ページの本文です。

国民健康保険の給付

最終更新日
2025年04月03日
記事番号
P000134

療養の給付

病気やケガをしたときは、医療機関の窓口にマイナ保険証など(※1)を出すと、国保でかかることができます。

年齢別療養の給付と自己負担金の割合
年齢 療養の給付(国保負担割合) 自己負担割合
0歳~義務教育就学前 8割 2割
義務教育就学後~69歳 7割 3割
70歳~74歳 8割または7割 2割または3割

70歳から74歳の負担割合の判定方法については、高額療養費をご覧ください。

70歳から74歳の方へ

マイナ保険証を持っている人は、受診の際、マイナ保険証を医療機関などの窓口に提示してください。マイナ保険証を持っていない人は、負担割合が記載された資格確認書を医療機関などの窓口に提示してください。負担割合が記載された資格確認書は、70歳の誕生日の翌月1日から(誕生日が1日の場合はその翌月から)有効となるもので、70歳を迎えた月末までに郵送されます。詳しくは高齢受給者についてをご覧ください。

療養費

次のような場合に、申請すると費用の一部があとで払い戻されます。
申請の際は、世帯主及び診療を受けた人の個人番号(マイナンバー)が分かるものと来庁者の本人確認書類(運転免許証など)に加え、申請内容に応じて下記のものをお持ちください。

マイナ保険証など(※1)を持たずに治療を受けたとき

緊急時ややむをえない理由でマイナ保険証など(※1)を持たずに医療機関で治療を受けた場合や、 旅行先などで病気になり医療機関で治療を受けた場合の費用を請求できます。

申請に必要なもの

  • 診療内容の明細書
  • 領収書
  • 被保険者情報が確認できるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)
  • 預金口座がわかるもの

骨折やねんざなどで接骨院で治療を受けたとき

国保の取り扱いをしている接骨院では、マイナ保険証など(※1)と印鑑を持参すれば一部負担金で治療が受けられます。

申請に必要なもの

  • 明細な領収書
  • 被保険者情報が確認できるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)
  • 預金口座がわかるもの

※1 マイナ保険証などには、従来の国民健康保険の保険証(有効期限内のもの)や資格確認書(マイナ保険証を持っていない人に交付されるもの)を含みます。

コルセットなどの補装具代金

申請に必要なもの

  • 補装具を必要とした医師の証明書
  • 領収書
  • 被保険者情報が確認できるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)
  • 預金口座がわかるもの

医師が治療上、マッサージ、はり、きゅうを必要と認めたとき

申請に必要なもの

  • 医師の同意書
  • 明細な領収書
  • 被保険者情報が確認できるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)
  • 預金口座がわかるもの

生血を輸血した場合の費用

申請に必要なもの

  • 医師の理由書か診断書
  • 輸血用生血液受領証明書
  • 血液提供者の領収書
  • 被保険者情報が確認できるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)
  • 預金口座がわかるもの

海外で治療を受けたとき

申請に必要なもの

  • 診療内容明細書及び領収明細書並びにそれらの翻訳文
  • 調査に係わる同意書
  • パスポート(出入国が確認できるもの)
  • 領収書
  • 被保険者情報が確認できるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)
  • 預金口座がわかるもの

実際に支払った医療費を日本円に換算した額と、その疾病を日本国内で保険診療した場合の医療費を比較し、低い額が支給対象額になります。

入院したときの食事代など

病気やケガで入院したとき、かかった食事代なども国保で負担します。ただし、誰もが必要とする標準的な食事代や特別に注文した食事代は、自己負担となります。また、療養病床に入院する65歳から74歳の人は、平均的な居住費も自己負担となります。なお、下記の入院時食事療養費及び入院時生活療養費の標準負担額は高額療養費の対象にはなりません。

標準的な食事代(入院時食事療養費)

所得区分 入院中の食事代(1食当たり)
【1】一般(下記以外) 510円
【2】市町村民税非課税世帯
(同一世帯の世帯主及び国保加入者が市町村民税非課税の人)
90日までの入院 240円
過去の12ヶ月間で91日以上の入院
(過去12ヶ月間の入院日数)
190円
【3】市町村民税非課税世帯で、収入から必要経費・控除を差引くと所得が0円となる世帯に属する70歳以上の人 110円

※難病および小児慢性特定疾病の人の食事は1食300円です。

※平成28年4月1日時点ですでに1年を超えて精神病床に入院している人の食事は1食260円です。

平均的な食費と居住費(入院時生活療養費)

