ページの本文です。

新型コロナウイルスワクチン追加接種(オミクロン株対応ワクチン)について

最終更新日
2023年03月20日
記事番号
P003500

本ページは令和4年度秋開始接種についてのご案内となります。

接種期間は令和5年5月7日までとなり、5月8日以降は令和5年度春開始接種へ移行します。

12歳以上の人に向けて、新型コロナウイルスワクチン追加接種(オミクロン対応株ワクチン)についてご案内しています。

まだ一度も接種をしていない12歳以上の人は、【新型コロナウイルス感染症】ワクチン接種(2回目まで)についてをご確認ください。

まだ一度も接種をしていない11歳以下の人は、【小児用】新型コロナウイルスワクチン接種についてをご確認ください。

まだ一度も接種をしていない生後6か月から4歳の人は、【乳幼児用】新型コロナウイルスワクチン接種についてをご確認ください。

国の検討状況により今後変更となる場合がありますのでご注意ください。

オミクロン株対応ワクチンとは

これまで流通している新型コロナワクチンは、世界で最初に流行した株(従来株、オリジナル株、起源株、とも呼ばれます。)をもとに開発・製造されたものです。

現在、ファイザー社やモデルナ社は、従来株に加えて、オミクロン株の成分を含めた新しいワクチンの開発・製造を進めています。このワクチンは、日本国内では「オミクロン株対応ワクチン」と呼ばれています。また、従来株とオミクロン株の2つの成分を含んだワクチンという意味で「二価ワクチン」とも呼ばれます(従来株の成分のみ入っているワクチンは「単価ワクチン」または「一価ワクチン」と呼ばれます)。

令和4年9月2日に開催された厚生労働省の審議会では、オミクロン株の成分を含んだワクチンを接種することで、従来株ワクチンを上回る重症化予防効果が期待されることや、短期間である可能性はあるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されること、また、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いと期待されることが確認されました。

接種を希望する場合は、以下リンク先のご確認をお願いします。

(※)12から15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、こちらの説明書をご覧ください。

接種対象者について

新型コロナウイルスワクチン(従来株ワクチン)をすでに2回以上接種しており、オミクロン株対応ワクチンの接種を希望する12歳以上の人が対象です。

接種期間は令和5年3月31日までです。(令和4年9月時点)

オミクロン株対応ワクチンは、基礎疾患の有無や医療従事者等であるかどうかにかかわらず、従来株ワクチンを2回以上接種済みの12歳以上の人であれば、どなたでも接種することができます。

接種回数は、これまでに自身が従来株ワクチンを接種した回数と続けて数えます。オミクロン株対応ワクチンは1人当たり1回のみ接種することができます。

未使用の接種券(4回目接種対象者:紫色の封筒3回目接種対象者:緑色の封筒)を持っている人

接種を希望する人は、お持ちの接種券をご利用ください。

※紛失した場合は保健センターで再発行できますので、ご連絡ください。

接種券を持っていない人(接種済みの人)

最終接種日の早い人から順に新しい接種券(ピンク色の封筒)を発送しています。接種券が届き次第、同封の案内をご確認の上、ご予約をお願いします。

接種方法について

協力医療機関が実施する個別接種

医療機関により、接種するワクチンのメーカーが異なりますので、ご予約の際はお間違えの無いようお願いします。

詳細については、新型コロナウイルス感染症ワクチン個別接種についてをご確認ください。

キャンセル待ちについて

急なキャンセルによるワクチンの廃棄を防ぐため、キャンセル待ちも受付しています。

詳細については、町コールセンターまでお問い合わせください。

町コールセンター(050-5445-3744)

午前9時から午後7時(土曜日・日曜日・祝日も受け付け可)

接種可能な医療機関、使用するワクチンについて

ファイザー社製とモデルナ社製の、オミクロン株(BA.1型、BA.5型)と従来株に対応した2価ワクチンを使用予定です。

ファイザー社製ワクチン、モデルナ社製ワクチン:12歳以上で接種可能

接種可能医療機関や、医療機関ごとに使用するワクチンについては、新型コロナウイルス感染症ワクチン個別接種についてをご確認ください。

LINE(ライン)を利用した予約方法について

LINE予約については以下の操作方法説明をご確認ください。
※県央ワクチン接種センター用のご案内となっていますが、町内医療機関の個別接種も同様の予約方法です。

他市町村で初回接種完了後、町に転入された人へ

新型コロナワクチン初回接種を完了後、町に転入した場合は、町に接種記録がないため、追加接種用の接種券の発行ができません。追加接種を希望する場合は、以下様式を窓口または郵送で提出し申請をお願いします。

  1. 追加接種申請書
  2. 新型コロナワクチン接種済証または接種証明書(ワクチンパスポート)いずれかの写し(接種の情報が記載されているもの)
  3. マイナンバーカード、運転免許証、保険証等の本人確認書類(窓口申請の場合は提示、郵送申請の場合は写し)

ワクチン供給状況について

吉岡町内の医療機関は令和4年10月3日から、オミクロン株対応ワクチンへ切り替えとなりました。

Acrobat Reader のダウンロードはこちら(外部リンク)

PDF形式のファイルをご覧いただく為には、Acrobat Readerが必要です。Acrobat Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

アンケートにご協力ください

みなさまからいただいたご意見・ご感想は、ウェブサイトの改善に活用させていただきます。
※3つの設問にご回答のうえ「送信する」ボタンを押してください。

このページの内容は参考になりましたか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は見つけやすかったですか?

担当部署
健康子育て課健康づくり室
  • 直通電話:0279-54-7744
  • ファクス:0279-54-7747
ページの先頭へ