広報よしおか2025年8月号テキストデータ No.413 ---------------------------------------------------------------------- 今月の表紙 田植え体験 ---------------------------------------------------------------------- 目次 2から3ページ=人事行政の運営状況を公表 4から9ページ=町政ニュース/図書館 10から16ページ=健康・子育て/スポーツの話題 17から20ページ=くらしの便利帳 21ページ=8月Information 22から23ページ=HOT SHOT 24ページ=よしおかスケジュールカレンダー 2ページ ----------------------------------------------------------------------- 人事行政の運営状況を公表 問い合わせ先=総務課人事行政室 電話=26-2240(直通) ----------------------------------------------------------------------- 町職員の給与や職員数、勤務条件などの人事行政の運営状況についてお知らせします。 □職員の任免および職員数 ▼職員の採用状況(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで) 区分=一般行政職 男性=3人 女性=3人 計=6人 区分=技能労務職 男性=0人 女性=0人 計=0人 区分=計 男性=3人 女性=3人 計=6人 ▼職員の退職状況(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで) 定年退職=2人 勧奨退職=2人 普通退職=6人 その他=1人 計=11人 ▼部門別職員数の状況(各年4月1日現在) 普通会計部門 部門=一般行政部門 議会 令和6年職員数=3人 令和7年職員数=3人 対前年増減数=0人 部門=一般行政部門 総務・企画 令和6年職員数=38人 令和7年職員数=41人 対前年増減数=3人 部門=一般行政部門 税務 令和6年職員数=12人 令和7年職員数=11人 対前年増減数=マイナス1人 部門=一般行政部門 民生 令和6年職員数=17人 令和7年職員数=15人 対前年増減数=マイナス2人 部門=一般行政部門 衛生 令和6年職員数=14人 令和7年職員数=15人 対前年増減数=1人 部門=一般行政部門 労働 令和6年職員数=1人 令和7年職員数=1人 対前年増減数=0人 部門=一般行政部門 農林水産 令和6年職員数=9人 令和7年職員数=9人 対前年増減数=0人 部門=一般行政部門 商工 令和6年職員数=3人 令和7年職員数=4人 対前年増減数=1人 部門=一般行政部門 土木 令和6年職員数=11人 令和7年職員数=11人 対前年増減数=0人 部門=一般行政部門 小計 令和6年職員数=108人 令和7年職員数=110人 対前年増減数=2人 部門=教育部門 令和6年職員数=17人 令和7年職員数=16人 対前年増減数=マイナス1人 部門=消防部門 令和6年職員数=0人 令和7年職員数=0人 対前年増減数=0人 部門=普通会計部門 小計 令和6年職員数=125人 令和7年職員数=126人 対前年増減数=1人 公営企業等会計部門 部門=水道 令和6年職員数=7人 令和7年職員数=6人 対前年増減数=マイナス1人 部門=下水道 令和6年職員数=6人 令和7年職員数=5人 対前年増減数=マイナス1人 部門=その他 令和6年職員数=10人 令和7年職員数=12人 対前年増減数=2人 内訳=国保4、後期高齢3、介護保険5 部門=公営企業等会計部門 小計 令和6年職員数=23人 令和7年職員数=23人 対前年増減数=0人 合計令和6年職員数=148人 合計令和7年職員数=149人 合計対前年増減数=1人 ※職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時および非常勤職員を除いています。 □職員の勤務時間、休暇、休業 ▼勤務時間の状況(令和7年4月1日現在) 1週間の勤務時間=38時間45分 始業時刻=午前8時30分 終業時刻=午後5時15分 休憩時間=正午から午後1時まで ▼休暇の取得状況 年次有給休暇の取得状況(令和6年1月1日から12月31日まで) 平均取得日数=13.7日 取得率=35.9% 介護休暇取得者数=0人 病気休暇取得者数=29人 ▼育児休業および部分休業の状況(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで) 区分=育児休業 男性=3人(うち新規=3人) 女性=3人(うち新規=3人) 合計=6人(うち新規=6人) 区分=部分休業 男性=1人(うち新規=1人) 女性=9人(うち新規=3人) 合計=10人(うち新規=4人) 区分=子が出生した職員 男性=3人 女性=3人 合計=6人 □職員の分限および懲戒処分 ▼処分者数(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで) 分限処分=公務能率の維持およびその適正な運営を確保する目的から、一定の事由がある場合に、職員の意に反して行われる不利益処分です。 免職=0人 降任=0人 休職=7人 降給=0人 懲戒処分=公務員としてふさわしくない非行があった場合に、 公務の規律と秩序を維持する観点から、 職員の道義的責任の追及を目的として行われる不利益処分です。 免職=0人 停職=0人 減給=1人 戒告=0人 □職員の服務 ▼営利企業などの従事の許可の状況(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで) 申請件数33件、許可件数33件(うち25件は消防団員の従事) 〇職務に専念する義務の特例に関する条例による免除の状況 人間ドックまたは健康診断の受診、研修の参加、消防団員である職員の火災出動などの際に、職務に専念する義務を免除しています。 □職員の研修 ▼職員の研修の状況(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで) 研修区分=階層別職員研修 研修回数=4回 参加者数=16人 研修区分=能力開発・向上研修 研修回数=15回 参加者数=189人 □職員の福祉および利益の保護 〇職員の健康の保持増進対策 ①定期健康診断 ②人間ドックの助成 ③ストレスチェック ④メンタルヘルス相談窓口の紹介 〇安全衛生に関する事項 インフルエンザ予防接種の助成(共済組合) 〇災害補償の実施状況 地方公務員災害補償基金群馬県支部による認定・補償件数=0件 〇互助会などに対する助成の状況 令和6年度決算 掛金総額=1,078,087円 町助成金額=866,500円 会員数=150人 1人当たりの町助成額=5,777円 公費負担率=44.6% 令和7年度予算 掛金総額=1,110,000円 町助成金額=860,000円 会員数=152人 1人当たりの町助成額=5,658円 公費負担率=43.7% □公平委員会からの報告事項 〇勤務条件に関する措置の要求の状況 該当なし 〇不利益処分に関する審査請求の状況 令和6度中の件数=0件 令和6年度中に審理継続とした件数=0件 3ページ ----------------------------------------------------------------------- □職員の給与 ▼人件費の状況(普通会計決算) 区分=令和6年度 住民基本台帳人口(令和7年1月1日)=22,643人 歳出額=8,678,072,000円 実質収支=48,701,000円 人件費=1,225,958,000円 人件費比率=14.1% (参考)令和5年度の人件費比率=14.9% ※人件費には、特別職(町長、副町長、教育長、議会議員、消防団員など)の給料、報酬などを含みます。 ▼職員給与費の状況(全会計当初予算) 区分=令和7年度 職員数=149人 給与費 給料=544,292,000円 給与費 職員手当=73,496,000円 給与費 期末・勤勉手当=223,548,000円 給与費 計=841,336,000円 1人当たりの給与額=5,647,000円 ※1 職員手当には退職手当を含みません。  2 給与費は当初予算に計上された額です。  3 職員数は4月1日現在の人数です。 ▼職員の初任給の状況(令和7年4月1日現在) 区分=一般行政職 大学卒 吉岡町=220,000円 国=220,000円 区分=一般行政職 短大卒 吉岡町=204,400円 国=204,400円 区分=一般行政職 高校卒 吉岡町=188,000円 国=188,000円 ▼職員の平均給料月額、平均給与月額および平均年齢の状況(令和7年4月1日現在) 平均給料月額=305,800円 平均給与月額=331,600円 平均年齢=39歳0ヵ月 ※100円未満を端数処理しています。 ▼職種別の平均給料月額、平均経験年数および平均年齢の状況(各年4月1日現在) 区分=一般行政職 令和6年職員数=119 令和7年職員数=122 令和6年平均給料月額=304,900円 令和7年平均給料月額=316,100円 令和6年平均経験年数=17年7カ月 令和7年平均経験年数=18年0カ月 令和6年平均年齢=40歳1カ月 令和7年平均年齢=40歳6カ月 区分=税務職 令和6年職員数=12人 令和7年職員数=12人 令和6年平均給料月額=268,000円 令和7年平均給料月額=284,800円 令和6年平均経験年数=11年0カ月 令和7年平均経験年数=12年1カ月 令和6年平均年齢=34歳8カ月 令和7年平均年齢=35歳5カ月 区分=薬剤師・医療技術職 令和6年職員数=1人 令和7年職員数=1人 区分=看護・保健職 令和6年職員数=6人 令和7年職員数=6人 令和6年平均給料月額=257,700円 令和7年平均給料月額=270,100円 令和6年平均経験年数=8年11カ月 令和7年平均経験年数=9年11カ月 令和6年平均年齢=31歳11カ月 令和7年平均年齢=33歳3カ月 区分=福祉職 令和6年職員数=1人 令和7年職員数=0人 区分=企業職 令和6年職員数=6人 令和7年職員数=6人 令和6年平均給料月額=331,100円 令和7年平均給料月額=353,100円 令和6年平均経験年数=20年5カ月 令和7年平均経験年数=22年6カ月 令和6年平均年齢=42歳8か月 令和7年平均年齢=45歳1カ月 区分=その他の教育職 令和6年職員数=2人 令和7年職員数=2人 区分=技能労務職 令和6年職員数=1人 令和7年職員数=0人 ※該当者が2人以下の職種は、当該個人に関する情報が特定される恐れがあることから、人数以外は表示していません。 ※100円未満を端数処理しています。 ▼級別職員数の状況(令和7年4月1日現在) 区分=1級 標準的な職務内容=主事補 職員数=9人 構成比=6.0% 区分=2級 標準的な職務内容=主事 職員数=29人 構成比=19.5% 区分=3級 標準的な職務内容=主任 職員数=52人 構成比=34.9% 区分=4級 標準的な職務内容=係長 職員数=29人 構成比=19.5% 区分=5級 標準的な職務内容=室長 職員数=20人 構成比=13.4% 区分=6級 標準的な職務内容=課長 職員数=10人 構成比=6.7% 区分=計 職員数=149人 構成比=100.0% ▼職員手当の状況(期末・勤勉手当)(令和6年度支給割合) 町期末手当6月期=1.225月分 町期末手当12月期=1.275月分 町期末手当計=2.500月分 町勤勉手当6月期=1.025月分 町勤勉手当12月期=1.075月分 町勤勉手当計=2.100月分 国期末手当6月期=1.225月分 国期末手当12月期=1.275月分 国期末手当計=2.500月分 国勤勉手当6月期=1.025月分 国勤勉手当12月期=1.075月分 国勤勉手当計=2.100月分 ▼特別職の報酬などの状況(給料・報酬は令和7年4月1日現在、期末手当は令和6年度支給割合) 町長給料月額=726,000円 副町長給料月額=580,000円 教育長給料月額=536,000円 期末手当6月期=2.250月分 期末手当12月期=2.350月分 期末手当計=4.600月分 議長報酬月額=326,000円 副議長報酬月額=254,000円 議員報酬月額=231,000円 期末手当6月期=2.250月分 期末手当12月期=2.350月分 期末手当計=4.600月分 4ページ ----------------------------------------------------------------------- 町政ニュース ----------------------------------------------------------------------- しんとう・よしおか しんきちマルシェ ----------------------------------------------------------------------- 北群馬郡の魅力をたくさんの人に知ってもらうため、今年も「しんとう・よしおか しんきちマルシェ」を開催します。