広報よしおか2025年9月号テキストデータ No.414 ---------------------------------------------------------------------- 今月の表紙 小倉ぶどう郷 ---------------------------------------------------------------------- 目次 2から3ページ=よしおかふるさと祭り・よしおか健康まつり 4ページ=不動産合同公売 5から9ページ=町政ニュース 10から11ページ=健康・子育て 12ページ=スポーツの話題 13から15ページ=くらしの便利帳 16ページ=9月Information 17から19ページ=図書館/HOT SHOT 20ページ=よしおかスケジュールカレンダー 2ページ ----------------------------------------------------------------------- よしおかふるさと祭り ----------------------------------------------------------------------- ▼期日 10月12日(日曜日) ▼会場 役場北駐車場/保健センター/文化センター/老人福祉センター/文化財センター ▼時間 午前9時から午後3時まで 事前に申し込みが必要なイベントを掲載しています。 ※よしおかふるさと祭り全般については、折り込みのチラシをご覧ください。 男女共同参画事業ミニミニシアター「ミラベルと魔法だらけの家」  『ズートピア』『モアナと伝説の海』のディズニーが贈るミュージカル・ファンタジー。 家族全員が”魔法のギフト”を持つ中で、ミラベルだけ何の魔法も使えなかった・・・。 魔法だらけの家に隠された驚くべき秘密とは!? ▼時間 午前の部(日本語・字幕あり)午前10時から 午後の部(日本語・字幕なし) 午後1時から (102分) ▼場所 文化センター 視聴覚室 ▼定員 各50人 ※定員以上の申し込みがあった場合は抽選を行います。 ▼費用 無料 ▼申し込み方法 9月8日(月曜日)から26日(金曜日)に、申し込みフォームからお申し込みください。 URL:https://form.run/@s-pr-s7e2J0itg2ygpKmS7EhL                       1人2席までお申し込みできます。 ※席の指定はできません。 ※3歳未満は膝上での鑑賞が可能です。 吉岡中学校吹奏楽部演奏会 ▼時間 午後2時から2時30分まで ▼場所 文化センターホール ▼定員 500人 ※定員以上の申し込みがあった場合は抽選を行います。 ▼費用 無料 ▼申し込み方法 9月8日(月曜日)から26日(金曜日)に、申し込みフォームからお申し込みください。 URL:https://form.run/@s-pr-t8oydSDc5UXckqwkP72d 1人4席までお申し込みできます。 ※席の指定はできません。 ※3歳未満は膝上での鑑賞が可能です。 ▼問い合わせ先 企画財政課 企画室 電話=26-2241(直通) 3ページ ----------------------------------------------------------------------- よしおかふるさと祭り フリーマーケット出店者募集 ----------------------------------------------------------------------- ▼募集区画 18区画 ▼対象 町内在住・在勤者 ▼申し込み方法 9月8日(月曜日)から26日(金曜日)に、申し込みフォームからお申し込みください。 URL=https://form.run/@s-pr-QIFRHBIIDdu04zzu3sja ※募集枠以上の申し込みがあった場合は抽選を行います。 ※飲食物の販売はできません。 ▼問い合わせ先 企画財政課 企画室 電話=26-2241(直通) ----------------------------------------------------------------------- ふるさと祭りと同時開催! 第5回 よしおか健康まつり ※よしおか健康ポイント対象事業です。 ----------------------------------------------------------------------- 事前に申し込みが必要なイベントを掲載しています。 ※よしおか健康まつり全般については、折り込みのチラシをご覧ください。 作って踊ろう 身近な物で道具を作り、それを使って踊ろう! ▼時間 午前9時30分から10時15分まで ▼対象 1から3歳児と保護者(先着10組、町内の人優先) ▼申し込み方法 9月8日(月曜日)から26日(金曜日)に、申し込みフォームからお申し込みください。 URL:https://form.run/@s-pr-mhbiWs6EIYkiqqoexhLF ▼持ち物 タオル、飲み物、動きやすい服装 ▼場所・問い合わせ先 保健センター 電話=54-7744(直通) 4ページ ----------------------------------------------------------------------- 差し押さえた不動産を売却します 不動産合同公売 ▼問い合わせ先 税務会計課 税務室 電話=26-2238(直通) ----------------------------------------------------------------------- 町では、納税義務を果たしている人との公平性を保つため、町税滞納者に対して財産(預貯金、給与、生命保険、不動産など)の差し押さえを行っています。 公売とは、税金に滞納があるため差し押さえた不動産を入札により売却し、その代金を滞納している税に充てるものです。 令和7年度は期間入札となり、開札の会場も各執行機関ごとに異なります。 日程および会場をご確認の上、ご参加ください。 詳しくは、税務室窓口の公売予定物件案内、または町ホームページをご覧ください。 ※公売は中止になる場合があります。 ▼URL https://www.town.yoshioka.gunma.jp/kurashi/zeikin/nozei/kobai.html ▼入札期間 11月4日(火曜日)から11月14日(金曜日)まで ▼受付窓口 税務会計課 税務室 ▼開札日 11月18日(火曜日) ▼場所 役場2階大会議室 不動産公売物件 売却区分番号=吉岡町-2 所在地=大字上野田字見晴3342番25 種別=土地、地目・種類=宅地、地積・床面積=924.95㎡ 種別=建物、地目・種類=旅館、地積・床面積=1階 100.87㎡ 2階 997.89㎡ 所在地=大字上野田字見晴3342番26 種別=土地、地目・種類=宅地、地積・床面積=977.49㎡ 所在地=大字上野田字見晴3342番40、60、61 種別=土地、地目・種類=公衆用道路、地積・床面積=38㎡、66㎡、68㎡ 売却区分番号=吉岡町-3 所在地=大字大久保字大女2628番1 種別=土地、地目・種類=雑種地、地積・床面積=177㎡ 種別=建物、地目・種類=物置、地積・床面積=49.68㎡ 売却区分番号=吉岡町-4 所在地=大字上野田字夫婦石3493番1 種別=土地、地目・種類=宅地、地積・床面積=262.42㎡ 種別=建物、地目・種類=居宅、地積・床面積=53.82㎡ 所在地=大字上野田字夫婦石3494番1 種別=土地、地目・種類=宅地、地積・床面積=262.42㎡ 滞納は全ての人に不利益です!! 納付に困ったら、必ず納付相談を 町税は、定められた期限(納期限)までに、納税者が自主的に納付するものです。 しかし、一部に町税を納めない人がいることも事実です。 滞納を整理するためにかかる多額の費用は、本来は福祉・教育・土木事業などに使われるべき貴重な税金から支出されています。 したがって、期限までに納付した納税者や町にとって大きな不利益が生じます。 また、滞納は、納期限までに納税している大多数の納税者との公平性を欠くことになります。収入や財産があるにもかかわらず納税をしない人には、き然とした態度で滞納処分を執行します。 なお、納付が遅れれば、本来納付する必要のなかった延滞金が加算され、同様に滞納処分の対象となります。 滞納によって、あらゆる不利益が生じます。 町税の納付が困難な場合は、早めに納付相談をしてください。 差し押さえ処分実施件数(令和6年度実績) 債権 預貯金:626件 債権 給与:25件 債権 年金:2件 債権 その他(売掛金、売電料金、国税還付金):9件 無体財産(出資金):5件 動産(自動車、外貨):2件 不動産:17件 捜索:3件 合計:689件 タイヤロックにより自動車などを差し押さえることもあります。 5ページ ----------------------------------------------------------------------- 町政ニュース ----------------------------------------------------------------------- 「マイナ救急」の実証事業を開始します ----------------------------------------------------------------------- 渋川広域消防本部では、10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで、総務省消防庁と連携して、マイナ救急(マイナンバーカードを活用した救急業務)の実証事業を行います。 ※令和8年4月1日(水曜日)から正式運用となります。 誰もが慌てる救急現場 通常の救急搬送では、現場に到着した救急隊が傷病者の氏名や既往歴、処方薬、かかりつけの医療機関などを本人または家族から主に口頭で聞き取りしています。 しかし、苦しんでいたり意識を失っている傷病者や高齢患者さんから情報を集めるのは簡単ではありません。 また、慌てていると記憶が曖昧になったり分からなくなったりします。 活用方法 マイナ保険証を持っている傷病者から同意を得た上で、救急隊がマイナ保険証を専用端末に差し込み、患者さんの医療情報を確認します。 ※同意取得困難時でも、生命・身体の保護が必要である場合、救急隊の判断で使用することもあります。 マイナ救急のメリット ・病歴や飲んでいる薬など、救急隊へ正確に伝えることができる。 ・円滑な搬送先病院の選定や適切な応急処置が実施できる。 ・搬送先病院で、治療の事前準備ができる。 など ※マイナンバーカードの不所持やマイナ保険証の利用登録がない場合は、通常の救急活動を実施します。 ▼問い合わせ先 渋川広域消防本部 警防課 救急係 電話=25-4192(直通) ----------------------------------------------------------------------- 危険なブロック塀はありませんか 吉岡町ブロック塀等除却補助金 ----------------------------------------------------------------------- ブロック塀の倒壊などによる人命被害を減らすため、危険なブロック塀の除却費を一部補助します。 ※ブロック塀を新たに造る工事部分は補助金対象外です。 ▼補助対象となるブロック塀・工事 国、県、町が管理する道路のうち緊急輸送道路または小学校指定通学路沿いにあるもの ※詳しい対象条件についてはお問い合わせください。 ▼補助金額 1mあたり2万円または除却費用の3分の2の低い方(上限20万円) ▼申請期限 12月26日(金曜日)※申請は開庁時間に限ります。 ※予算がなくなり次第、受け付けを終了します。 ▼問い合わせ先 建設課 都市建設室 電話=26-2278(直通) ----------------------------------------------------------------------- 台風の季節です! 情報の入手方法の確認を ----------------------------------------------------------------------- ・よしおかほっとメール 登録すると、スマホやパソコンに防災・防犯情報やくらしの情報などが配信されます。 登録は t-yoshioka@sg-p.jpへ空メールを送信してください。 ほっとメールの配信内容を町公式LINEでも見られるようになりました。 ・テレビリモコンdボタン テレビのデータ放送を通じて、気象情報や町が発信する防災情報などを見ることができます。 また、群馬テレビのデータ放送では、町からのお知らせなども掲載しています。 ▼問い合わせ先 総務課 協働安全室 電話=26-2243(直通) 6ページ ----------------------------------------------------------------------- 受給希望者は9月30日(火曜日)までに申請を 障害者特別年金の支給 ----------------------------------------------------------------------- 障害者の生活の安定・向上のために、障害者特別年金を支給します。 新たに受給を希望する人は、9月30日(火曜日)までに申請をしてください。 すでに障害者特別年金を受給している人は、新たに手続をする必要はありません。 ただし、対象要件(1から5)を満たさない場合、令和7年度は支給対象外となります。 ▼対象 次の1から5の全てに該当する人 1 次のいずれかの手帳を所持している。 ・身体障害者手帳3級 ・療育手帳B1またはB2 ・精神障害者保健福祉手帳3級 2 令和7年10月1日時点で引き続き1年以上町に居住している。 3 町民税非課税世帯である。 4 生活保護受給世帯でない。 5 次のいずれも受給していない。 ・恩給法による増加恩給、傷病年金 ・戦傷病者戦没者遺族等援護法による障害年金 ・国民年金法による障害基礎年金 ・町から支給される長寿祝金 ・特別児童扶養手当 ▼支給内容 年額1万円 ※11月に支給します。 ▼申請に必要なもの ・対象要件1の手帳 ・通帳など(本人または保護者の振込先が分かるもの) ▼申請方法 電子申請または窓口で申請してください。 ▼申請期限 9月30日(火曜日) ▼申請・問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26-2246(直通) ----------------------------------------------------------------------- 今月の納税 ----------------------------------------------------------------------- 町県民税普通徴収=3期 国民健康保険税=3期 介護保険料=3期 後期高齢者医療保険料=3期 納期限=9月30日(火曜日) コンビニエンスストア、PayPay、auPAY、d払いでも納付できます。 また、便利で確実な口座振替もご利用ください。 ----------------------------------------------------------------------- 定例教育委員会の傍聴 ----------------------------------------------------------------------- ▼日時 9月24日(水曜日)午前10時30分から ▼場所 町文化センター2階研修室 ▼定員 先着8人 ※当日直接会場へお越しください。 ▼問い合わせ先 教育委員会事務局教育総務室 電話=26-2285(直通) ----------------------------------------------------------------------- 戦没者追悼式 ----------------------------------------------------------------------- 戦後80年の年に町民の皆さまと共に、先の大戦で犠牲になられた人々を心から追悼し、その尊い犠牲を無にすることがないよう、世界の恒久平和を願い、吉岡町戦没者追悼式を行います。 戦没者追悼式はどなたでもご参列いただけます。 皆さまのご参列を心よりお待ちしております。 ▼期日 10月21日(火曜日)  ▼時間 午後1時30分開場、午後2時開式 ▼場所 文化センターホール ▼問い合わせ先 健康福祉課福祉室 電話=26‐2246(直通) 7ページ ----------------------------------------------------------------------- しんとう・よしおか しんきちマルシェ 追加情報! ----------------------------------------------------------------------- 北群馬郡の魅力をたくさんの人に知ってもらうためのイベント「しんとう・よしおか しんきちマルシェ」について、特別企画の情報をお知らせします。 しんとう・よしおか しんきちマルシェ ▼日時 9月20日(土曜日) 午前10時から午後4時まで ▼場所 ジョイホンパーク吉岡(吉岡町大字大久保364-1) ▼特別企画 午前11時30分から 榛東中学校吹奏楽部ステージ演奏 午後1時から 吉岡中学校吹奏楽部ステージ演奏 午後3時から マスコットキャラクターコラボステージ ぐんまちゃん、じょい太くん、でけ太くん、しんとうちゃんと一緒に盛り上がろう! オリジナル手提げバッグをゲットできるキャンペーンも! イベントの最新情報は、両町村のホームページのほか、しんとう・よしおか しんきちマルシェの公式インスタグラムをご確認ください。 皆さまのご来場をお待ちしております。 ▼問い合わせ先 産業観光課 産業振興室 電話=26-2280(直通) ----------------------------------------------------------------------- 空き家を保有する人へ 老朽危険空家除却支援事業補助金 ----------------------------------------------------------------------- 老朽化により倒壊などの恐れのある空き家を「老朽危険空家」と認定し除去工事費を補助します。 ▼対象  町内に老朽危険空家を所有する個人またはその法定相続人 ▼募集戸数 1戸 ▼補助金額 除却工事費の5分の4(上限50万円) ▼申請期限 11月28日(金曜日) ※申請は開庁時間に限ります。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 ▼問い合わせ先 建設課 都市建設室 電話=26-2278(直通) ----------------------------------------------------------------------- 大規模な土地取引には届け出が必要です 国土利用計画法に基づく土地売買等届出書 ----------------------------------------------------------------------- 面積が5千平方メートル以上の吉岡町地籍の土地を取引した場合、買主は、町を経由して県知事に届け出が必要です。 