ページの本文です。

オンライン申請用QRコード付きマイナンバーカード交付申請書の送付について

最終更新日
2023年02月27日
記事番号
P003370

マイナンバーカードをまだお持ちでない人に、11月中旬から12月上旬にかけて、オンライン申請用QRコード付きマイナンバーカード交付申請書が順次送付されます。

スマートフォン等で申請書のQRコードを読み取ることで簡単に申請ができます(郵送等での申請も可能です)。

この申請書は、国と地方公共団体が共同で運営する「地方公共団体情報システム機構」(J-LIS)から送付されます。

最大2万円分のポイントがもらえるマイナポイントの申込にはマイナンバーカードが必要です。

マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限は、令和5年2月末となっております。早めの申請がおすすめです。

この機会にぜひマイナンバーカードを取得してください!

送付物

  • マイナンバーカード交付申請書
  • 返信用封筒
  • リーフレット

図1.png図2.png

以下のような場合には、交付申請書は送付されません。

  • 75歳以上で、令和2年度または令和3年度に後期高齢者医療広域連合からマイナンバーカード交付申請書が送付されている場合
  • 令和4年1月1日以降に出生または国外から転入した場合
  • 在留期間の定めのある外国人住民の場合
  • 配偶者からの暴力(DV)、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者として、住民票の住所と異なる居所情報を登録している場合

※また、すでにマイナンバーカードを申請・取得した方に、本案内が行き違いで届いた場合はご容赦ください。その場合、改めての申請は不要です。

県下一斉のマイナンバーカード申請促進キャンペーン

県では、県下一斉のマイナンバーカード申請促進キャンペーンの特設WEBサイトを公開しています。

本サイトでは、マイナンバーカードの申請から交付までの手続や、県特産品が当たるプレゼント企画やマイナポイントなどの各種特典など、マイナンバーカードに関する様々な情報をまとめて掲載しています。

マイナンバーカード申請促進キャンペーン(県ホームページ)(外部リンク)

Acrobat Reader のダウンロードはこちら(外部リンク)

PDF形式のファイルをご覧いただく為には、Acrobat Readerが必要です。Acrobat Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

アンケートにご協力ください

みなさまからいただいたご意見・ご感想は、ウェブサイトの改善に活用させていただきます。
※3つの設問にご回答のうえ「送信する」ボタンを押してください。

このページの内容は参考になりましたか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は見つけやすかったですか?

担当部署
住民課住民環境室戸籍住民係
  • 直通電話:0279-26-2244
  • ファクス:0279-54-8681
ページの先頭へ