ぜひお越しください。 ▼日時 9月20日(土曜日)、午前10時から午後4時まで ▼場所 ジョイホンパーク吉岡(吉岡町大字大久保364-1) ▼開催内容 地域事業者による各種物販、体験ワークショップ、キッチンカーによる飲食物販売 イベントに関する詳しい情報は、両町村のホームページのほか、しんとう・よしおか しんきちマルシェの公式インスタグラムをご確認ください。 皆さまのご来場をお待ちしております。 ▼問い合わせ先 産業観光課 産業振興室 電話=26-2280(直通) ----------------------------------------------------------------------- 今月の納税 ----------------------------------------------------------------------- 町県民税普通徴収・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料=2期 納期限=令和7年9月1日(月曜日) コンビニエンスストア、 PayPay、auPAY、d払いでも納付できます。 また、便利で確実な口座振替もご利用ください。 ----------------------------------------------------------------------- 無料税務相談(要事前予約) ----------------------------------------------------------------------- ▼期日 9月10日(水曜日) ▼時間 午後1時30分から4時まで ▼場所 役場2階 第1会議室 ▼問い合わせ先 税務会計課税務室 電話=26-2237(直通) ※予約時間については30分を目安に受け付けますが、相談内容により時間が前後する場合があります。 ----------------------------------------------------------------------- ひとりで悩んでいませんか? ----------------------------------------------------------------------- DV(ドメスティック・バイオレンス、配偶者や事実婚、交際相手など親しい関係で起こる暴力)は、許されない人権侵害行為です。 つらい思いをされている人はご相談ください。 ※命の危険を感じた場合は迷わず110番通報してください。 ▼問い合わせ先 健康福祉課福祉室 電話=26-2246(直通) ----------------------------------------------------------------------- 『吉岡』誕生70周年記念公演 人形劇団ひとみ座 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 ----------------------------------------------------------------------- アニメ化や実写映画化もされた大人気児童書「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」を人形劇でお届けします。 ▼期日 9月23日(火曜日・祝日) ▼時間 午後1時30分開場、午後2時開演 ▼場所 文化センターホール ▼費用 大人1,000円、子ども500円(税込・全席指定) ※子ども料金は4歳から中学生まで ※3歳以下は膝上鑑賞無料、座席が必要な場合は有料です。 ▼購入方法 チケットは8月9日(土曜日)午前9時から文化センター窓口で発売します。電話予約は午後1時から可能です。 ▼問い合わせ先 教育委員会事務局 生涯学習室 電話=54-1161(直通) 5ページ ----------------------------------------------------------------------- 長寿祝金 ----------------------------------------------------------------------- 長寿をお祝いし、敬老の意を表するため、対象の年齢になる人に長寿祝金を支給しています。 ▼対象 9月1日現在で、1年以上町に住所があり、令和7年度中に満88歳・90・95歳に達する人と、101歳以上の人 ※対象者には通知を送付しました。 通知に記載されている二次元バーコードから電子申請でもお申し込みいただけます。 ▼問い合わせ先 健康福祉課 介護高齢室 電話=26-2247(直通) ----------------------------------------------------------------------- 敬老福祉大会 ----------------------------------------------------------------------- 長年社会に貢献してきた人たちへ、感謝するとともに長寿を祝福するために、敬老福祉大会を開催します。 対象となる76歳以上の人には案内状を送付します。 また、90歳到達者・金婚祝い・介護者表彰・エンゼル表彰をあわせて行います。 ▼期日 9月15日(月曜日・敬老の日) ▼場所 文化センター 次のいずれかに該当する表彰希望者は、8月22日(金曜日)までに連絡してください。 金婚祝い:町内に在住の結婚50年以上の夫婦(1976(昭和51)年3月31日以前に結婚された人) エンゼル表彰:令和6年8月8日から令和7年8月7日までの間に4人目の子が生まれた親 ▼連絡・問い合わせ先 社会福祉協議会  電話=54-3930(直通) ----------------------------------------------------------------------- 申請期間は9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで 紙おむつ・尿取りパッド購入助成事業 ----------------------------------------------------------------------- 令和7年4月から9月までに購入した紙おむつや尿取りパッドの費用を、申請により助成します。 ▼対象 町在住・在宅で、常時紙おむつ・尿取りパッドを使用し、購入時点において次のいずれかに該当する人(施設などに入院・入所している人は除きます。) ・65歳以上で要介護3から5の認定を受けている人 ・3歳以上で身体障害者手帳1・2級または療育手帳Aを保有している人 ▼助成上限額 1万円 ▼申請期間 9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで ▼申請方法 電子申請で申請するか、申請書を介護高齢室に提出してください。 ※申請書は町ホームページからダウンロードできます。 ▼申請に必要なもの ・令和7年4月1日から9月30日までのレシートや領収書 ・介護保険証、身体障害者手帳または療育手帳の写し ※審査後、指定された口座に振り込みます。 ▼提出・問い合わせ先 健康福祉課 介護高齢室 電話=26-2247(直通) ----------------------------------------------------------------------- 定例教育委員会の傍聴 ----------------------------------------------------------------------- ▼日時 8月20日(水曜日)午前9時から ▼場所 文化センター2階研修室 ▼定員 先着8人 ※当日直接会場へお越しください。 ▼問い合わせ先 教育委員会事務局教育総務室 電話=26-2285(直通) 6ページ ----------------------------------------------------------------------- いざというときの安否確認のために 災害時避難行動要支援者名簿 ----------------------------------------------------------------------- 町では、災害時の避難行動に支援を必要とする人の名簿を作成し、声かけ・見守りなどの地域での支援や、災害時の安否確認に役立てております。 ▼対象(次のいずれかに該当する人) ①要介護認定者(おおむね要介護3以上) ②身体障害者(肢体不自由、視覚障害、聴覚障害の1・2級) ③知的障害者(療育手帳A・B) ④精神障害者(精神障害者手帳1・2級) ⑤内部障害者 ⑥妊産婦および乳幼児 ⑦難病患者 ⑧日本語に不慣れな在住外国人 ⑨65歳以上の一人暮らしの人または高齢者のみの世帯の人 ⑩その他支援が必要と思われる人 ▼登録方式(2種類) ・手上げ方式 要支援者が自分の意思で登録します。 ・同意方式 自主防災組織(自治会含む)や民生委員などが必要な人に働きかけ、本人の同意を得て登録します。 ▼登録方法 申請書に必要事項を記入し福祉室まで提出してください。※申請書は福祉室窓口で受け取るほか、町ホームページからダウンロードできます。 ▼問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26-2246(直通) ----------------------------------------------------------------------- ゲートキーパーになろう! 吉岡町ゲートキーパー養成講座  ----------------------------------------------------------------------- 町では、「自殺対策を支える人材の育成」として、ゲートキーパー研修を開催しています。 ※ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。 ▼期日 8月27日(水曜日) ▼場所 役場大会議室 ▼内容・時間 ①味方になりきるコミュニケーション講座(入門編) 午前10時から11時30分まで ②事例で学ぶゲートキーパー講座(レベルアップ講座) 午後1時30分から3時まで ※両方の講座の申し込みも可能です。 ▼講師 NPO法人日本ゲートキーパー協会理事長 大小原 利信 先生 ▼対象 20歳以上で町内に在住または在勤の人 20人程度(定員になり次第受け付けを終了します。) ▼申込期限 8月15日(金曜日) ▼申し込み方法 電子申請で申し込んでください。 ▼問い合わせ先 健康福祉課健康づくり室 電話=54-7744(直通) 7ページ ----------------------------------------------------------------------- 町資源ごみストックハウスで布類(衣類)の搬入が可能に ----------------------------------------------------------------------- ▼回収できる布類(衣類) Tシャツ・セーター・ジャージ・ズボン・スーツ・ワイシャツ・タオル・ハンカチ・マフラー・カーテン・毛布(布団は不可)など ※ファスナーやボタンは取らずに出してください。 ▼回収できないもの ・布団、座布団、枕、マットレス、ぬいぐるみ、ダウンジャケットなどの綿や羽毛が入っているもの ・汚れているもの、濡れているもの ▼問い合わせ先  住民課住民環境室 電話=26-2245(直通) ----------------------------------------------------------------------- 水銀使用製品を捨てる際は必ず役場窓口まで ----------------------------------------------------------------------- 水銀化合物は人体に有毒であり、清掃センターで処理されてしまうと、環境に漏れ出す危険性があります。 廃棄する際は必ず役場窓口に持ち込んでいただきますようお願いします。 ▼回収場所 吉岡町役場 住民課窓口 ▼特に注意が必要な水銀使用製品 ・水銀体温計 ・水銀温度計 ・水銀血圧計 ※電子式のもの、事業活動で生じたものは回収対象外です。 ▼問い合わせ先  住民課 住民環境室 電話=26-2245(直通) ----------------------------------------------------------------------- どなたでも傍聴できます 町議会9月定例会(予定) ----------------------------------------------------------------------- 1日(月曜日)開会日 3日(水曜日)一般質問 4日(木曜日)一般質問 16日(火曜日)閉会日(討論・表決など) ※日程は、変更になる場合があります。詳しくは、町議会ホームページや議会事務局でご確認ください。 また、町議会ホームページで生中継および録画配信を行っていますので、ぜひご覧ください。 ▼問い合わせ先 議会事務局 電話=26‐2283(直通) ----------------------------------------------------------------------- 雷雨・台風の時期です! 情報の入手方法の確認を よしおかほっとメール ----------------------------------------------------------------------- 登録すると、スマホやパソコンに防災・防犯情報やくらしの情報などが配信されます。 登録は、t-yoshioka@sg-p.jpへ空メールを送信してください。 テレビリモコン「d」ボタン テレビのデータ放送を通じて、気象情報や町が発信する防災情報などを見ることができます。 また、群馬テレビのデータ放送では、町からのお知らせなども掲載しています。 ▼問い合わせ先 総務課協働安全室 電話=26-2243(直通) 8ページ ----------------------------------------------------------------------- 乳幼児の安全のために チャイルドシート購入補助金 ----------------------------------------------------------------------- 自動車の運転者は、6歳未満の乳幼児を乗車させて運転する場合には、チャイルドシートの着用が義務づけられています。 町では交通事故から子どもを守るためチャイルドシート購入補助を実施しています。 ▼対象 乳幼児を養育する親権者で、国土交通省の定める安全基準を満たすチャイルドシート(中古品を除く)を購入し、次の全てに該当する人 ・申請日に乳幼児と親権者が町に住所を有していること ・購入日に乳幼児が6歳未満であること ・町税を滞納していないこと ・チャイルドシートの購入から1年以内であること ※補助金を交付できる台数は乳幼児1人に対し1台です。 ▼補助金額 チャイルドシート購入価格の2分の1(千円未満切り捨て)で、上限5,000円 ▼申請に必要なもの ・申請書(町ホームページからダウンロードできます。) ・領収書(購入日および購入額が記載されているもの) ・保証書または取扱説明書 ・通帳など(振込先が分かるもの)の写し ▼申請方法 申請フォームまたは窓口で申請してください。 ▼申請・問い合わせ先 総務課 協働安全室 電話=26-2243(直通) ----------------------------------------------------------------------- 図書館 電話=0279-54-6767 ホームページをご利用ください ----------------------------------------------------------------------- 休館日 8月4日(月曜日)・12日(火曜日)・13日(水曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・28日(木曜日)・9月1日(月曜日)      ★お知らせ  ・わらべの会の読み聞かせ 毎週土曜日 午前11時から ・パネルシアター 8月27日(水曜日) 午前10時から 新着資料 一般向け(図書) ①だいたいしあわせ 阿川佐和子/晶文社 どんなに足腰痛くても、ほんのちょっと笑ったら、まあ、いいか、ルンルルン!  痛いところに貼ると効果抜群の、アガワ流・心の湿布薬。 日々を楽しく過ごすコツが満載。『北國新聞』等連載から56話をまとめて単行本化。TRCマークより ②夏をのりきるラクごはん77 上田淳子/主婦と生活社 できるだけ手早く、キッチン滞在時間はできるだけ短く。でも、おいしさはあきらめない! 暑い夏、気持ちも体も元気にのりきるための10のアイデア&77のレシピを紹介します。TRCマークより ③山にのぼる 家族で日本100名山 accototo/みらいパブリッシング 姉弟ゲンカ、天候、体力、トイレ問題…。登山はトラブルの連続!?  家族5人で日本100名山に挑戦している一家の山旅エッセイ。 1から30座を収録。TRCマークより 児童向け(図書) ①ハムスたんていとかいとうニャー 柴田ケイコ/Gakken ある日、ハムスたんていのところへ、かいとうニャーから挑戦状が届いた。 「ひまわりのたねはいただいた!にゃぞにゃぞ全問正解できたら返してあげるにゃ!」 ハムスたんていは、ひまわりのたねを無事取り返せるのか?TRCマークより ②ぼうさいセブン もとしたいづみ/世界文化社 はるととゆいの家に「ぼうさいセブン」がやってきた! 家の中や外にいる時、地震がきたらどうすればいいか、ぼうさいセブンが遊び心満載で教え てくれて…。TRCマークより ③おっかけにんじゃ 大串ゆうじ/PHP研究所 家族といっしょに電車でおでかけしたコタロウ。 すると窓の外に、ものすごいスピードで移動する忍者たちがいて…。 絵さがし、めいろ、クイズも楽しめる絵本。TRCマークより DVD 52ヘルツのクジラたち   せんたいライダー Kidsチャンネル ギョギョッとサカナ★スター選手権  CD Showcase!( 槇原 敬之 ) The Symphonic Sessions Ⅱ( 葉加瀬 太郎 ) 「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」 オリジナル・サウンドトラック 9ページ ----------------------------------------------------------------------- 調査にご協力ください 地籍調査事業を進めています ----------------------------------------------------------------------- 地籍調査は、国土調査法に基づき、一筆ごとの土地について、その所有者、地番および地目の調査と境界や面積に関する測量を行い、その結果に基づき法務局の登記簿と公図を修正すものです。 地籍調査により、土地の実態が明確になるため、境界トラブルの防止、災害復旧の迅速化などが図られます。 令和7年度は、大久保字大下、字下中町、下町の一部(JR東)の測量と現地立会いを行います。 また、大久保字前原の一部(令和6年度現地立会い実施地区)、字見柳東、字新田入口について測量成果の閲覧を行います。調査実施にご協力をお願いします。 ▼問い合わせ先 建設課 用地管理室 26-2279(直通) ----------------------------------------------------------------------- 今月の手話「夏休み」 ----------------------------------------------------------------------- 親指を人差し指に乗せた右手こぶしで首筋を仰ぐように動かします。 水平に置いた両手を引き寄せ人差し指側を付け合わせるのを、右・中央・左の3回行います。 ----------------------------------------------------------------------- 月1で学ぶ!消費者の賢コツ 蛍光灯からLEDへ交換を迫る業者と製品の事故に注意 ----------------------------------------------------------------------- 蛍光灯は、2027年末までに製造および輸出入が段階的に廃止されます。 このことを背景にLED照明への切り替えを迫られた、というトラブルがあります。 【事例】 「蛍光灯からLED照明に切り替えることが義務化されている。調査に入りたい。」と言われた。 【トラブル回避ポイント】 ・蛍光灯は、在庫がある限り流通し、2028年以降も使用できます。しかし、蛍光灯の流通はいずれなくなるため、蛍光灯は計画的にLED照明に切り替えるようにしましょう。 ・LED照明の交換はご自身でできるものと専門業者による工事が必要なものがあります。LED照明への交換について不明なことがあれば家電量販店や電気工事店などの専門業者に問い合わせましょう。 ・蛍光灯の製造などの廃止を理由に、電話や訪問でLED交換や無料点検を持ちかけられても、安易に応じないようにしましょう。点検を受けてもその場では契約はせず、十分に比較・検討しましょう。 ・困った時は、消費生活センターなどに相談しましょう。 ▼渋川市消費生活センター 月曜日から金曜日、午前9時から午後4時まで(祝日、年末年始を除く) 電話=22-2325 ▼群馬県消費生活センター 電話=027-223-3001 ▼消費者ホットライン 電話=188 ▼町ホームページ URL=https://www.town.yoshioka.gunma.jp/kurashi/shohi/ 10ページ ----------------------------------------------------------------------- 健康・子育て ----------------------------------------------------------------------- 児童扶養手当・特別児童扶養手当 現況届・所得状況届の提出を ----------------------------------------------------------------------- 児童扶養手当(児扶)の現況届・特別児童扶養手当(特児)の所得状況届は、引き続き手当を受けられるか審査するためのものです。 手当を受給している人は、届け出をしないと支給が停止されます。 忘れずに提出してください。 児扶受給者には7月下旬、特児受給者には8月上旬に通知を郵送しました。 ご確認ください。 ▼提出期間 児扶:8月1日(金曜日)から22日(金曜日)まで 特児:8月12日(火曜日)から22日(金曜日)まで ※窓口での混雑を避けるため、なるべく駒寄地区の人は偶数日、明治地区の人は奇数日にお越しください。