ページの本文です。

令和7年度吉岡町職員採用試験案内

最終更新日
2025年07月01日
記事番号
P004366

令和8年4月1日採用予定の吉岡町職員採用試験を次のとおり実施します。

1.職種、採用予定人員、職務内容及び採用年月日

職種

  • 一般行政事務
  • 一般行政事務(就職氷河期世代)
  • 社会福祉士

採用予定人員

一般行政事務、一般行政事務(就職氷河期世代)、社会福祉士ともに若干名

職務内容

一般行政事務及び一般行政事務(就職氷河期世代)は、一般的な行政事務に従事します。

社会福祉士は、主に児童福祉に係る業務等に従事します。

採用予定年月日

令和8年4月1日

2.受験資格

一般行政事務

受験資格

平成8年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人

上記の受験資格のほかに、次のいずれかに該当する場合は受験できません。

  1. 日本国籍を有しない人
  2. 地方公務員法第16条に該当する人(以下のいずれかに該当する人)
    • 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
    • 吉岡町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
    • 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

一般行政事務(就職氷河期世代)

受験資格

昭和51年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた人

上記の受験資格のほかに、次のいずれかに該当する場合は受験できません。

  1. 日本国籍を有しない人
  2. 地方公務員法第16条に該当する人(以下のいずれかに該当する人)
    • 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
    • 吉岡町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
    • 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

社会福祉士

受験資格

昭和46年4月2日以降生まれで、社会福祉士の資格を有し、かつ、社会福祉士として福祉に関する勤務経験がある人

※ただし、取得できない場合は採用になりません。

上記の受験資格のほかに、次のいずれかに該当する場合は受験できません。

  1. 日本国籍を有しない人
  2. 地方公務員法第16条に該当する人(以下のいずれかに該当する人)
    • 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
    • 吉岡町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
    • 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

3.試験の方法

試験は第1次試験、第2次試験及び第3次試験とし、第2次試験は第1次試験合格者に対して、第3次試験は第2次試験合格者に対して行います。

第1次試験

各職種共通

職場適応性検査

職場への適応性について、検査します。
出題数:150題
試験時間:20分

教養試験

公務員として必要な一般的知識、知能及び教養について、高等学校卒業程度の択一式筆記試験を行います。
出題分野: 時事、社会・人文、自然に関する一般知識並びに文章理解、判断・数的推理及び資料解釈に関する能力を問う問題
出題数:40題
試験時間:120分

第2次試験

各職種共通

  • 事務適性検査 : 事務処理能力について検査します。

一般行政事務(就職氷河期世代含む)

  • 集団面接等試験 : 主として人物について試験を行います。

社会福祉士

  • 作文試験 : 識見、論理性、文章力等について試験を行います。

第3次試験

各職種共通

  • 個別面接試験 : 主として人物について試験を行います。

4.試験日程・会場及び合否発表

第1次試験

試験日時

令和7年9月21日(日曜日)

受付時間 : 午前8時30分から9時15分まで
説明 : 午前9時25分から
職場適応性検査 : 午前9時40分から10時まで
教養試験 : 午前10時30分から12時30分まで

試験会場

吉岡町役場 2階会議室

合否発表

10月上旬に受験者に通知します。

第2次試験

試験日時

令和7年10月中下旬予定

詳しい日時等は第1次試験合格者に別途案内します。

試験会場

吉岡町役場 2階会議室

合否発表

受験者に通知します。

第3次試験

試験日時

令和7年11月中下旬予定

詳しい日時等は第1次試験合格者に別途案内します。

試験会場

吉岡町役場 2階会議室

合否発表

受験者に通知します。

5.採用の決定

第3次試験合格者で、健康状態等を審査して決定します。

6.受験申込手続き

原則インターネット(LoGoフォーム)で申し込んでください。

インターネットでの申し込みが難しい場合は、下記問い合わせ先までお早めにお問い合わせください。

受付期間

令和7年7月16日(水)から令和7年8月8日(金)まで(受信有効)

申し込み方法

申込QRコード

R7採用試験ロゴフォーム

  • 申込に際し、この試験案内と申込フォームに記載されている事項をよく確認のうえ入力し、入力内容に不足や誤りがないよう注意してください。入力内容に誤りがあると受験できなくなる場合があります。
    なお、申込時には受験者氏名、連絡先、履歴等に係る基本的事項のほか、自己PR及び志望動機、写真データ等を入力する必要があります。あらかじめ準備をして、余裕を持って手続きを行ってください。
  • 申込が完了すると、申込が完了したことをお知らせする自動配信メールが送信されますので、必ずメールの確認をしてください。
  • 8月下旬までに、受験番号と注意事項をメールで案内します。受験日当日受付にてメールを確認させていただきますので、大切に保管してください。

試験申込時の注意事項

  • ドメインの指定受信をしている場合は、「@logoform.jp」及び「@town.yoshioka.gunma.jp」からのメールを受信できるようにしてください。
  • 受験番号メールが届かない、試験を辞退するなどは、下記問い合わせ先まで必ずご連絡ください。
  • パソコンやスマートフォンの機種、環境等により利用できない場合があります。使用する機器や通信回線上の障害等によるトラブルについては、一切責任を負いませんので、ご了承ください。

提出物(添付データ)

一般行政事務(就職氷河期世代含む)
  1. 顔写真データ(jpeg、jpg)
    たて4✕よこ3ほどの比率、最近3ヶ月以内に撮影したもの
社会福祉士
  1. 顔写真データ(jpeg、jpg)
    たて4✕よこ3ほどの比率、最近3ヶ月以内に撮影したもの
  2. 社会福祉士資格を証明するものの写しのデータ(PDF、jpeg、jpg)

7.給与その他の勤務条件

  1. 初任給は原則として大学卒220,200円、短大卒204,000円、高校卒188,000円です。

    ただし、基礎学歴取得後に職歴等がある人は、その年数に応じて調整があります。

    このほか給与条例の規定により扶養手当、住居手当、通勤手当及び期末・勤勉手当等が支給されます。

  2. 勤務時間は、原則として月曜日から金曜日午前8時30分から5時15分までです。※
  3. 休日等は、土曜日、日曜日、祝日など※
  4. 休暇等は、年間20日(初年度は15日)の年次有給休暇、夏期休暇、忌引休暇などがあります。

※勤務時間や休日は、勤務場所などによって異なることがあります。

8.問い合わせ先

吉岡町役場総務課人事行政室
〒370-3692
群馬県北群馬郡吉岡町大字下野田560番地
電話:0279-26-2240(直通)、0279-54-3111(代表)内線131

Acrobat Reader のダウンロードはこちら(外部リンク)

PDF形式のファイルをご覧いただく為には、Acrobat Readerが必要です。Acrobat Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

アンケートにご協力ください

みなさまからいただいたご意見・ご感想は、ウェブサイトの改善に活用させていただきます。
※3つの設問にご回答のうえ「送信する」ボタンを押してください。

このページの内容は参考になりましたか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は見つけやすかったですか?

担当部署
総務課  人事行政室
  • 直通電話:0279-26-2240
  • ファクス:0279-54-8681
ページの先頭へ