木曜日) 母乳&離乳食相談(保健センター) 燃えるごみ(明治地区) 5月30日 (金曜日) 燃えるごみ(駒寄地区) 5月31日(土曜日) 6月1日(日曜日) 6月2日(月曜日) 軽自動車税(種別割)全期納期限 開会日(議会) 燃えるごみ(明治地区) 6月3日(火曜日) 1歳6ヵ月児健診(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 6月4日(水曜日) 一般質問(変更の可能性あり)(議会) プラスチック類(全域) 燃やさないごみ(全域) ビン(全域) 粗大ごみ(北下) 6月5日(木曜日) 一般質問(変更の可能性あり)(議会) 燃えるごみ(明治地区) 6月6日(金曜日) 3歳児健診、やさしい筋トレ教室(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 6月7日(土曜日) 6月8日(日曜日) 健康相談・母子手帳交付、パパ・ママClass(保健センター) 6月9日(月曜日) 障害福祉なんでも相談、手話通訳者設置(役場) 燃えるごみ(明治地区) 6月10日(火曜日) 燃えるごみ(駒寄地区) 6月11日(水曜日) 定例農業委員会(役場) 2歳児歯科健診(保健センター) プラスチック類(全域) ペットボトル(全域) 6月12日(木曜日) 子育て相談会(保健センター) 人権・行政・無料法律相談(老人福祉センター) 閉会日(議会) 燃えるごみ(明治地区) 6月13日(金曜日) やさしい筋トレ教室(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 6月14日(土曜日) 健康相談・母子健康手帳交付(保健センター) ----------------------------------------------------------------------- ごみの出し方 ----------------------------------------------------------------------- ・燃やさないごみ 第1・第3水曜日(第5水曜日は休み) ・プラスチックごみ 毎週水曜日 プラスチックごみは、黄色の専用袋に入れて出してください。 ・分別ごみ(ペットボトル) 第2・第4水曜日 ペットボトルは、識別表示マーク1が付いているものが対象です。 ※ペンなどで記入したもの、薬剤などを入れていたものは対象外です。 ・分別ごみ(ビン) 第1水曜日 ・危険ごみ 第3水曜日 カセットボンベ、スプレー缶、蛍光灯は危険ごみとして赤いコンテナに入れてください。 カセットボンベ、スプレー缶は必ず中身を使い切り、穴を開けないでください。 ・粗大ごみ(回収は月2回) 5月7日(水曜日)午前8時から9時まで 吉岡町児童館(溝祭) 5月21日 (水曜日)午前8時から9時まで 陣場公会堂(陣場) 6月4日(水曜日)午前8時から9時まで 明治小学校東駐車場(北下) 粗大ごみシール 1枚15円 ----------------------------------------------------------------------- 我が家の愛ドル ----------------------------------------------------------------------- 野口家の愛ドル(北下) 凛(りん)ちゃん、8カ月 生年月日=令和6年8月24日 保護者の名前=(父)樹さん、(母)めぐみさん メッセージ=お兄ちゃんと仲良く元気に育ってください。 名前に込めた思い=明るく笑顔溢れる人になって欲しい。 田村家の愛ドル(大久保) 奏翔(かなと)ちゃん、1歳 生年月日=令和6年4月3日 保護者の名前=(父)駿平さん、(母)結衣さん メッセージ=にこにこ笑顔にたくさん幸せもらってるよ ありがとう♡ 名前に込めた思い=自分の夢へ大きくジャンプしてほしい ----------------------------------------------------------------------- 編集後記 ----------------------------------------------------------------------- 編集後記  4月はしだれ桜祭りや春祭りなどイベントが目白押しで、写真を撮らせていただく機会がたくさんありました。 表紙にできそうな写真が撮れるととても嬉しいです。 今年度も広報担当として精一杯頑張ります。 ----------------------------------------------------------------------- 広報よしおか 2025.5 No.410 ----------------------------------------------------------------------- 発行:吉岡町役場 群馬県北群馬郡吉岡町大字下野田560番地 編集:企画財政課 TEL 0279-54-3111(代表) FAX 0279-54-8681 URL https://www.town.yoshioka.gunma.jp/ -----------------------------------------------------------------------