ご協力お願いします。 ▼提出するもの ①児扶…現況届 特児…所得状況届 ②手当証書(児扶受給者のみ) ③その他必要に応じた書類 ▼児童扶養手当とは 母子・父子家庭や父母のいない児童などの生活の安定を図り、自立を促進するために手当を支給する制度です。 次の①から⑨のいずれかに該当する児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで、障害児は20歳未満)を監護養育しているひとり親家庭の父・母または養育者に支給されます。 ※父は生計も同一である必要があります。 ※支給額は、前年の所得に応じて決定されます。 ①父母が離婚した ②父または母が死亡した ③父または母が重度の障害の状態にある ④父または母の生死が明らかでない ⑤父または母から引き続き1年以上遺棄されている ⑥父または母が裁判所からDV保護命令を受けた ⑦父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている ⑧婚姻によらないで懐胎した ⑨父・母ともに不明である(孤児など) ▼支給額(年6回支給) 全部支給 子どもが1人の場合=46,690円 子ども2人目以降の加算額(1人当たり)=11,030円 一部支給 子どもが1人の場合=46,680から11,010円 子ども2人目以降の加算額(1人当たり)=11,020円から5,520円 ▼特別児童扶養手当とは 心身に一定の障害がある20歳未満の児童を養育している父母または養育者に支給される手当です。 ▼支給額(月額) 1級 56,800円 2級 37,830円 ▼支給されないケース ・児童が児童福祉施設などに入所している。(児扶・特児) ・異性と事実上婚姻関係と同様の事情にある。(児扶) ・児童が障害を事由とする公的年金を受けている。(特児) ※一定額以上の所得がある場合は、支給停止となります。その他にも支給されない場合があります。 ※いずれの手当も、受給するためには申請が必要です。詳しくはお問い合わせください。 ▼提出・申請・問い合わせ先 健康福祉課 子育て支援室 電話=26‐2248(直通) 11ページ ----------------------------------------------------------------------- 保育施設などの利用料の無償化について ----------------------------------------------------------------------- 認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業を利用する児童の保護者に対して、上限額の範囲内で利用料を無償化します。 ※入会金、通園送迎費、食材料費、行事費などは除きます。 ※保育施設や一時預かりなどについては、利用料をいったん施設などへお支払いいただきます。その後、町に請求の手続きをしていただきます(償還払い)。 ▼対象となる児童 町在住で、保育所・認定こども園(保育所として利用)・企業主導型保育事業を利用していない、保育の必要性の認定を受けた世帯の児童。 対象となる児童の年齢と利用上限額 4月1日時点の年齢=3から5歳 上限額=月額37,000円 4月1日時点の年齢=0から2歳 上限額=月額42,000円 ▼保育の必要性の認定について 無償化の対象となるためには、保育の必要性の認定を事前に受ける必要があります。 保育の必要性の認定を受ける前に利用した利用料については対象となりませんので、必ず事前に認定を受けてください。 ※さかのぼって申請を行うことはできません。 ▼認定を受けるための要件 施設(事業)の利用開始日に町に居住し、保護者が次の保育を必要とする事由のいずれかに該当する人 ・1カ月に64時間以上仕事をしている ・妊娠中または出産後である(出産前2か月から出産後2か月の間) ・病気やけがをしているか、心身に障がいがある ・同居または長期入院などの親族の介護・看護にあたっている ・火災、風水害、地震などの災害復旧にあたっている ・仕事を継続的に探している(認定は90日間) ・学校に在学しているまたは職業訓練を受けている ・虐待やDVによる ・その他、特別な事情により保育を必要とする ▼認定の申請方法 申請書に保育の必要性確認書類(就労証明書、看護(介護)申立書、母子健康手帳のコピーなど)を添付のうえ、認定を希望する月の前月25日まで(土曜日・日曜日・祝日の場合前開庁日まで)に子育て支援室(保健センター内)に提出してください。 ※申請書は、子育て支援室窓口で受け取るか、町ホームページからダウンロードできます。 ▼申請・問い合わせ先 健康福祉課 子育て支援室 電話=26-2248(直通) ----------------------------------------------------------------------- 「ハーフバースデー」を開催します! 2分の1のお誕生日をみんなで楽しくお祝いしましょう! ----------------------------------------------------------------------- ベビーダンスで親と子のスキンシップをとりながら、離乳食や育児の悩みなどを同月齢のみんなで共有しませんか? ▼日時 9月16日(火曜日) 9時30分から11時30分まで ▼場所 保健センター ▼内容 ベビーダンス、座談会、記念写真が撮れるフォトコーナー ▼対象 令和7年2月から3月生まれの子とその保護者 ▼定員 親子10組(定員になり次第終了となります。) ▼申込期間 8月19日(火曜日)から9月2日(火曜日)まで ▼申し込み方法 電子申請で申し込んでください。 ▼申し込み・問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) 12ページ ----------------------------------------------------------------------- 保育所・認定こども園(保育利用の2号・3号) 保育の認定区分変更について ----------------------------------------------------------------------- 保育所や認定こども園などを利用するためには、町へ申請を行い、認定を受けていただく必要があります。 保育所および認定こども園に入所中で、現在受けている認定内容に変更が生じた場合は、認定区分変更申請書の提出が必要となります。 ※変更は申請によるもので、自動では切り替わりません。 ▼保育の認定区分 ①保育短時間認定(1日最大8時間) ②保育標準時間認定(1日最大11時間) ▼主な変更の事由 ・就労時間の変化のため(就労証明書添付) ・現在の認定区分では就労時間をカバーできないため(就労時間は短時間であるが、通勤に相当な時間を要するなど) ・育児休業を取得するため ・育児休業から復職するため ・その他保育事由の変更のため ▼申請期限 変更する月の前月25日(25日が土曜日・日曜日・祝日の場合は前開庁日) ※月単位での認定のため、申請の翌月1日以降の変更となります。 ▼注意事項 ・認定区分変更申請書の提出は、変更の事由の発生のたびに必要です。 ・各認定区分の利用時間を超えて利用する場合には延長料金が発生します。 ※吉岡町第二保育園、吉岡町第五保育園は延長保育事業を実施していません。 ▼申請・問い合わせ先 健康福祉課 子育て支援室 電話=26-2248(直通) ----------------------------------------------------------------------- 不妊治療の助成金について ----------------------------------------------------------------------- 町では、医師が必要と認めた特定不妊治療、一般不妊治療、男性不妊治療、不育症治療における、医療保険適用外分の治療において助成を行っています。 詳細は町ホームページをご覧になるか、保健センターまでお問い合わせください。 各種様式については、保健センター窓口で受け取るか、町ホームページからダウンロードできます。 ▼問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) ----------------------------------------------------------------------- 群馬県不妊・不育専門相談センター ----------------------------------------------------------------------- 産婦人科医による不妊・不育症に関する相談窓口のお知らせです。 ▼相談内容 不妊・不育症に関する検査・治療方法や医療機関の情報、治療費用に関することや治療への不安、家族関係のことなど ▼場所 群馬大学医学部附属病院(前橋市昭和町3-39-15) ▼相談日 毎月第2・第4水曜日(祝日・年末年始を除く) ※予約制・原則個別相談です。 ▼面接相談時間 1回30分 ①午後2時から、②午後2時45分から、③午後3時30分から ▼費用 無料 ※詳しくは、群馬大学医学部附属病院ホームページメニューから「群馬県不妊・不育専門相談センター」を検索してください。 ▼予約先 群馬県不妊・不育専門相談センター 電話=027-220-8425 予約受付時間 月曜日から金曜日の午前9時から午後4時まで(祝日・年末年始を除く) 13ページ ----------------------------------------------------------------------- 令和7年度 総合けんしん(集団けんしん) ----------------------------------------------------------------------- 町では、各種がん検診やわかば健診、町国民健康保険に加入している人の特定健診などが、一度に受診できる総合けんしん(集団けんしん)を無料で実施しています。 まだ、受診されていない人は、この機会にぜひ受診してください。 集団けんしんは、事前に予約が必要です。電話、窓口、次の二次元バーコードからご予約ください。 詳しくは、総合けんしんのおしらせや町ホームページをご覧ください。 日程=8月29日(金曜日)(午前のみ)、30日(土曜日)(午後あり) 予約締切日=8月18日(月曜日) 日程=10月5日(日曜日)(午後あり)、6日(月曜日)(午前のみ) 予約締切日=9月19日(金曜日) 日程=11月7日(金曜日)(午前のみ) 予約締切日=10月24日(金曜日) 日程=11月16日(日曜日)(午後あり)、17日(月曜日)(午前のみ) 予約締切日=11月4日(火曜日) ▼問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) ----------------------------------------------------------------------- 9月保健センター健康ガイド ▼問い合わせ先 健康子育て課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) ----------------------------------------------------------------------- ※やむを得ず日程が変更になる場合は、町ホームページなどでお知らせします。 あわせてご覧ください。 内容=1歳6カ月児健診 日時=9月2日(火曜日)受付=午後12時50分から 対象者=令和5年12月19日から令和6年1月27日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください。 内容=健康相談 日時=9月6日(土曜日)、21日(日曜日) 午前10時から11時30分まで、午後1時から3時まで ※6日(土曜日)・21日(日曜日)は、遊びに利用できません。 