届出書は、県ホームページからダウンロードできます。 ▼届け出期間 売買契約を締結した日から起算して2週間以内 ▼提出先 吉岡町 建設課 都市建設室 ▼問い合わせ先 群馬県 地域創生課 電話=027-226-2366 建設課 都市建設室 電話=26-2278(直通) 8ページ ----------------------------------------------------------------------- ご協力をお願いいたします 国勢調査2025 ----------------------------------------------------------------------- 10月1日を基準に、全国一斉に国勢調査を実施します。 国勢調査は行政の基礎となる人口・世帯の実態を明らかにする5年に一度の重要な統計調査です。 ▼調査対象 日本に住んでいる全ての人(外国人を含む)および世帯 ▼調査内容 男女の別、出生の年月、配偶の関係、就業状況、世帯に関する事項など全17項目 ▼調査方法 調査員が9月中旬から調査関係書類を配布します。 ▼回答方法 1 インターネット回答 2 調査票の郵送提出 調査員による調査票の回収を希望する場合や、追加の調査票が必要な場合は、企画室までご連絡ください。 ▼回答期間 ・インターネットでの回答期間 9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日)まで ・紙の調査票での回答期間 10月1日(水曜日)から10月8日(水曜日)まで ▼調査結果の利用 調査結果は、高齢者の介護・医療、若者の雇用対策、児童福祉、地域の活性化など、暮らしのさまざまな分野で役立つ基礎データになります。 ▼問い合わせ先 企画財政課 企画室 電話=26-2241(直通) ※国勢調査を装った不審な訪問者や電話などにはご注意ください。 国勢調査の回答はインターネットがとても便利です! ▼期間中はいつでも回答可能 24時間スマホ、タブレット、パソコンから回答できます。 ▼紙の調査票の提出の必要がありません インターネットで回答された世帯は、紙の調査票の提出が不用となります。 ▼回答データは厳重に守られます 不正アクセス防止の対策を24時間行っています ----------------------------------------------------------------------- 9月1日(月曜日)から10月31日(金曜日)までは行政相談月間 ----------------------------------------------------------------------- 町では、毎月第2木曜日に行政相談所を開設し、行政相談委員が行政活動全般に関する苦情や相談を受け付け、相談者への助言や関係機関に対する改善の申し入れなどを行っています。 相談は無料で、秘密は厳守します。 お気軽にご相談ください。 本町を担当している行政相談委員は岸紀子さん(南下)、飯塚京子さん(駒寄)です。 定例相談所 ▼期日 9月11日(木曜日) ▼時間 午後1時30分から午後3時30分まで ▼場所 老人福祉センター ▼問い合わせ先 総務課 人事行政室 電話=26-2240(直通) 9ページ ----------------------------------------------------------------------- ふるさと納税型クラウドファンディングを実施します! ----------------------------------------------------------------------- 部活動に専念できる環境づくりを目指し、令和7年度も吉岡中吹奏楽部の楽器などの整備に対し支援を募ります。 他市町村の皆さまへも、ぜひご紹介ください。 ▼募集開始 9月中下旬から(予定) ▼寄付方法 ふるさと納税ポータルサイトまたは役場窓口(予定) ▼問い合わせ先 教育委員会事務局 教育総務室 電話=26-2285(直通) ----------------------------------------------------------------------- ひとりで悩んでいませんか? ----------------------------------------------------------------------- DV(ドメスティック・バイオレンス、配偶者や事実婚、交際相手など親しい関係で起こる暴力)は、許されない人権侵害行為です。 つらい思いをされている人はご相談ください。 ※命の危険を感じた場合は迷わず110番通報してください。 ▼問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26-2246(直通) ----------------------------------------------------------------------- 今月の手話「地域」 ----------------------------------------------------------------------- 右手の親指と人差し指を伸ばして、左手は開いて手のひらを上に向けます。 右手の親指の先を左手の手のひらにつけて、人差し指をグルンと半回転させます。 ----------------------------------------------------------------------- 後払い決済サービス利用時も契約条件などよく確認を ----------------------------------------------------------------------- 後払い決済サービスは商品が手元に届いた後で支払うことに加え、クレジットカード番号などを販売業者に伝えずに決済できるため、気軽に利用できる決済手段です。 しかし、後払い決済サービスが利用されたトラブルがあります。 ▼事例 ・解約後にも後払い決済サービスで請求が続いた。 ・自動車教習所で契約を断ったのに後払い決済サービスで教習料金を請求された。 ・購入した覚えのない商品代金について後払い決済サービスで突然請求された。 ▼トラブル回避ポイント ・後払い決済サービスの利用時に限らず、契約前には表示や料金明細、契約期間、購入回数、返品・解約方法、定期解約条件などを確認しましょう。 ・申し込み画面やショップのURL、アドレスなどのスクリーンショットを撮りましょう。 ・販売業者とのやり取りの記録を残しましょう。 ・販売業者とトラブルになった場合は、後払い決済サービス事業者にも連絡しましょう。 ・困った時は消費生活センターなどにご相談ください。 ▼渋川市消費生活センター 月曜日から金曜日 午前9時から午後4時(祝日、年末年始を除く) 電話=22-2325 ▼群馬県消費生活センター 電話=027-223-3001 ▼消費者ホットライン 電話=188 ▼町ホームページ URL=http://www.town.yoshioka.gunma.jp/kurashi/shohi/ 10ページ ----------------------------------------------------------------------- 健康・子育て ----------------------------------------------------------------------- インフルエンザ予防接種/新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ ----------------------------------------------------------------------- ▼対象者 1 吉岡町に住所があり接種当日に満65歳以上の人 2 接種当日60歳から64歳までで、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(身体障害者手帳1級相当) ※1に該当する人には通知を発送します。2に該当する人は申請が必要です。 ▼自己負担額・接種期間 インフルエンザ=1,000円、令和7年10月から令和8年1月まで 新型コロナウイルス=3,000円、令和7年10月から令和8年3月まで 詳細については、町ホームページをご確認ください。 ▼問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) ----------------------------------------------------------------------- 初心者の人も歓迎! はじめてのヨガ教室 ※よしおか健康ポイント対象です。 ----------------------------------------------------------------------- 運動が初めての人や、久しぶりな人も、健康づくり始めてみませんか。 ヨガには体の柔軟性を高めたり、体幹を鍛えたりする効果があります。 気持ちよく体を動かして、心と体をリラックスさせましょう。この機会に、ぜひお気軽にご参加ください。 ▼対象 40歳から74歳までで運動制限がない人 ▼期日 10月21日から12月9日までの毎週火曜日(全8回) ▼時間 午前10時30分から11時30分まで ▼場所 保健センター ▼講師 スポーツインストラクター ▼定員 15人(令和7年度の運動教室に初参加の人が優先されます。) ▼申し込み期間 9月16日(火曜日)から18日(木曜日)まで ▼申し込み・問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) 11ページ ---------------------------------------------------------------------- けんこう講座 からだ引き締め講座 ※よしおか健康ポイント対象事業です。 ---------------------------------------------------------------------- 町国民健康保険に加入している人を対象に「からだ引き締め講座」を開催します。 この機会に、健康な体づくりにチャレンジしてみませんか? 運動指導士、保健師、管理栄養士がサポートします! ▼期日 10月24日から12月19日の毎週金曜日(11月24日・12月5日を除く)、全8回 ▼時間 午後1時30分から2時30分まで ▼場所 保健センター ▼対象 40から74歳の吉岡町国民健康保険加入者で、運動制限のない人 ※特定健診を受診した人、メタボリックシンドローム、メタボリックシンドローム予備軍の人が優先されます。 ▼定員 12人 ▼申込期間 健診結果到着後から10月8日(水曜日)まで ※受け付けは開庁時間に限ります。 ▼申し込み・問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) ---------------------------------------------------------------------- 10月保健センター健康ガイド ▼問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり室 電話=54-7744(直通) ----------------------------------------------------------------------- ※やむを得ず日程が変更になる場合は、町ホームページなどでお知らせします。 あわせてご覧ください。 内容=運動発達の相談(作業療法士) 期日=10月1日(水曜日) 受付時間=午後1時30分から4時30分まで 対象者=子どもの運動発達の面でアドバイスがほしい人 摘要=相談内容は子どもの運動発達に関すること(ハイハイしない・お座りができないなど) 相談員は作業療法士 ※健康づくり室に電話で事前予約をしてください。 内容=健康相談 期日=10月5日(日曜日)、25日(土曜日) 時間=午前10時から11時30分まで、午後1時から3時まで ※5日(日曜日)終日・25日(土曜日)午前は、事業の都合上遊びに利用できません。 対象者=健康相談のある人 摘要=相談内容は子育て・健康管理・その他健康に関すること 相談員は保健師 内容=母子健康手帳交付 期日=10月5日(日曜日)、25日(土曜日) 時間=午前10時から11時30分まで、午後1時から3時まで ※5日(日曜日)終日・25日(土曜日)午前は、事業の都合上遊びに利用できません。 対象者=妊婦 摘要=妊娠届出書を持参してください。 内容=2歳児歯科健診 期日=10月15日(水曜日) 受付時間=午後12時50分から 対象者=令和5年9月15日から10月10日生まれ 摘要=詳細は通知をご確認ください。 内容=3歳児健診 期日=10月17日(金曜日) 受付時間=午後12時50分から 対象者=令和4年7月12日から8月5日生まれ 摘要=詳細は通知をご確認ください。 内容=ことばの相談 期日=10月21日(火曜日) 時間=午後2時から4時まで 対象者=子どものことばの面でアドバイスがほしい人 相談内容=子どものことばに関すること(発音・ことばの数が少ないなど) 相談員=言語聴覚士 申し込み=健康づくり室に電話で事前予約をしてください。 内容=3から4カ月児健診 期日=10月21日(火曜日) 受付時間=午後1時から 対象者=令和7年6月1日から6月30日生まれ 摘要=詳細は通知をご確認ください。 内容=10から11カ月児健診 期日=10月22日(水曜日) 受付時間=午後1時から 対象者= 令和6年11月1日から11月30日生まれ 摘要=詳細は通知をご確認ください。 内容=子育て相談会 日時=10月23日(木曜日)午前10時から正午まで、31日(金曜日)午後2時から4時まで 対象者=子育てに関して相談のある人 摘要=相談内容は子どもの発達や子育てに関すること 相談員は心理士(または保健師) ※健康づくり室に電話で事前予約をしてください。 内容=1歳6カ月児健診 期日=10月28日(火曜日) 受付時間=午後12時50分から 対象者= 令和6年1月28日から2月27日生まれ 摘要=詳細は通知をご確認ください。 内容=母乳&離乳食相談 期日=10月30日(木曜日) 受付時間=午前9時30分から11時30分まで 対象者=乳幼児と親または家族 摘要=持ち物は母子健康手帳 相談員は助産師・栄養士・保健師 相談内容は授乳(乳房トラブル)、離乳食のことなど ※育児・介護・医療でお困りの人は「よしおか健康ナンバーワンダイヤル24」電話=0120-026-103へ!(年中無休・通話無料) 12ページ ----------------------------------------------------------------------- スポーツの話題 ----------------------------------------------------------------------- 大会のお知らせ ----------------------------------------------------------------------- 第52回町民ゴルフ大会 ▼期日 10月19日(日曜日) ▼場所 前橋ゴルフ場 ▼対象 中学生以上の町内在住・在勤者およびゴルフ部員 ▼種目 個人戦・新ペリア方式(前半ハーフのみ) ▼費用 1,000円 ※プレー費(食事付き)などは各自で精算 ▼申し込み 9月27日(土曜日)までに前橋ゴルフ場(電話=027-231-7575)に電話で申し込みをしてください。 後日組み合わせ表を送付します。 ▼問い合わせ先 スポーツ協会ゴルフ部長 栗山 尊弘 電話=090-2234-4534 第27回町民グラウンドゴルフ大会 ▼期日 10月23日(木曜日) 予備日 10月24日(金曜日) ▼時間 午前8時20分集合、9時開会 ▼場所 緑地運動公園 ▼対象 高校生以下を除く町内在住者またはスポーツ協会グラウンドゴルフ部員および愛好者 ▼申し込み 10月2日(木曜日)までに、会費500円を添えて、スポーツ協会事務局または、スポーツ協会グラウンドゴルフ部部長までお申し込みください。 ▼申し込み・問い合わせ先 スポーツ協会事務局 電話=54-1161 スポーツ協会グラウンドゴルフ部部長 斎藤 茂 電話=090-4390-6929 ----------------------------------------------------------------------- 大会の結果 ----------------------------------------------------------------------- 第52回町民ソフトボール大会 7月13日(日曜日) 優勝  上野田自治会 準優勝 南下自治会 第3位 寺下自治会・溝祭自治会 優勝した上野田自治会は、8月31日(日曜日)実施の北群馬郡大会へ派遣されました。 準優勝の南下自治会は、渋川広域大会へ派遣予定です。 13ページ ----------------------------------------------------------------------- くらしの便利帳 ----------------------------------------------------------------------- 令和7年度吉岡町公民館講座 エナジーカレッジ ----------------------------------------------------------------------- エナジーカレッジとは、町内在住・在勤の60才以上の人を対象とした全5回の連続講座です。 各講座、専門の講師を招き、生活に役立つ情報を学びます。 参加費は無料です。 詳しくは回覧板のチラシをご覧ください。 ▼期日 1 10月3日(金曜日) 2 10月7日(火曜日) 3 10月8日(水曜日) 4 10月16日(木曜日) 5 10月23日(木曜日) ▼時間 午後2時から3時まで ※内容によっては3時30分までの講座もあります。 ▼場所 文化センター ▼対象 町在住・在勤の60才以上の人 ▼定員 25人程度 ※応募多数の場合は抽選予定 ▼講座内容 1 人生100歳時代 80歳の壁がある? 2 救急車の呼び方・AEDの使い方 3 「睡眠」と「健康」の知恵袋講座 4 学んで実践!人生を変える食習慣 5 "地域の文化を楽しむ"吉岡町のはにわ制作講座 ▼申し込み 電話、窓口または申し込みフォームからお申し込みください。 ▼申込期間 9月10日(水曜日)から9月22日(月曜日)まで ▼申し込み・問い合わせ先 教育委員会事務局 生涯学習室 電話=54-1054(直通) ----------------------------------------------------------------------- 手話言語の国際デー ----------------------------------------------------------------------- 毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。 