65歳から74歳の人が療養病床に入院したとき、平均的な食費と居住費が自己負担となります。ただし、指定難病患者および指定難病患者以外で、入院医療の必要性が高い場合や回復期リハビリテーション病棟に入院している場合は、標準的な食事代(入院時食事療養費)のみの負担となります。

所得区分

食費の標準負担額

(1食当たり)

居住費の標準負担額

(1日当たり)

【1】一般(下記以外)

510円(470円)

(指定難病の人は300円)

※注1

370円

(指定難病の人は0円)

【2】市町村民税非課税世帯
(同一世帯の世帯主および国保加入者が市町村市民税非課税の人)

240円

(入院医療の必要性が高い人または指定難病の人で過去12ヶ月の入院日数が90日を超える場合は。1食190円)

【3】市町村民税非課税世帯で、収入から必要経費・控除を差引くと所得が0円となる世帯に属する70歳以上の人

140円

(入院医療の必要性が高い人または指定難病の人は110円)

※注1 一般の人の食費は、入院している医療機関によって金額が異なります。

入院医療の必要性が高い人(人工呼吸器や中心静脈栄養等を要する人、脊髄損傷、難病等)及び回復期リハビリテーション病棟に入院している人については、上記の「入院したときの食事代」を負担します。居住費は370円(難病患者は0円)負担することになります。

入院時食事療養費および入院時生活療養費の減額申請について

入院時食事療養費・入院時生活療養費の表で【2】または【3】に該当する人(入院時生活療養費は65歳以上の人)は、「標準負担額減額認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることで、表に記載されている標準負担額に減額されます。役場窓口で申請を行ってください。

※マイナ保険証で受診すると、認定証を提示しなくても、限度額以上の一時的な支払いが不要になります。

申請に必要なもの

  • 世帯主および認定証を必要とする人の個人番号(マイナンバー)がわかるもの
  • 来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 被保険者情報が確認できるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)
  • 入院期間が分かる領収書や明細書(「入院時食事療養費」で【2】に該当し、過去12ヶ月間の市町村民税が非課税であった期間の入院日数の累計が91日以上の場合)

やむをえない理由で、医療機関等に減額認定証などを提示できなかった場合には、申請により標準負担額の差額が支給されます。上記持ち物に加え、預金通帳等の振込先がわかるものをお持ちください。

出産育児一時金の直接支払制度

吉岡町国民健康保険の被保険者が出産したときは、世帯主に出産育児一時金50万円が支給されます。

※在胎週数22週未満の出産または産科医療補償制度未加入の医療機関等で出産した場合は48万8千円となります。

直接支払制度は、医療機関等から請求される出産費用について、出産育児一時金の額を限度として、吉岡町国民健康保険が医療機関等に直接支払う制度です。

出産費用が出産育児一時金の額に満たない場合は、世帯主に差額が支給されます。役場窓口へ申請してください。

差額申請に必要なもの

  • 出産した被保険者の個人番号(マイナンバー)がわかるもの
  • 来庁者の本人確認書類(マイナバーカード、運転免許証など)
  • 被保険者情報が確認できるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)
  • 預金口座がわかるもの
  • 病院などから交付される出産費用の領収書および内訳明細書
  • 直接支払制度合意文書

葬祭費

申請方法

死亡してから、14日以内に申請をしてください。

申請に必要なもの

  • 喪主および死亡した被保険者の個人番号(マイナンバー)がわかるもの
  • 来庁者の本人確認書類(マイナバーカード、運転免許証など)
  • 被保険者情報が確認できるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)
  • 預金口座がわかるもの

支給される額

5万円

葬祭費支給申請書

移送費

被保険者が療養の給付などをうけるために移送されたとき、保険者が必要と認めた場合は移送費が支給されます。

申請に必要なもの

  • 世帯主及び移送された人の個人番号(マイナンバー)がわかるもの
  • 来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 被保険者情報が確認できるもの(保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)
  • 医師の意見書
  • 領収書
  • 預金口座がわかるもの
アンケートにご協力ください

みなさまからいただいたご意見・ご感想は、ウェブサイトの改善に活用させていただきます。
※3つの設問にご回答のうえ「送信する」ボタンを押してください。

このページの内容は参考になりましたか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は見つけやすかったですか?

担当部署
住民課  保険室
  • 直通電話:0279-26-2249
  • ファクス:0279-54-8681
ページの先頭へ