対象者=健康相談のある人 摘要=相談内容は子育て・健康管理・その他健康に関すること 相談員は保健師 内容=母子手帳交付 日時=9月6日(土曜日)、21日(日曜日) 午前10時から11時30分まで、午後1時から3時まで ※6日(土曜日)・21日(日曜日)は、遊びに利用できません。 対象者=妊婦 摘要=妊娠届出書を持参してください。 内容=子育て相談会 日時=9月12日(金曜日)午前10時から正午まで、19日(木曜日)午後2時から4時まで 対象者=子育てに関して相談のある人 摘要=相談内容は子どもの発達や子育てに関すること 相談員は心理士(または保健師) 申し込み=健康づくり室に電話で事前予約をしてください。 内容=ことばの相談 日時=9月16日(火曜日)午後2時から4時まで 対象者=子どものことばの面でアドバイスがほしい人(発音・ことばの数が少ないなど) 摘要=相談内容は子どものことばに関すること(発音・ことばの数が少ないなど) 相談員は言語聴覚士 申し込み=健康づくり室に電話で事前予約をしてください。 内容=ハーフバースデー 日時=9月16日(火曜日)午前9時30分から11時30分まで 対象者=令和7年2月から3月生まれ 摘要=内容はベビーダンス・座談会 ※8月19日(火曜日)から9月2日(火曜日)に電子申請で事前予約をしてください。 URL=https://logoform.jp/form/MFmq/611385 内容=3歳児健診 日時=9月19日(金曜日)受付=午後12:50から 対象者=令和4年6月14日から7月11日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください 内容=パパ・ママClass 日時=9月21日(日曜日)午後1時から4時30分まで 対象者=出産予定日が令和7年11月から令和8年1月までの妊婦とその家族 摘要=先着12組 申し込み=電子申請で9月7日(日曜日)までに事前予約をしてください。 内容=運動発達の相談(作業療法士) 日時=9月24日(水曜日)午後1時30分から4時30分まで 対象者=子どもの運動発達の面でアドバイスがほしい人 摘要=相談内容は子どもの運動発達に関すること(ハイハイしない・お座りができないなど) 相談員は作業療法士 ※健康づくり室に電話で事前予約をしてください。 内容=母乳&離乳食相談 日時=9月25日(木曜日)受付=午前9時30分から11時30分まで 対象者=乳幼児と親または家族 摘要=持ち物は母子手帳 相談員は助産師・栄養士・保健師 相談内容は授乳(乳房トラブル)、離乳食のことなど 内容=10から11カ月児健診 日時=9月30日(火曜日)受付=午後1時から 対象者=令和7年5月1日から5月31日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください。 内容=3から4カ月児健診 日時=9月30日(火曜日)受付=午後1時から 対象者=令和7年5月1日から5月31日生まれ 摘要=詳細は通知をご覧ください。 ※育児・介護・医療でお困りの人は「よしおか健康ナンバーワンダイヤル24」電話=0120-026-103へ!(年中無休・通話無料) ----------------------------------------------------------------------- よしおか健康ポイント Wチャンス抽選会が行われました ----------------------------------------------------------------------- よしおか健康ポイント達成者の中から抽選で健康器具などが当たる抽選会が行われました。 ご当選おめでとうございます。 今回の景品は、「糖質カットご飯メーカー1合」「足つぼ名人」でした。 皆さん、ポイントは朝のラジオ体操や自治会の運動教室に参加して貯められたとのことでした。 ポイントカードは保健センター他で配布しています。 健康ポイント事業に参加して「健康長寿」を目指しましょう。 ▼問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) ----------------------------------------------------------------------- 教養講座「いきいき健康教室」 ----------------------------------------------------------------------- 健康的な生活を楽しく送るために、身体の不調を改善しましょう。先生や受講生と楽しみながら、全4回異なる内容で体力を高めます。 ▼期日 9月12日(金曜日)、9月26日(金曜日)、9月30日(火曜日)、10月1日(水曜日) 全4回 ▼時間 午前10時から午前11時30分まで ▼場所 文化センター2階研修室(10月1日(水曜日)のみ文化センター2階和室) ▼対象 姿勢や体のゆがみ、肩こりなどが気になる人または自宅でできる簡単な健康運動について知りたい人 ▼定員 30人程度(先着) ▼申し込み方法 電話または文化センター窓口でお申し込みください。 ▼申込期間 8月25日(月曜日)から9月1日(月曜日)まで ▼申し込み・問い合わせ先 教育委員会事務局 生涯学習室 電話=54-1054(直通) 14から16ページ ----------------------------------------------------------------------- スポーツの話題 ----------------------------------------------------------------------- 大会のお知らせ ----------------------------------------------------------------------- 『吉岡』誕生70周年記念第31回町民女子ジョイフル・スローピッチソフトボール大会(自治会対抗) ▼期日 9月28日(日曜日) ▼時間 午前8時30分開始 ▼場所 緑地運動公園グラウンド ▼対象 町内在住の女性(高校生以下を除く) ▼問い合わせ先 スポーツ協会ソフトボール部部長 片貝佳之 電話=54-2784 代表者会議 ▼期日 9月12日(金曜日) ▼時間 午後7時30分 ▼場所 文化センター2階視聴覚室 第52回町民バドミントン大会 ▼期日 9月28日(日曜日) ▼時間 午前9時開会 ▼場所 吉中体育館アリーナ ▼対象 町内在住・在勤・在学者 ▼種目 男子ダブルス・女子ダブルス・小学生シングルス ▼申し込み 9月14日(日曜日) までにスポーツ協会事務局またはスポーツ協会バドミントン部長に電話で申し込んでください。 ▼申し込み・問い合わせ先 スポーツ協会事務局 電話=54-1161 スポーツ協会バドミントン部長須田 哲也 電話=090-5511-1903 ----------------------------------------------------------------------- 教室のお知らせ ----------------------------------------------------------------------- バドミントン教室 ▼期日 9月2から16日の毎週火曜日・金曜日(全5回) ▼時間 午後7時30分から9時まで ▼場所 吉中体育館アリーナ ▼持ち物 運動に適した服装、運動靴、タオル ▼申し込み 8月24日(日曜日)までにスポーツ協会事務局またはスポーツ協会バドミントン部長に電話で申し込んでください。 ▼申し込み・問い合わせ先 スポーツ協会事務局 電話=54-1161 スポーツ協会バドミントン部長須田 哲也 電話=090-5511-1903 町民グラウンドゴルフ教室 グラウンドゴルフの楽しさを体験して、さわやかな汗を流しましょう。 ▼期日 9月6日から10月4日の毎週土曜日(全5回) ※雨天中止 ▼時間 午前8時集合、午前8時から10時実技講習 ▼場所 緑地運動公園 ▼対象 町内在住者(高校生以下を除く) ▼持ち物 運動に適した服装、飲み物、帽子、タオル、クラブ、ボール ※クラブとボールが無い人には貸し出しを行う予定です。 ▼申し込み 8月29日(金曜日)までにスポーツ協会事務局またはスポーツ協会グラウンドゴルフ部長に電話で申し込んでください。 ※当日会場受け付け可 ▼申し込み・問い合わせ先 スポーツ協会事務局 電話=54-1161 スポーツ協会グラウンド ゴルフ部長 齋藤 茂 電話=090-4390-6929 電話=54-2520 町民合気道教室 ▼期日 8月30日(土曜日) ▼時間 午後6時50分受付、午後7時から8時実技講習 ▼場所 社会体育館(柔道場) ▼対象 小学生以上の成人(小学生は保護者同伴要) ▼持ち物 運動のできる服装、飲み物、タオル ▼申し込み 当日会場で受付を行います。 ▼問い合わせ 吉岡町合気道教室代表 髙橋 電話=090-2465-6993 ----------------------------------------------------------------------- 大会の結果 ----------------------------------------------------------------------- 第36回群馬県スポーツ少年団空手道交流大会兼第44回 関東ブロックスポーツ少年団競技別交流大会第21回群馬県予選会 5月25日(日曜日) 個人形 小学5年 女子 準優勝 橋本 眞琴 個人形 小学6年 男子 第3位 佐藤 成真 個人形 小学5年 女子 第3位 木村 百花 野球連盟夏季大会 5月18日(日曜日)・29日(金曜日) 優勝 寺下 準優勝 吉岡イレブン 第3位 田中病院ガナーズ・寺上オールスターズ 『吉岡』誕生70周年記念第39回町民ジョイフルスローピッチソフトボール大会(自治会対抗) 6月8日(日曜日) 優勝 北下自治会 準優勝 溝祭自治会 第3位 上野原自治会 優勝した北下自治会は県大会へ派遣されました。 第55回吉岡町柔道大会 6月15日(日曜日) 小学生低学年の部 優勝 松岡 桜太朗 準優勝 山岸 知世 第3位 大澤 柚葉、星野 日飛 小学生髙学年Aの部 優勝 笹沢 陸 準優勝 千葉 舜介 第3位 松岡 幸佑、沼野 樹生 小学生髙学年Bの部 優勝 山岸 優朔 準優勝 黒沢 結衣 中学生男子軽量級の部 優勝 川尻 聡眞 準優勝 星野 真斗 第3位 岸 洸太朗 中学生男子重量級の部 優勝 山崎 晴馬 準優勝 岸  琉翔 中学生女子軽量級の部 優勝 中島 柚花 準優勝 吉田 小恵 中学生女子重量級の部 優勝 小野里佳奈 準優勝 小泉 優和 第3位 大谷 芽愛、新井 花菜恵 敢闘賞 星野 妃奈乃 一般の部 優勝 小泉 政人 準優勝 鈴鹿 智 第3位 松原 颯輝、小泉 優唯人 17ページ ----------------------------------------------------------------------- くらしの便利帳 ----------------------------------------------------------------------- 秋の町民ハイキング ----------------------------------------------------------------------- 筑波山は「東の筑波、西の富士」と親しまれています。 男体山と女体山の二つの頂を持つ双耳峰で、最も標高の低い日本百名山です。 低山ながら山の主要要素が凝縮されていて誰もが幅広く楽しめます。 登山ルートは筑波山神社、山頂、つつじが丘まで縦走です。 上りはケーブルカー、下りはロープウェイを利用できます。(各自で購入支払いが必要です。) ▼期日 10月26日(日曜日) ▼時間 午前5時30分集合、40分出発 ▼場所 筑波山(茨城県) ▼定員 先着45人 ▼費用 6,000円(バス代・保険代) ▼対象 町民、町内在勤者、歩こう会会員 ▼申し込み 9月7日(日曜日)午前9時から10時に、文化センター内で参加費を添えて申し込みをしてください。 ※申し込み後の返金はできません。 ※申込者1人につき2人分まで申し込むことができます。 ▼問い合わせ先 吉岡町歩こう会事務局 飯塚裕美子 電話=080-1279-6918 ----------------------------------------------------------------------- 下水道排水設備工事責任技術者資格認定共通試験 ----------------------------------------------------------------------- ▼期日 10月19日(日曜日) ▼時間 午後2時から4時まで ▼場所 高崎経済大学(群馬県高崎市上並榎町1300番地) ▼受験手数料 8,500円 ▼申込書配布 8月29日(金曜日)まで下水道室窓口で配布 ▼申し込み 申込書一式を指定の封筒で「群馬県下水道協会事務局(高崎市下水道局総務課内」へ郵送してください。 ▼締切 8月31日(日曜日)(当日消印有効) ※詳しくは、県下水道協会ホームページをご確認ください。 ▼問い合わせ先 上下水道課 下水道室 電話=26‐2284(直通) ----------------------------------------------------------------------- 自衛官等募集 ----------------------------------------------------------------------- 募集種目=自衛官候補生(任期制自衛官) 資格=18歳以上33歳未満 受付期限=年間を通じて 試験日=受付時に連絡 募集種目=一般曹候補生 資格=18歳以上33歳未満 受付期限=9月2日(火曜日) 試験日=1次試験(Web) 9月16日(火曜日)・17日(水曜日)※いずれか1日で実施。希望日をお伺いします。 口述試験・身体検査 10月13日(月曜日・祝日)・14日(火曜日)※いずれか1日で実施。 募集種目=予備自衛官補(一般・技能) 資格=18歳以上52歳未満 受付期限=9月11日(木曜日) 試験日=1次試験(Web) 9月16日(火曜日)・17日(水曜日)※いずれか1日で実施。希望日をお伺いします。 口述試験・身体検査 9月23日(火曜日・祝日) 募集種目=航空学生 資格=(海)18歳以上23歳未満、(空)18歳以上24歳未満 受付期限=8月29日(金曜日) 試験日=1次試験 9月20日(土曜日)・27日(土曜日)※いずれか1日で実施。希望日をお伺いします。 2次試験 10月16日(木曜日)から23日(木曜日)まで ※いずれか1日で実施。 3次試験 (海)11月21日(金曜日)から12月17日(水曜日)まで ※いずれか1日で実施。 (空)11月15日(土曜日)から12月18日(木曜日)まで※いずれか1日で実施。 募集種目=防衛大学校 資格=18歳以上21歳未満 受付期限=(一般)10月16日(木曜日) (総合選抜・推薦)受付期間=9月5日(金曜日)から9日(火曜日)まで 試験日=1次試験 (一般)11月1日(土曜日) (総合選抜)9月20日(土曜日) (推薦)9月20日(土曜日)・21日(日曜日) 募集種目=防衛医科大学校 資格=18歳以上21歳未満 受付期限=(医科)10月8日(水曜日) (看護)10月3日(金曜日) 試験日=1次試験(医科)10月25日(土曜日) (看護)10月18日(土曜日) ▼問い合わせ先 自衛隊群馬地方協力本部 前橋募集案内所 電話=027-220-4351 18ページ ----------------------------------------------------------------------- 上級救命講習 ----------------------------------------------------------------------- 渋川広域消防本部では心肺蘇生、自動体外式除細動器(AED)の使用方法および異物除去、止血法、熱傷の手当などのファーストエイドを習得する上級救命講習を開催します。 受講した人には「上級救命講習修了証」を交付します。 ▼期日 9月20日(土曜日) ▼時間 午前9時から午後4時まで ▼場所 渋川中央公民館3階視聴覚室(渋川市渋川908-21) ▼対象 渋川広域圏内に在住、在勤、在学の人 ▼定員 30人(先着順) ▼受講条件 eラーニングの受講が必須です。 ※インターネット環境にない人のお申し込みについては、別途相談します。 ▼費用 無料  ▼持ち物 昼食 ※動きやすい服装でお越しください。 ▼申し込み 9月1日(月曜日)から9月12日(金曜日)までに、電話でお申し込みください。 ▼申し込み・問い合わせ先 渋川広域消防本部警防課救急係 電話=25-4192 (平日午前9時から午後5時まで) ----------------------------------------------------------------------- 「ぐんま創業スクール」受講生募集 ----------------------------------------------------------------------- 創業するために必要な基本的ノウハウと創業後の顧客獲得方法や売上アップのための極意を学ぶ「ぐんま創業スクール」(町特定創業支援等事業)が群馬県商工会連合会により開催されます。 独立・起業に関心がある人や創業をお考えの人はこの機会にぜひご参加ください。 ▼期日 前橋会場 10月5日から11月2日までの毎週日曜日(全5回) 大泉会場 11月16日から12月14日までの毎週日曜日(全5回) ※いずれも日曜日 ▼時間 午前10時から午後4時まで ※前橋会場・大泉会場の講義は同じものです。 ※原則、全回出席をお願いします。 ▼場所 前橋会場 群馬県商工連会館 大泉会場 大泉町商工会 ▼対象 県内で創業を予定している人、起業に興味・関心がある人 ※原則1年以内に創業を検討している人 ▼定員 各コース40人(応募多数の場合は参加者を選考します。) ▼費用 無料 ▼申し込み 県商工会連合会ホームページの申し込みフォームから9月5日(金曜日)までに申し込みをしてください。 ▼問い合わせ先 産業観光課 産業振興室  電話=26-2280(直通) 吉岡町商工会 電話=54-2625 ----------------------------------------------------------------------- 県営住宅9月定期募集 ----------------------------------------------------------------------- ▼入居資格 現在住宅に困っている人 ※世帯収入による制限あり ※連帯保証人不要、単身での申し込み可能 ▼申込用紙・募集案内配布 県住宅供給公社(前橋市紅雲町)、県民センター(群馬県庁2階)、県土木事務所、県保健福祉事務所、役場など ▼申込期間 9月1日(月曜日)から16日(火曜日)まで ▽申し込み方法 所定の申込用紙を県住宅供給公社へ郵送またはメール ※入居者は公開抽選で選定します。 ※随時申し込みを受け付けている団地もあります。詳しくはお問い合わせください。 ▼問い合わせ先 県住宅供給公社 電話=027-223-5811 fax=027-223-9808 19ページ ----------------------------------------------------------------------- 赤十字救急法講座 ----------------------------------------------------------------------- 急病やけがの手当の基本、心臓マッサージ、AEDの取り扱いなどを学びます。 検定合格者には、「赤十字ベーシックライフサポーター認定証」および「赤十字救急法救急員認定証」が交付されます。 基礎講習と救急員養成講習がセットになった3日間のコースです。 ▼期日 10月19日(日曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日) ▼時間 午前9時30分から午後5時まで ▼場所 文化センター和室 ▼対象 町内在住者(15歳以上) ▼定員 30人程度(先着順) ▼費用 基礎講習 無料(日本赤十字吉岡町分区で負担) 養成講習 2,000円(教材費・保険料などの実費) ▼申し込み 10月15日(水曜日)までに次の二次元バーコードから電子申請でお申し込みください。 ▼申し込み・問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26-2246(直通) ----------------------------------------------------------------------- 年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう ----------------------------------------------------------------------- 計画的な業務運営や休暇の分散化にも役立つ年次有給休暇の計画的付与制度や、労働者のさまざまな事情に応じた柔軟な働き方・休み方に役立つ時間単位の年次有給休暇を活用して、働き方・休み方を見直しましょう。 年次有給休暇の計画的付与制度とは、年次有給休暇の付与日数のうち、5日を除いた残りの日数については、労使協定を締結すれば、計画的に取得日を割り振ることができる制度です。 時間単位の年次有給休暇とは、年次有給休暇の付与は、原則1日単位ですが、労使協定を締結すれば年5日の範囲内で時間単位の取得が可能となります。 群馬働き方改革推進支援センター(電話=0120-486-450)では、各種休暇制度の導入や就業規則の見直し、助成金の活用などについて、無料で支援しています。 ▼問い合わせ先 群馬労働局 雇用環境・均等室 電話=027-896-4739 年次有給休暇取得促進特設サイト URL=https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/ ----------------------------------------------------------------------- 「アンコンシャスバイアスに気づこう!」の日 ----------------------------------------------------------------------- 8月8日は、「アンコンシャスバイアスに気づこう!」の日として、記念日制定されています。 この記念日は、一人一人が、自分のアンコンシャスバイアスに気づこうとすることによって、可能性が無限に広がることを願って制定されたものです。 私たちは、何かを見たり、聞いたりしたときに、無意識に「こうだ」と思い込むことがあります。 これが、アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)です。 アンコンシャスバイアスへの気づきは、多様性を認め合う社会を実現するための第一歩です。 まずは気づくことから始めましょう。 ▼問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26-2246 20ページ ----------------------------------------------------------------------- 全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 ----------------------------------------------------------------------- 法務省および全国人権擁護委員連合会では、8月27日(水曜日)から9月2日(火曜日)の一週間を全国一斉「こどもの人権相談」強化週間として、いじめ、体罰、虐待など、こどもの人権に関する相談の取扱時間を延長します。 