今年のテーマは「手話言語権は人権だ!」に決まりました。 吉岡町・渋川市・榛東村では国連や世界ろう連盟のロゴ色で、世界平和を表す青色で庁舎などのライトアップを行います。 また、各市町村では渋川市聴覚障害者福祉協会と協力しセレモニーなどを実施します。 この機会にぜひ魅力ある言語「手話」に触れてみてください。 各市町村のセレモニーなどの詳細は各自治体のホームページをご確認ください。 ▼問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26-2246(直通) 吉岡町 青色点灯日時=9月22日(月曜日)から24日(水曜日) 午後5時から10時まで 点灯場所=吉岡町役場南側町章部分 渋川市 青色点灯日時=9月16日(火曜日)から24日(水曜日)まで 午後6時30分から8時30分まで 点灯場所=東京電力パワーグリッド株式会社渋川支社鉄塔 榛東村 青色点灯日時=9月23日(火曜日) 午後6時から8時まで 点灯場所=榛東村役場庁舎 ----------------------------------------------------------------------- 知的障碍者福祉月間記念行事 ----------------------------------------------------------------------- 9月は知的障害者への理解を深め、教育や福祉の向上と充実を図るための知的障害者福祉月間です。 役場でも知的障害者や関係者がパレードを行います。 ▼期日 9月24日(水曜日) ▼時間 午前10時から10時20分まで  ▼場所 役場 ▼問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26-2246(直通) ----------------------------------------------------------------------- 県医師会「保育サポーターバンク」 ----------------------------------------------------------------------- 群馬県医師会「保育サポーターバンク」では、子育て中の医師の子どもの保育をサポートする「保育サポーター」を募集しています。 子育て医師が働き続ける環境を支えることで、県民の皆さまが受診されている病院などの医師不足の解消を目指しています。 ぜひご理解とご協力をお願いします。 ▼問い合わせ先 群馬県医師会 子育て支援相談員 電話=080-1115-4176(平日午前10時から午後4時まで) 群馬県医師会保育サポーターバンクホームページ URL=https://www.gunma.med.or.jp/hoiku/ 14ページ ----------------------------------------------------------------------- 自殺予防週間 ----------------------------------------------------------------------- 9月10日(水曜日)から9月16日(火曜日)までは「自殺予防週間」です。 県では毎年9月を「群馬県自殺予防月間」としています。 自殺や心の病について、誤解や偏見をなくし、正しい知識をつけましょう。 自殺は、健康問題、経済・生活問題、家庭問題など、複数の要因が連鎖して、心理的に追い込まれた状態から起こると言われています。 誰でも自殺に追い込まれてしまう可能性があります。 あなたが悩みや不安を抱えて困っているときには、まずは誰かに相談をしましょう。 ▼相談はこちら ♯いのちSOS 電話=0120-061-338 よりそいホットライン 電話=0120-279-338 いのちの電話 電話=0120-783-556 こころの健康相談統一ダイヤル 電話=0570-064-556 ----------------------------------------------------------------------- 県営住宅10月定期募集 ----------------------------------------------------------------------- ▼入居資格 現在住宅に困っている人 ※世帯収入による制限あり ※連帯保証人不要、単身での申し込み可能 ▼申込用紙・募集案内配布 県住宅供給公社(前橋市紅雲町)、県民センター(群馬県庁2階)、県土木事務所、県保健福祉事務所、役場など ▼申込期間 10月1日(水曜日)から15日(水曜日)まで ▼申し込み 所定の申込用紙を県住宅供給公社へ郵送またはメール ※入居者は公開抽選で選定します。 ※随時申し込みを受け付けている団地もあります。詳しくはお問い合わせください。 ▼問い合わせ先 県住宅供給公社 電話=027-223-5811 ファックス=027-223-9808 ----------------------------------------------------------------------- 第29回ぐんぎん財団環境賞 ----------------------------------------------------------------------- ▼テーマ 1 身近な自然環境や生態系などの保全と活用(ネイチャーポジティブ)に向けた実践活動、研究、提案など 2 カーボンニュートラル、循環型社会(5R)など持続可能社会に向けた実践活動、研究、提案など ▼応募資格 営利と目的とする事業活動を行わない、県内の法人・団体・個人 ▼応募期限 11月28(金曜日) ▼応募・問い合わせ先 公益財団法人ぐんぎん財団事務局 電話=027-255-6160 ----------------------------------------------------------------------- 第126回企画展「シゲリカツヒコのえほん ふでさきに おもいをこめて」 ----------------------------------------------------------------------- 奇想天外な世界をリアルな描写で描き出す絵本作家・シゲリカツヒコ。 予測のつかないストーリー展開や、デジタル技術を使わずに筆と紙で細部まで描かれた絵は、多くの人を惹きつけています。 ▼期日 10月6日(月曜日)まで ▼休館日 火曜日 ※9月23日(火曜日・祝日)は開館、9月24日(水曜日)は休館 ▼場所・問い合わせ先 群馬県立土屋文明記念文学館 電話=027-373-7721 ----------------------------------------------------------------------- 2025デフリンピックキャラバン活動 ----------------------------------------------------------------------- デフリンピックとは、「耳がきこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。 9月28日(日曜日)から10月4日(土曜日)までの間、大会PRカーが群馬県内を走ります! 県内の手話言語条例施行市町村を訪問し、地元のろう関係者を交えて大会のPR活動を行います。 ※東京大会の詳細については、公式ホームページなどでご確認ください。 ▼期日 9月29日(月曜日) ▼時間 午後4時頃 ▼場所 役場 ▼問い合わせ先 健康福祉課 福祉室 電話=26-2246(直通) 15ページ ----------------------------------------------------------------------- 成年後見制度 第2回専門職相談 ----------------------------------------------------------------------- こんな困りごとはありませんか? ▼成年後見制度を利用したほうが良いのかわからない ▼親亡き後、障がいのある子のことが心配 ▼遺産分割協議をしたいが、相続人の一人が認知症になったようだ ▼自分で金銭管理をすることが難しくなってきた親族がいる など 必要に応じて専門職相談(社会福祉士)におつなぎします。 ▼期日 9月24日(水曜日) ▼時間 午後1時30分から3時30分まで ▼場所 老人福祉センター ▼費用 無料 ▼対象 成年後見支援センターが専門職の判断が必要と認めた人(まずはセンターにご相談ください)。 ▼定員 2人 ▼申し込み・問い合わせ先 吉岡町成年後見支援センター(社会福祉協議会)  電話=54‐3930 ファックス=54‐3673 ----------------------------------------------------------------------- 社会保険労務士による無料相談会 ----------------------------------------------------------------------- ▼期日 10月4日(土曜日) ▼時間 午前10時から午後3時まで ▼場所 ジョイホン吉岡店1階特設スペース ▼内容 創業支援、年金、労働問題、働き方改革、成年後見 ▼主催 群馬県社会保険労務士会 ※群馬県社会保険労務士会渋川支部と町とは、甚大な災害が発生したとき、一時的な暮らしの相談に無料で応じることができる協定(被災者支援に関わる協定)を締結しています。 ▼問い合わせ先 群馬県社会保険労務士会 渋川支部支部長 山本 和久 電話=89-1664 ----------------------------------------------------------------------- 屋外広告物美化キャンペーン ----------------------------------------------------------------------- 9月1日(月曜日)から9月10日(水曜日)までは国土交通省が定める「屋外広告物適正化旬間」です。 県においても、9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)までを「屋外広告物美化キャンペーン」実施期間として、違反簡易広告物の除却作業や違反広告物の是正指導など、屋外広告物の適正表示に向けた取り組みを重点的に実施します。 無断で自宅の塀に表示された広告物や、道路上に設置されている広告物など、違反広告物と思われるものを見つけた場合は、渋川土木事務所施設管理係までご連絡ください。 町における屋外広告物の設置には、原則として群馬県屋外広告物条例の規定による許可が必要です。 (小規模な自家広告物などを除きます。) ルールを守って、適正に屋外広告物を設置しましょう。 ▼許可申請窓口・問い合わせ先 渋川土木事務所 施設管理係 電話=22-4055 ----------------------------------------------------------------------- 高等職業訓練校訓練生募集 ----------------------------------------------------------------------- 働きながら学べます。 授業は週1から2日。 終了年度にアーク溶接特別教育により技能修了証が交付されます。 ▼訓練料・授業料 ▼3年間 月7,700円 木造建築科 左官・タイル施工科 建築板金科 ▼2年間 月9,300円 配管科 とび科 鉄筋コンクリート施工科(型枠コース) ▼締切 令和8年3月2日(月曜日) ▼申し込み・問い合わせ 渋川地区高等職業訓練校 電話=54-5177 ファックス=54-0990 ----------------------------------------------------------------------- お詫びと訂正 ----------------------------------------------------------------------- 広報よしおか8月号19ページの「赤十字救急法講座」における費用(養成講習)に誤りがありました。 お詫びして訂正いたします。 誤 養成講習 2,000円 正 養成講習 2,100円 16ページ ----------------------------------------------------------------------- 9月Information ----------------------------------------------------------------------- 児童館 電話=20-5960 ----------------------------------------------------------------------- ・開館時間 月曜日から金曜日=午前10時から午後5時まで 土曜日=午前10時から午後3時まで 日曜日、祝日は休館 9月9日(火曜日)午前10時30分から みんなあつまれ! 9月17日(水曜日)午後4時から みんなでつくろう! ・えくぼクラブ 9月8日(月曜日)午後1時から ママシンガーズ 9月16日(火曜日)午前10時30分から リズムあそび 9月22日(月曜日)午後1時から ママシンガーズ 9月29日(月曜日)午前10時30分から ファミリーコンサート ----------------------------------------------------------------------- 人口 ----------------------------------------------------------------------- 令和7年8月1日現在 人口=22,739人(前月比プラス32人) 男性=11,193人(前月比プラス11人) 女性=11,546人(前月比プラス21人) 世帯数=9,168戸(前月比プラス24戸) ----------------------------------------------------------------------- 相談会 ----------------------------------------------------------------------- □障害福祉なんでも相談、手話通訳者設置 期日=第2月曜日(①9月8日、②10月14日(火曜日)) 時間=午後3時から5時まで 場所=役場第1会議室 ▼問い合わせ先=福祉室 電話=26-2246 FAX=54-8681 □人権相談・行政・無料法律相談 (法律相談のみ予約が必要) 期日=第2木曜日(9月11日、10月9日) 時間=午後1時30分から3時30分まで(法律相談は午後4時まで) 場所=老人福祉センター ▼人権相談の問い合わせ先=福祉室 電話=26-2246 ▼行政相談の問い合わせ先=人事行政室 電話=26-2240 ▼法律相談の問い合わせ先=社会福祉協議会 電話=54-3930 □空き家等無料相談(予約が必要) 期日=第4木曜日(9月25日) 時間=午後1時30分から4時15分まで 場所=役場第2会議室 ▼問い合わせ先=都市建設室 電話=26-2278 □無料法律相談(予約が必要) 期日=第4木曜日(9月25日) 時間=午後7時から 場所・問い合わせ先=隣保館 電話=54-4692 □こころの相談(予約が必要) 期日=第1・第3木曜日(①9月18日、②10月2日) 時間=午後1時30分から3時30分まで 場所=①渋川保健福祉事務所、②榛東村保健相談センター 内容=精神科全般 問い合わせ先=渋川保健福祉事務所 電話=22-4166 ----------------------------------------------------------------------- 休日相談医 ----------------------------------------------------------------------- 注意=内科・外科・小児科のいずれかの医師が順番で担当しています。 すべての病気・ケガに対応できない場合があります。 変更になっている場合がありますので、医院へ確認してからお出かけください。 歯科は診療時間が正午までです。 9月7日(日曜日) 内科=湯浅内科クリニック(渋川市渋川)20-1311、竹内小児科(吉岡町大久保)30-5151 外科=あだち整形外科(渋川市金井)30-1170 歯科=北橘歯科診療所(渋川市北橘町)52-3762 9月14日(日曜日) 内科=厚成医院(渋川市石原)22-1060、赤城開成クリニック(渋川市赤城町)20-6500 外科=とまるクリニック(渋川市金井)26-7711 歯科=平形歯科医院(渋川市石原)22-0953 9月15日(月曜日・祝日) 内科=斎藤内科外科クリニック(渋川市金井)22-1678、大井内科クリニック(吉岡町北下)30-5575 外科=有馬クリニック(渋川市有馬)24-8818 歯科=船岡歯科医院(渋川市半田)23-8211 9月21日(日曜日) 内科=塚越クリニック(渋川市渋川)60-7700、ふるまき内科医院(渋川市八木原)25-8881 外科=加藤整形外科医院(渋川市行幸田)20-1007 歯科=清水歯科医院(吉岡町南下)54-3413 9月23日(火曜日・祝日) 内科=川島内科クリニック(渋川市渋川)23-2001、佐藤医院(吉岡町下野田)54-2756 外科=関口病院(渋川市渋川)22-2378 歯科=三剛歯科医院(渋川市伊香保町)72-3430 9月28日(日曜日) 内科=神山内科医院(渋川市渋川)22-2181、関口医院(吉岡町下野田)55-5122 外科=渋川医療センター(渋川市白井)23-1010 歯科=さとり歯科クリニック(渋川市渋川)22-0069 10月5日(日曜日) 内科=渋川中央病院(渋川市石原)25-1711、榛東わかばクリニック(榛東村山子田)20-5531 外科=高野外科胃腸科医院(渋川市渋川)24-2454 歯科=佐藤歯科医院(吉岡町下野田)54-8330 渋川地区消防本部救急病院等案内テレホンサービス 電話=23-0099 救急病院案内テレフォンサービス(前橋市消防局) 電話=027-221-0099 急病やケガなど受診可能な医療機関のご案内をしています。 夜間急患診療所 電話=23-8899(午後7時から10時まで 年中無休) よしおか健康ナンバーワンダイヤル24 電話=0120-026-103  健康相談・医療相談など24時間年中無休・無料でお受けします。 17ページ ----------------------------------------------------------------------- 図書館 電話=0279-54-6767 ホームページをご利用ください。 ----------------------------------------------------------------------- 休館日 9月1日(月曜日)、8日(月曜日)、17日(水曜日)、22日(月曜日)、24日(水曜日)、25日(木曜日)、29日(月曜日) 10月6日(月曜日) ★お知らせ  ・わらべの会の読み聞かせ 毎週土曜日 午前11時から  ・パネルシアター 9月10日(水曜日)午前10時から 多肉植物 寄せ植え講座 多肉植物の育て方を学びながら、寄せ植えを作ります。 ▼講師 横手 勝巳 氏 ・美幸 氏  ▼期日 10月5日(日曜日) ▼時間 午前10時から11時30分まで ▼場所 文化センター2階 工芸実習室 ▼定員 20人(先着順) ▼費用 1,000円(材料費など) ▼申し込み 9月13日(土曜日)から 図書館カウンターで参加費を添えて申し込んでください。 新着資料 一般向け(図書) ①朝からブルマンの男 水見はがね/東京創元社 1杯2000円もするコーヒーを週に3度注文しては、飲み残していく男の目的とは…。 第1回創元ミステリ短編賞受賞の表題作をはじめ、大学ミステリ研究会の2人組が出合った謎を描いた全5編を収録。TRCマークより ②トットあした 黒柳徹子/新潮社 向田邦子、渥美清、沢村貞子、永六輔、久米宏、飯沢匡、トモエ学園の小林校長、そして父…。 黒柳徹子が大切に受け取り、励まされてきた、かけがえのない言葉たちで、新たに半生を辿り直した自叙伝。TRCマークより ③チョコレート・ピース 青山美智子/マガジンハウス 受け取って、差し出して。祝福の連鎖が動きはじめる。彩りさまざまなチョコレートが主人公の背中をそっと押す-。 優しさ成分120%の物語。 『anan』連載に書き下ろしを加え書籍化。TRCマークより 児童向け(図書) ① おいしゃさんにいくときの絵本 どんなひと?どんなところ? WILLこども知育研究所/金の星社 「病院がきらい」「診察がこわい」「おいしゃさんが苦手」…。 そんな子どもたちの不安を少しでも和らげるための本。待合室で気をつけること、診察で伝えることから、お薬の飲み方まで、イラストでわかりやすく紹介。TRCマークより ②おたすけこびととやんちゃなこいぬ なかがわちひろ/徳間書店 おたすけこびとが、泣いている男の子を見つけました。 飼っているこいぬが逃げてしまったようです。 こびとたちはクレーン車やヘリコプターに乗って、探しに行きますが…。 働く車とこびとたちが大活躍する、シリーズ第8弾。TRCマークより ③じいちゃんの赤いスニーカー 本田有明/佼成出版社 引っこみ思案な翔平にできた友達は、何十歳も年の離れた、目の見えない「じいちゃん」。 じいちゃんは、翔平が抱えるさまざまな問題を、氷をとかすように、やわらかに解決へと導いていき…。 年齢をこえた友情と成長の物語。TRCマークより DVD ある閉ざされた雪の山荘で 怪盗グルーのミニオン超変身 ごぼう先生といっしょ! 旅する気分で健康イス体操 CD Adoのベストアドバム( Ado ) Addiction( 櫻坂46 ) NHKみいつけた!ファンキー ----------------------------------------------------------------------- HOT SHOT ----------------------------------------------------------------------- ぶどう郷パトロール ----------------------------------------------------------------------- 小倉ぶどう郷が8月8日にオープンし、8月18日、小倉集会所にてぶどう郷パトロール出発式が行われました。 おいしいぶどうを盗難の被害から守るため、吉岡町小倉ぶどう生産組合・榛東村ぶどう生産組合連合会・渋川警察署が協力して見回りを行いました。 町内でのパトロールは10月上旬まで行われる予定です。 ----------------------------------------------------------------------- 第27回ぐんまSELP SHOP ----------------------------------------------------------------------- 8月19日、20日の2日間、ジョイホンパーク吉岡にて、(一社)群馬県社会就労センター協議会の主催による第27回ぐんまSELP SHOPが開催されました。このイベントは、障害者就労支援施設などの作業や訓練で製作された製品の共同展示・販売会です。 県内十数施設が、焼きたてパンや焼き菓子などの食品や、絹製品や皮革製品などの各種手工芸品などを共同で販売しました。販売会の売上金から原材料費などを除いた全ては、障害のある人が地域で暮らしていくためのお金(工賃)になりました。 18ページ ----------------------------------------------------------------------- 防災講話(上野原自治会) ----------------------------------------------------------------------- 6月22日、上野原自治会で防災講話を実施しました。 当日は、渋川広域消防出身の職員が講師となり、上野原地区や群馬県で想定される災害の紹介とそれに対する備え方などを参加者23人に説明しました。 また、一人一人が時系列で災害時の避難行動を整理する「マイ・タイムライン」の趣旨や必要性、気象情報の有効的な活用方法についても触れ、防災意識の向上を図りました。 ----------------------------------------------------------------------- 女性のための犯罪対策講座 ----------------------------------------------------------------------- 自分の身を守る心構えと簡単な護身術を学ぶ講座として、6月27日、文化センター研修室で「女性のための犯罪対策講座」を開催しました。 県警察本部生活安全部子供・女性安全対策課の講師の指導を受け、正しい防犯知識や簡単な護身術を学びました。 受講者からは、「細かく具体的に指導いただいた」「子供にも教えてあげたい」などの感想が聞かれました。 ----------------------------------------------------------------------- 税に関する絵はがきコンクール ----------------------------------------------------------------------- 高崎法人会女性部会(吉岡支部)により、税に関する絵はがきコンクールが実施されました。 同コンクールは、租税教育活動の一環として、子どもたちに税を正しく認識してもらうとともに、図工学習にも貢献するため、高崎税務署管内の小学6年生を対象に毎年実施されています。 ----------------------------------------------------------------------- 個性豊かな作品 ----------------------------------------------------------------------- 田中病院デイ・ケアの利用者の皆さんが作った作品です。 これらの作品は、地域活動支援センターおよび障害者就労支援事業所の活動啓発のため、10月12日のふるさと祭りにて文化センター工芸実習室で配布されるノベルティの図柄となる予定です。 ----------------------------------------------------------------------- 吉岡町「吉岡」誕生70周年記念 写真でみる「吉岡」いま・むかし ----------------------------------------------------------------------- よしおか温泉  地下1,300メートルから湧き出るアルカリ泉を源泉とするよしおか温泉リバートピア吉岡は、1998(平成10)年に開業しました。 国道17号前橋渋川バイパス新坂東橋の開通に合わせ、2010年(平成22年)には道の駅よしおか温泉がオープンしました。 物産館やケイマンゴルフ場・パークゴルフ場を備えるなど、町の東側の玄関口となっています。 19ページ ----------------------------------------------------------------------- 栗原近儀さん  高齢者叙勲(旭日単光章)を受章 ----------------------------------------------------------------------- 栗原近儀さんは、町議会議員として平成3年4月から平成23年4月までの間、通算3期12年にわたり在職し、この間副議長や産業建設常任委員会委員長などの要職を歴任しました。 卓抜なる識見と指導力をもって町の発展に尽力したとして、高齢者叙勲(旭日単光章)を受章しました。 ----------------------------------------------------------------------- 「吉岡」誕生70周年お祝い献立 ----------------------------------------------------------------------- 7月18日、明治小・駒寄小・吉岡中では、「吉岡」誕生70周年を記念したお祝いの給食が提供されました。 吉岡町産の農産物を使用した「なつのよしおカレー」とお祝いのデザートでした。 柴﨑町長が駒寄小を訪問し、児童たちと交流しながら一緒においしくいただきました。 ----------------------------------------------------------------------- 吉岡町バレーボールスポーツ少年団が表敬訪問 ----------------------------------------------------------------------- 7月25日、第45回全日本バレーボール小学生大会に群馬県代表として出場する吉岡町バレーボールスポーツ少年団が、町長に表敬訪問しました。 町長から激励の言葉がありました。 ----------------------------------------------------------------------- 友好都市大樹町通信 ----------------------------------------------------------------------- 「子ども向け人形劇鑑賞会」 6月24日、認定こども園たいきで人形劇の鑑賞会が行われ、人形劇団のクレヨンカンパニーによる人形劇「3匹のこぶた」と影絵劇「とべとべ!ペンギンくん」が上演されました。 牛乳パックなどの身近な素材そのものの形や色を利用したユニークながらくた人形劇と、たくさんの影絵人形による影絵劇は、子どもたちの目をくぎ付けにしました。 上演後は劇の裏側を見ることができ、巧みな人形遣いや人形の構造を不思議そうに眺めていました。 20ページ ----------------------------------------------------------------------- 9月のよしおかスケジュールカレンダー ----------------------------------------------------------------------- 内容が変更・中止になる場合があります。 町ホームページなどで確認をしてからお出かけください。 9月5日(金曜日) 広報9月号発行日 燃えるごみ(駒寄地区) 9月6日(土曜日) 健康相談・母子健康手帳交付(保健センター) 9月8日(月曜日) 障害福祉なんでも相談 手話通訳者設置 燃えるごみ(明治地区) 9月9日(火曜日) 保育所などの新規入所申し込み(保健センター) 定例農業委員会(役場) 燃えるごみ(駒寄地区) 9月10日(水曜日) 保育所などの新規入所申し込み(保健センター) 無料税務相談(役場) わくわくあそび(文化センター) プラスチック類(全域) ペットボトル(全域) 9月11日(木曜日) 保育所などの新規入所申し込み(保健センター) 人権・行政・無料法律相談(老人福祉センター) 燃えるごみ(明治地区) 9月12日(金曜日) 子育て相談会(保健センター) いきいき健康教室(文化センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 9月15日(月曜日・敬老の日) 燃えるごみ(明治地区) 9月16日(火曜日) マイナンバーカード申請・交付・証明発行延長(住民環境室)19時まで ハーフバースデー、ことばの相談(保健センター) 閉会日(議会) 燃えるごみ(駒寄地区) 9月17日(水曜日) プラスチック類(全域) 燃やさないごみ(全域) 危険ごみ(全域) 粗大ごみ(大久保寺下) 9月18日(木曜日) 子育て相談会(保健センター) 燃えるごみ(明治地区) 9月19日(金曜日) 3歳児健診(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 9月20日(土曜日) しんとう・よしおかしんきちマルシェ(ジョイホンパーク吉岡) 9月21日(日曜日) 健康相談・母子健康手帳交付、パパ・ママClass(保健センター) 9月22日(月曜日) 燃えるごみ(明治地区) 9月23日(火曜日・秋分の日) 人形劇団ひとみ座 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂(文化センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 9月24日(水曜日) 運動発達の相談(保健センター) 定例教育委員会(文化センター) プラスチック類(全域) ペットボトル(全域) 9月25日(木曜日) 空き家等無料相談(役場) 母乳&離乳食相談(保健センター) 無料法律相談(隣保館) 燃えるごみ(明治地区) 9月26日(金曜日) 10から11カ月児健診(保健センター) いきいき健康教室(文化センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 9月29日(月曜日) 燃えるごみ(明治地区) 9月30日(火曜日) 町県民税普通徴収、国民健康保険、介護保険料、後期高齢者医療保険料第3期納期限 3から4カ月児健診(保健センター) いきいき健康教室(文化センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 10月1日(水曜日) 運動発達の相談(保健センター) いきいき健康教室(文化センター) プラスチック類(全域) 燃やさないごみ(全域) ビン(全域) 粗大ごみ(下野田) 10月2日(木曜日) 燃えるごみ(明治地区) 10月3日(金曜日) 広報10月号発行日 燃えるごみ(駒寄地区) 10月5日(日曜日) 総合健診、健康相談・母子健康手帳交付(保健センター) 10月6日(月曜日) 総合健診(保健センター) 燃えるごみ(明治地区) 10月7日 (火曜日) 就学時健診(保健センター) 燃えるごみ(駒寄地区) 10月8日 (水曜日) 就学時健診(保健センター) プラスチック類(全域) ペットボトル(全域) 10月9日 (木曜日) 人権・行政・無料法律相談(老人福祉センター) 燃えるごみ(明治地区) 10月10日(金曜日) 定例農業委員会(役場) 燃えるごみ(駒寄地区) ----------------------------------------------------------------------- ごみの出し方 ----------------------------------------------------------------------- ・燃やさないごみ 第1・第3水曜日(第5水曜日は休み) プラスチックごみ 毎週水曜日 プラスチックごみは、黄色の専用袋に入れて出してください。 ・分別ごみ(ペットボトル) 第2・第4水曜日 ペットボトルは、識別表示マーク1が付いているものが対象です。 ※ペンなどで記入したもの、薬剤などを入れていたものは対象外です。 ・分別ごみ(ビン) 第1水曜日 ・危険ごみ 第3水曜日 カセットボンベ、スプレー缶、蛍光灯は危険ごみとして赤いコンテナに入れてください。 カセットボンベ、スプレー缶は必ず中身を使い切り、穴を開けないでください。 ・粗大ごみ(回収は月2回) 9月17日(水曜日) 午前8時から9時まで=大久保集落センター(大久保寺下) 10月1日(水曜日) 午前8時から9時まで=下野田集会所(下野田) 粗大ごみシール=1枚15円 ----------------------------------------------------------------------- わが家の愛ドル ----------------------------------------------------------------------- 南雲家の愛ドル (上野田) 子どもの名前・年齢=えまちゃん、1歳 生年月日=令和6年4月26日 保護者の名前 父=悠太さん 母=美里さん メッセージ=えまはみんなの宝物!我が家に幸せを届けてくれてありがとう 名前に込めた思い=漢字の意味にとらわれず、のびのびと自分がなりたい自分になって欲しい 狩野家の愛ドル(大久保) 子どもの名前・年齢=ひなたちゃん、2歳 生年月日=令和5年2月6日 保護者の名前 父=亮平さん 母=美咲さん メッセージ=ジョージと滑り台が大好きなひなた。これからもたくさん元気に遊ぼうね! 名前に込めた思い=太陽のように明るく、あたたかく。また人を癒すことのできる人にと願って。 ----------------------------------------------------------------------- 編集後記 ----------------------------------------------------------------------- 今年のふるさと祭りの情報が折り込みチラシおよび本号2から3ページに掲載されています。 ふるさと祭りは10月12日(日曜日)です。 大人から子どもまで楽しめるイベントになっておりますので、ぜひお越しください。 本号に掲載されている催しは事前に申し込みが必要ですのでご注意を!! ----------------------------------------------------------------------- 広報よしおか 2025.9.5 No.414 ----------------------------------------------------------------------- 発行:吉岡町役場 群馬県北群馬郡吉岡町大字下野田560番地 編集:企画財政課 TEL 0279-54-3111(代表) FAX 0279-54-8681 URL http://www.town.yoshioka.gunma.jp/ -----------------------------------------------------------------------