電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金
- 最終更新日
- 2023年08月04日
- 記事番号
- P003763
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(令和5年度住民税均等割が非課税となった世帯等)に対して、1世帯当たり3万円の現金給付を行います。
1.支給対象者
令和5年6月1日(基準日)時点で吉岡町に住所を有し、世帯全員が令和5年度の住民税均等割が非課税の世帯の世帯主
- 課税者の被扶養者のみからなる世帯は対象になりません。
- 令和5年1月1日時点で日本国内に住民登録がない人を含む世帯は対象になりません。
- 支給確認フローチャート(PDF:71.6 KB)をご確認ください。
2.申請方法
(1)令和5年1月1日以前から世帯全員が吉岡町に住民登録されている世帯及び令和5年1月2日以降に町に転入した世帯員を含む世帯の内、町が課税状況を確認出来る世帯
支給要件を満たす世帯主の人に「支給要件確認書」を8月上旬に順次発送します。
通知が届いたら条件に当てはまるか確認し、同封している返信用封筒で町に返送してください。
(2)令和5年1月2日以降に町に転入した世帯員を含む世帯の内、町が課税状況を確認出来ない世帯
課税状況の確認を行うために窓口での申請が必要です。
受付は8月7日(月曜日)から開始します。
【申請に必要なもの】
- 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金申請書(請求書)
- 申請・請求者の本人確認ができる書類(マイナンバー、運転免許証、パスポートなど)のコピー
- 受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカードなど)のコピー
- 令和5年度住民税非課税証明書のコピー(現住所と令和5年1月1日時点の住所が異なる場合は異なる世帯員全員分)
3.支給額
1世帯当たり3万円
※原則、世帯主の口座に振り込みます。
4.支給の時期
不備のない確認書または申請書を受理してから概ね30日以内に支給します。
5.確認書の返送期限及び申請書の受付期限
令和5年11月15日(水曜日)まで
6.注意事項等
- 本給付金は、差押及び課税の対象にはなりません。
- 誤った申告により給付金を受けた場合は、返還の義務があります。また、意図的に虚偽の申告を行い、不正に受給した場合は詐欺罪に問われ、懲役10年以下の懲役刑に処されることがあります。
- 振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。ご自宅や職場などに、職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合には、最寄りの警察署のご連絡ください。