相談は、電話のほか、LINEでも受け付けています。 人権擁護委員と法務局職員が対応し、秘密は固く守ります。  ▼こどもの人権110番 電話=0120-007-110(通話料無料) ※IP電話からは接続できません。 ▼LINEじんけん相談 ID=@linejinkensoudan ▼受付時間 月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後7時まで、土曜日・日曜日の午前10時から午後5時まで ----------------------------------------------------------------------- 里親相談会 ----------------------------------------------------------------------- 県では、さまざまな事情から家庭で生活することができない子どもを、家族の一員として迎え入れ、愛情と誠意をもって養育してくださる里親を募集しています。 群馬県独自の短期預かり里親登録制度もあります。 北部児童相談所では、里親に関心のある人や養子縁組・特別養子縁組を検討している人への相談会(里親制度説明会)を開催します。 ▼期日 8月7日(木曜日)、10月2日(木曜日) ▼時間 午前10時から正午まで ▼場所 県渋川合同庁舎2階201会議室 ▼対象 里親に関心のある人や養子縁組・特別養子縁組を検討している人 ▼費用 無料 ▼申し込み 前日の午後5時までに北部児童相談所へご連絡ください。 ※電話による相談は随時行っています。 ▼問い合わせ先 北部児童相談所 電話=20-1010 ----------------------------------------------------------------------- ひとり親家庭の親・寡婦対象 簿記講習会 ----------------------------------------------------------------------- ひとり親家庭の親および寡婦を対象とした簿記講習会を開催します。 ▼内容 簿記3級取得に向けての講習 ▼期日 10月5日から11月30日の毎週日曜日(11月2日を除く)、全8回 ▼時間 午前9時から午後4時まで(うち昼休憩1時間) ▼場所 前橋市南町3‐14‐1 中央総合学院 TAC群馬校(駐車場完備) ▼対象 県内在住のひとり親家庭の親および寡婦 ▼定員 15人(定員を超えた場合は抽選) ▼費用 無料 ※テキスト代は受講者実費負担 ▼申し込み 群馬県母子寡婦福祉協議会ホームページのメールフォームからお申し込みください。 ▼締切 9月29日(月曜日) ▼問い合わせ先 一般財団法人群馬県母子寡婦福祉協議会 電話=027-255-6636 ----------------------------------------------------------------------- 養育費・親子交流について学ぶ無料講座 ----------------------------------------------------------------------- ▼期日 12月6日(土曜日) ▼時間 午後1時30分から3時まで(午後1時から受け付け) ▼場所 群馬県社会福祉総合センター5階501会議室(前橋市新前橋13-12) ▼対象 県内在住のひとり親家庭の保護者・離婚を考えている人 ※受講中に無料託児サービスあり(予約制、対象児童は満1歳から小学生まで) ▼講師 公益社団法人 家庭問題情報センター東京ファミリー相談室 主任研究員 高野 篤雄氏 ▼定員 20人(定員に達し次第締め切り) ▼費用 無料 ▼申し込み 群馬県母子寡婦福祉協議会ホームページのメールフォームからお申し込みください。 ▼締切 11月28日(金曜日) ▼問い合わせ先 一般財団法人群馬県母子寡婦福祉協議会 電話=027-255-6636 17ページ ----------------------------------------------------------------------- 8月Information ----------------------------------------------------------------------- 児童館 電話=20-5960 ----------------------------------------------------------------------- ・開館時間 月曜日から金曜日=午前10時から午後5時まで 土曜日=午前10時から午後3時まで 日曜日、祝日は休館 8月20日(水曜日)午後4時から みんなでつくろう! 8月23日(土曜日)午前10時から午後3時まで リサイクルの日 8月25日(月曜日)午後4時から つくってあそぼう! ・えくぼクラブ お休み ・英語あそび お休み ----------------------------------------------------------------------- 人口 ----------------------------------------------------------------------- 令和7年7月1日現在 人口=22,707人(前月比プラス28人) 男性=11,182人(前月比プラス15人) 女性=11,525人(前月比プラス13人) 世帯数=9,144戸(前月比プラス8戸) ----------------------------------------------------------------------- 相談会 ----------------------------------------------------------------------- □障害福祉なんでも相談室、手話通訳者設置 期日=8月12日(火曜日)、第2月曜日(9月8日) 時間=午後3時から5時まで 場所=役場第1会議室 ▼問い合わせ先=福祉室 電話=26-2246 FAX=54-8681 □人権・行政・無料法律相談(法律相談のみ予約が必要) 期日=8月7日(木曜日)、第2木曜日(9月11日) 時間=午後1時30分から3時30分まで(法律相談は午後4時まで) 場所=老人福祉センター ▼人権相談の問い合わせ先=福祉室 電話=26-2246 ▼行政相談の問い合わせ先=人事行政室 電話=26-2240 ▼法律相談の問い合わせ先=社会福祉協議会 電話=54-3930 □空き家等無料相談(予約が必要) 期日=第4木曜日(8月28日) 時間=午後1時30分から4時15分まで 場所=役場第2会議室 ▼問い合わせ先=都市建設室 電話=26-2278 □無料法律相談(予約が必要) 期日=第4木曜日(8月28日) 時間=午後6時30分から 場所=隣保館 電話=54-4692 □こころの相談(予約が必要) 期日=第1・第3木曜日(①8月7日、②8月21日) 時間=午後1時30分から午後3時30分まで 場所=①渋川保健福祉事務所、②渋川市保健センター 内容=精神科全般 ▼問い合わせ先=渋川保健福祉事務所 電話=22-4166 ----------------------------------------------------------------------- 休日相談医 ----------------------------------------------------------------------- 注意=内科・外科・小児科のいずれかの医師が順番で担当しています。 すべての病気・ケガに対応できない場合があります。 変更になっている場合がありますので、医院へ確認してからお出かけください。 ※歯科は診療時間が正午までです。 8月3日(日曜日) 内科=中野医院(渋川市渋川)22-1219、原沢医院(渋川市伊香保町)72-2503 外科=とまるクリニック(渋川市金井)26-7711 歯科=平形内科歯科医院(渋川市石原)22-2233 8月10日(祝日) 内科=みゆきだ内科医院(渋川市行幸田)60-6070、駒寄こども診療所(吉岡町大久保)55-5252 外科=加藤整形外科医院(渋川市行幸田)20-1007 歯科=渋川駅前SHUNデンタルクリニック(渋川市渋川)25-7961 8月11日(祝日) 内科=渋川中央病院(渋川市石原)25-1711、榛東わかばクリニック(榛東村山子田)20-5531 外科=有馬クリニック(渋川市有馬)24-8818 歯科=宮下歯科・矯正歯科医院(渋川市渋川)24-1939 8月17日(日曜日) 内科=青い鳥ファミリークリニック(渋川市行幸田)26-2681、佐藤医院(渋川市北橘町)52-3003 外科=大滝クリニック(吉岡町大久保)30-5800 歯科=福田歯科医院(渋川市渋川)23-6677 8月24日(日曜日) 内科=石北医院(渋川市渋川)22-1378、岡本内科クリニック(吉岡町大久保)20-5353 外科=渋川医療センター(渋川市白井)23-1010 歯科=関歯科医院(渋川市吹屋)25-0530 8月31日(日曜日) 内科=大谷内科クリニック(渋川市中村)20-1881、痛みのクリニック長谷川医院(吉岡町大久保)30-5055 外科=高野外科胃腸科医院(渋川市渋川)24-2454 歯科=石田歯科医院(渋川市渋川)25-0411 9月7日(日曜日) 内科=湯浅内科クリニック(渋川市渋川)20-1311、竹内小児科(吉岡町大久保)30-5151 外科=あだち整形外科(渋川市金井)30-1170 歯科=北橘歯科診療所(渋川市北橘町)52-3762 渋川地区消防本部救急病院等案内テレホンサービス 電話=23-0099 救急病院案内テレフォンサービス(前橋市消防局) 電話=027-221-0099 急病やケガなど受診可能な医療機関のご案内をしています。 夜間急患診療所 電話=23-8899 (午後7時から10時まで 年中無休) よしおか健康ナンバーワンダイヤル24 電話=0120-026-103  健康相談・医療相談など24時間年中無休・無料でお受けします。 22ページ ----------------------------------------------------------------------- HOT SHOT ----------------------------------------------------------------------- 小学生の田植え体験 ----------------------------------------------------------------------- 6月12日、明治小および駒寄小の5年生を対象に、田植え体験が行われました。 子どもたちは、泥んこになりながらも楽しく田植えを体験し、お米作りの大変さや農家の人の苦労を感じることができました。 ----------------------------------------------------------------------- 小学校で人権集会 ----------------------------------------------------------------------- 町人権擁護委員6人による人権集会が、明治小および駒寄小で開催されました。 委員は、町の郷土紙芝居「ろくぶのくすり」を登場人物に合わせた役作りをして読み聞かせ、全教室にオンラインで配信しました。 人権擁護委員は、法務大臣から委嘱され、人権相談や人権の考えを広める活動を積極的に行っています。 ----------------------------------------------------------------------- 町子育連スポーツレクリエーション大会 ----------------------------------------------------------------------- 6月21日、吉岡町子ども会育成連絡協議会は社会体育館にてスマイルボウリングを行い、16チームで123人が参加しました。 