ページの本文です。

春の狂犬病予防注射と犬の登録のお知らせ

最終更新日
2025年03月12日
記事番号
P003285

犬の登録について

新たに犬を飼う場合は、犬の登録が必要です。犬を飼い始めてから30日以内(子犬の場合は生後91日経過後30日以内)に犬の登録をしてください。

※登録は犬ごとに必要ですが、生涯に1回のみです。

狂犬病予防注射について

狂犬病の予防注射は、1年に1回受けることが法律で義務付けられており、注射を怠った場合は20万円以下の罰金が科される場合があります。また、未接種犬が咬傷事故等をおこした場合、飼い主の責任が問われますので、室内犬・屋外犬を問わず年に1回の狂犬病予防注射を必ず受けさせてください。

※狂犬病は、犬と人を含めたすべての哺乳類に感染する病気です。発症すると治療方法がなく100%死亡します。現在、日本では狂犬病予防注射の徹底により、狂犬病の発生はありませんが、世界中のほとんどの国で発生が確認されており、毎年何万人もの方が狂犬病で亡くなっています。万が一、発生国から狂犬病が日本に持ち込まれた場合でも、70%以上の犬が狂犬病予防注射を接種していれば、蔓延を防ぐことができると言われています。愛犬と飼い主を守るだけでなく、多くの人の安全のためにも、毎年1回必ず狂犬病予防注射を受けさせてください。

なお、飼い犬が、高齢、妊娠、病気等で予防注射の接種が困難と思われる場合は、かかりつけの獣医師にご相談ください。

犬の登録・狂犬病注射済票の申請方法はこちら

注射代金等

新規

6,500円
(注射料2,950円、注射済票手数料550円、登録手数料3,000円)

注射のみ

3,500円
(注射料2,950円、注射済票手数料550円)

春の狂犬病予防注射日程表

町では下記のとおり各地区を巡回し、犬の登録及び予防注射を行います。

※会場では、常に飼い主が犬をおさえられるようにしてください。

※愛犬の死亡、住所異動(転入・転出)などの場合は変更届出が必要です。

春の狂犬病集合注射日程表.pdf

※獣医師の減少等の理由により令和6年度から実施会場の見直しを行いました。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

Acrobat Reader のダウンロードはこちら(外部リンク)

PDF形式のファイルをご覧いただく為には、Acrobat Readerが必要です。Acrobat Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

アンケートにご協力ください

みなさまからいただいたご意見・ご感想は、ウェブサイトの改善に活用させていただきます。
※3つの設問にご回答のうえ「送信する」ボタンを押してください。

このページの内容は参考になりましたか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は見つけやすかったですか?

担当部署
住民課住民環境室  環境係
  • 直通電話:0279-26-2245
  • ファクス:0279-54-8681
ページの先頭へ