ページの本文です。

幼稚園、認定こども園等預かり保育の無償化について

最終更新日
2025年08月26日
記事番号
P003807

幼稚園、認定こども園等預かり保育の無償化について

在籍する幼稚園、認定こども園(以下「幼稚園等」といいます。)の預かり保育を利用する児童の保護者に対して、上限金額の範囲内で利用料を無償化します。

無償化の対象となる児童及び対象となる金額

吉岡町在住であり、幼稚園等に在籍する教育・保育給付の1号認定を受けている児童のうち、保育の必要性の認定を受けた世帯の児童


幼稚園等の預かり保育利用料上限額
年齢(4月1日時点の年齢) 1日の支給限度額 月の上限額
3~5歳児 450円 月額11,300円を上限に無償化
0~2歳児 450円 月額16,300円を上限に無償化
利用者の利用日数×450円を支給限度額として、預かり保育の利用に要した費用を給付します。

保育の必要性の認定について

無償化を受けるためには、保育の必要性の認定(新2号・新3号認定といいます。)を事前に受ける必要があります。保育の必要性の認定を受ける前に利用した利用料については対象となりませんので、必ず事前に認定を受けてください。

※ 遡って申請を行うことはできませんので、ご注意ください。

認定を受けるための要件について

次の2つの要件を満たす必要があります。

  • 施設(事業)の利用開始日において吉岡町に居住していること。
  • 保護者が次の保育を必要とする事由のいずれかに該当していること。
    ・1か月に64時間以上仕事をしている
    ・妊娠中または出産後である(出産前2か月から出産後2か月の間)
    ・病気やけが、または心身の障がいによる
    ・同居または長期入院等の親族の介護・看護にあたっている
    ・火災、風水害、地震等の災害の復旧にあたっている
    ・仕事を継続的に探している(認定は90日間)
    ・学校に在学しているまたは職業訓練を受けている
    ・虐待やDVによる
    ・その他、特別な事情により保育を必要とする場合

申請に必要なもの

下記申請書をダウンロードし、記入及び保育の必要性確認書類を添付の上、認定を希望する月の前月25日までに吉岡町へご提出ください。

対象となる施設・事業内容

施設

    • 幼保連携型認定こども園駒寄幼稚園
    • 吉岡町外の幼稚園、認定こども園のうち無償化の対象施設

    事業内容

    幼稚園等の通常の教育時間の終了後に幼稚園等で預かってもらう延長保育のことです。 通常の教育時間前の利用や長期休暇中の利用が可能な施設もあります。 施設によって制度の範囲や料金などは様々ですので、詳細については施設に確認してください。

利用料の請求方法

役場窓口方式

【請求及び給付の手順】

    1. 吉岡町から認定を受けた後、幼稚園等の預かり保育を利用します。
    1. 幼稚園等に利用料の全額を一旦お支払いいただきます。
    1. 幼稚園等から利用実績の証明書と利用料に係る領収証の発行を受けます。
    1. 必要書類を揃えて吉岡町に施設等利用費の請求(無償化の申請)をします。
    1. 審査後、吉岡町から施設等利用費の給付をします。

役場窓口方式.png

代理受領方式

【請求及び給付の手順】

    1. 吉岡町から認定を受けた後、幼稚園等の預かり保育を利用します。
    1. 幼稚園等に無償化の範囲を超えた利用料をお支払いいただきます。
    1. 幼稚園等から領収証の発行を受けます。
      1. 幼稚園等が吉岡町に施設等利用費の請求(無償化の申請)をします。
    1. 審査後、吉岡町から幼稚園等に施設等利用費の給付をします。

代理受領方式.png

請求に必要なもの

次の全ての書類を揃えて吉岡町へご提出ください。

Acrobat Reader のダウンロードはこちら(外部リンク)

PDF形式のファイルをご覧いただく為には、Acrobat Readerが必要です。Acrobat Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

アンケートにご協力ください

みなさまからいただいたご意見・ご感想は、ウェブサイトの改善に活用させていただきます。
※3つの設問にご回答のうえ「送信する」ボタンを押してください。

このページの内容は参考になりましたか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は見つけやすかったですか?

担当部署
健康福祉課  子育て支援室
  • 直通電話:0279-26-2248
  • ファクス:0279-54-8681
ページの先頭へ