競い合いながら、楽しくゲームを進めました。 上位3チームは、7月5日、しんとうアリーナでの北群馬大会に出場しました。 ----------------------------------------------------------------------- 吉岡町「吉岡」誕生70周年記念 写真でみる「吉岡」いま・むかし ----------------------------------------------------------------------- 三津屋古墳 1993(平成5)年、宅地造成予定区域から発見されました。 調査を進めるうちに全国的に非常に珍しい正八角形墳であることが判明しました。 八角形墳は7世紀中頃から8世紀初めにかけて天皇陵に採用された古墳で、95年に群馬県指定史跡になりました。 2002年、造られた当時の形に復元され、一般公開されています。 23ページ ----------------------------------------------------------------------- 自衛官募集相談員 ----------------------------------------------------------------------- 6月1日付で、福田英作さん(陣場)、三寄幸二さん(駒寄)が自衛官募集相談員に委嘱されました。 任期は2年間で、町内の自衛官募集に関する広報事務などを行っていただきます。 ----------------------------------------------------------------------- 子ども議会 ----------------------------------------------------------------------- 6月17日、明治小6年生が議場で議会活動を体験しました。議長・議員役を児童が務めて質問し、町職員が回答しました。 若者への支援や防犯について、明治小体育館の修繕についてなど、身近な疑問から沢山の質問が議題にあがり、町政への興味関心が深まったようです。 ----------------------------------------------------------------------- 第75回社会を明るくする運動 ----------------------------------------------------------------------- 7月1日、町保護司会、更生保護女性会が役場を訪れ、社会を明るくする運動におけるメッセージ伝達式が行われました。 保護司会・大塚均さんから内閣総理大臣のメッセージが、更生保護女性会支部長・原澤文枝さんから県更生保護女性連盟会長のメッセージが町長へ伝達されました。 7月は、「社会を明るくする運動」強調月間・再犯防止啓発月間でした。 保護司会、更生保護女性会の皆さまが、のぼり旗の設置や広報車による啓発活動を行いました。 ----------------------------------------------------------------------- 友好都市大樹町通信 ----------------------------------------------------------------------- 「コスモスガーデン種まき」 6月22日、大樹町生涯学習センター横のコスモスガーデンでコスモスの種まきを行いました。 まちをコスモスの花でいっぱいにする運動の一環で行っており、当日は約70人が参加しました。 可憐な花が一面に咲き誇ることを想像し、大人も子どもも笑顔で種をまいていました。 コスモスは大樹町の花、どこにでも誰にでも咲かせることができ、広く町民に育てられ、愛されています。 また、英語で「宇宙」という意味もあり、宇宙産業の躍進を表すシンボルでもあります。 20ページ ----------------------------------------------------------------------- 8月のよしおかスケジュールカレンダー ----------------------------------------------------------------------- 内容が変更・中止になる場合があります。 町ホームページなどで確認をしてからお出かけください。 8月1日(金曜日) 広報8月号発行日 子育て相談会(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 8月4日(月曜日) 燃えるごみ(明治地区) 8月5日(火曜日) 子育て相談会(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 8月6日(水曜日) 運動発達の相談(保健センター) プラスチック類(全域) 燃やさないごみ(全域) ビン(全域) 粗大ごみ(漆原西・東) 8月7日(木曜日) 人権・行政・無料法律相談(老人福祉センター) 燃えるごみ(明治地区) 8月8日(金曜日) 3歳児健診 燃えるごみ(駒寄地区) 8月11日(月曜日・山の日) 燃えるごみ(明治地区) 8月12日(火曜日) 定例農業委員会、障害福祉なんでも相談、手話通訳者設置(役場) 燃えるごみ(駒寄地区) 8月13日 (水曜日) プラスチック類(全域) ペットボトル(全域) 8月14日(木曜日) 燃えるごみ(明治地区) 8月15日(金曜日) 燃えるごみ(駒寄地区) 8月16日(土曜日) 夏休み映画上映会「みんなの学校」(文化センター) 8月18日(月曜日) マイナンバーカード申請・交付・証明発行延長(住民環境室)19時まで(役場) 燃えるごみ(明治地区) 8月19日(火曜日) ことばの相談(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 8月20日(水曜日) 2歳児歯科健診(保健センター) 定例教育委員会(文化センター) プラスチック類(全域) 燃やさないごみ(全域) 危険ごみ(全域) 粗大ごみ(大久保寺上) 8月21日(木曜日) 母乳&離乳食相談(保健センター) 燃えるごみ(明治地区) 8月22日(金曜日) 燃えるごみ(駒寄地区) 8月23日(土曜日) 健康相談・母子手帳交付(保健センター) 8月25日(月曜日) 燃えるごみ(明治地区) 8月26日(火曜日) 10から11カ月児健診 燃えるごみ(駒寄地区) 8月27日(水曜日) プラスチック類(全域) ペットボトル(全域) 8月28日(木曜日) 空き家等無料相談(役場) 3から4カ月児健診(保健センター) 無料法律相談(隣保館) 燃えるごみ(明治地区) 8月29日(金曜日) 総合健診(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 8月30日(土曜日) 総合健診、健康相談・母子手帳交付(保健センター) 9月1日(月曜日) 町県民税普通徴収、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料 第2期納期限 開会日(議会) 燃えるごみ(明治地区) 9月2日(火曜日) 1歳6カ月児健診(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 9月3日(水曜日) 一般質問(変更の可能性あり)(議会) プラスチック類(全域) 燃やさないごみ(全域) ビン(全域) 粗大ごみ(駒寄) 9月4日(木曜日) 一般質問(変更の可能性あり)(議会) 燃えるごみ(明治地区) 9月5日(金曜日) 広報9月号発行日 燃えるごみ(駒寄地区) 9月6日(土曜日) 健康相談、母子健康手帳交付(保健センター) 9月8日(月曜日) 障害福祉なんでも相談、手話通訳者設置(役場) 燃えるごみ(明治地区) 9月9日(火曜日) 保育所などの新規入所申し込み(保健センター) 定例農業委員会(役場) 燃えるごみ(駒寄地区) 9月10日(水曜日) 保育所などの新規入所申し込み(保健センター) 無料税務相談(役場) わくわくあそび(文化センター) プラスチック類(全域) ペットボトル(全域) 9月11日(木曜日) 保育所などの新規入所申し込み(保健センター) 人権・行政・無料法律相談(老人福祉センター) 燃えるごみ(明治地区) 9月12日(金曜日) 子育て相談会(保健センター) いきいき健康教室(文化センター) 燃えるごみ(駒寄地区) ----------------------------------------------------------------------- ごみの出し方 ----------------------------------------------------------------------- ・燃えないごみ 第1・第3水曜日(第5水曜日は休み) ・プラスチック類 毎週水曜日 プラスチック類は、黄色の専用袋に入れて出してください。 ・分別ごみ(ペットボトル) 第2・第4水曜日 ペットボトルは、識別表示マーク1が付いているものが対象です。 ペンなどで記入したもの、薬剤などを入れていたものは対象外です。 ・分別ごみ(ビン) 第1水曜日 ・危険ごみ 第3水曜日 カセットボンベ、スプレー缶、蛍光灯は危険ごみとして赤いコンテナに入れてください。 カセットボンベ、スプレー缶は必ず中身を使い切り、穴を開けないでください。 ・粗大ごみ(回収は月2回) 8月6日(水曜日) 午前8時から9時まで=漆原文化センター(漆原西・東) 8月20日(水曜日) 午前8時から9時まで=三津屋田端公会堂(大久保寺上) 9月3日(水曜日)午前8時から9時まで=駒寄住民センター(駒寄) 粗大ごみシール=1枚15円 ----------------------------------------------------------------------- わが家の愛ドル ----------------------------------------------------------------------- 片瀬家のアイドル(南下) 子どもの名前・年齢=琴葉(ことは)ちゃん、11カ月 生年月日=令和6年8月16日 父=大貴さん、母=実紅さん メッセージ=毎日にこにこ笑顔でいっぱいのこっちゃんが大好きだよ! 名前に込めた思い=琴の弦のように強く、青々と茂る葉のようにいつまでも生き生きと元気でいてほしい 後藤家のアイドル(大久保) 子どもの名前・年齢=紘人(ひろと)ちゃん、2歳 生年月日=令和5年1月27日 父=雅人さん、母=侑希子さん メッセージ=たくさん食べて遊んで大きくなってね! 名前に込めた思い=心が広く、優しい人になりますように。 ----------------------------------------------------------------------- 編集後記 ----------------------------------------------------------------------- 夏も本番が訪れましたね。 ついつい冷房をつけずに過ごしてしまうこともありますが、室内でも熱中症のリスクが。 室内で冷房をつける時の室温の目安として、28℃と言われています。 暑いと感じていなくても、冷房をつける時の目安に活用してみるのはいかがでしょうか? ----------------------------------------------------------------------- 広報よしおか 2025.8 No.413 ----------------------------------------------------------------------- 発行:吉岡町役場 群馬県北群馬郡吉岡町大字下野田560番地 編集:企画財政課 TEL 0279-54-3111(代表) FAX 0279-54-8681 URL httpwww.town.yoshioka.gunma.jp -----------------------------------------------------------------------