リチウムイオン電池等を捨てる場合は必ず役場窓口に持参してください
- 最終更新日
- 2025年10月21日
- 記事番号
- P004434
リサイクルマークの有無、膨張・破損したものを問わず役場窓口で回収します。
リチウムイオン電池等の小型充電式電池は、ごみ収集車やごみ焼却施設において発火・爆発する危険性があるため、通常のごみでは出せません。捨てる際は必ず役場窓口まで持参していただきますようお願いします。
回収場所
住民課住民環境室環境係窓口
平日8時30分~17時15分
※回収ボックスの設置はありません。必ず環境係の職員に手渡ししてください。
※リサイクルマーク付きで膨張・破損していない場合は、家電量販店などでも回収できます。
注意事項
-
- 電池は原則製品から取り外して持参してください。モバイルバッテリーやハンディファンなど、電池の取り外しができないものは製品のまま回収します。
- 吉岡町在住の一般家庭から生じたもののみ回収します。事業活動で生じたものは回収しません。
- 鉛蓄電池(自動車用バッテリーなど)は回収できません。販売店や専門の処理業者にご相談ください。
対象品目
-
- リチウムイオン電池(Li-ion)
- ニッケル水素電池(Ni-MH)
- ニカド電池(Ni-Cd)
リチウムイオン電池等が使用されている製品例
- モバイルバッテリー
- スマートフォン・タブレット
- 電子たばこ
- ハンディファン
- ハンディクリーナー
- 電気シェーバー
- 電動歯ブラシ
- デジカメ
- 電動工具(充電式のもの)
- おもちゃ(ゲーム機)など
